736695 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

住まいブログ(岐阜県各務原市近郊の住宅情報)

住まいブログ(岐阜県各務原市近郊の住宅情報)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

日記/記事の投稿

カレンダー

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月

カテゴリ

コメント新着

モーちゃん@ Re:築80年離れの床組解体(03/14) 初コメントです。 木質で80年も頑張ったん…
SHIP稲岡@ Re:リノベーション未来フォーラムに参加(08/04) 昨日はご参加ありがとうございました。今…
たぐちほ@ Re[1]:電気自動車の充電コンセント(06/09) 稲岡さん、ありがとうございます。 あと4…
SHIP稲岡@ Re:電気自動車の充電コンセント(06/09) おめでとうございます。 この前話していた…
SHIP 稲岡@ Re[2]:東京のシップへ訪問!(05/26) TOPページのスマホ対応完了しました!

お気に入りブログ

プラス思考の世界み… プラス思考5678さん
素晴らしき地場ビル… 素晴らしき地場ビルダーランドのナビゲーターさん
こころも身体も健康… 香子1979さん
GOとSHIKAKOの自給… shikakoさん
岐阜・愛知・滋賀で… hirokun0204さん
2016年07月17日
XML
テーマ:住宅コラム(1789)
カテゴリ:まちづくり

rblog-20160717070610-00.jpg


先日の京都見学の際、旧明倫小学校を見学してきました。

明治2年(1869年)に下京第三番組小学校として開校した明倫小学校は、平成5年(1993年に124年の歴史をもって閉校しました。
明倫小学校―その名は、石門心学の心学道場「明倫舎」を校舎にあてたことに由来します。
錦小路通りには門の跡が残されています。古くより呉服問屋で栄え、釜師や画家も暮らした明倫学区。文化への関心、教育への熱意も強く、子どもたちへのあたたかい想いによって「明倫小学校」は育まれてきました。



rblog-20160717070610-01.jpg

昭和6年(1931年)には、大改築を経て現在の校舎となりました。当時では最先端の鉄骨建築です。京都市営繕課によるデザインで、赤みを帯びたクリーム色の外壁と、スぺイン風屋根瓦のオレンジ色、雨樋の緑青色が、温かみのある雰囲気を醸し出しています。明倫学区には祇園祭の山鉾町の多くが含まれていることもあり、建物の正面は祇園祭の山鉾を模したといわれています。

rblog-20160717070610-02.jpg

趣のある講堂や、格天井の見事な78畳の大広間、屋上に建つ和室などの特徴的な部屋の他にも、階段の手すりや外壁の装飾、丸窓など、そこかしこに見所があります。


rblog-20160717070610-04.jpg


京都芸術センター開設に伴う改修は、その姿をほぼそのまま残して実施されました。
講堂・大広間・和室「明倫」、制作室として使用している教室などは、イべントで開放している際にしかご覧いただけませんが、図書室や喫茶スぺース、廊下を巡るだけでも、明倫小学校の雰囲気を充分に楽しんでいただけることでしょう。


rblog-20160717070610-05.jpg


学区に暮らす方々が、長い年月大切に育ててこられたこの「明倫小学校」は、今も「京都芸術センター」として、たくさんの人々が学び、創造し、憩う場として開かれています。

rblog-20160717070610-06.jpg

喫茶ではお昼に牛すじ煮込みカレーをいただきました。美味しかったです。(^з^)-♪
古い建物が活かされていて良い雰囲気ですね。

【Facebookページ】日々、多くの住まい情報を発信しています。

【タグチホーム】岐阜県各務原市の耐震省エネリフォーム施工事例が満載!

【さくら事務所ホームインスペクション東海】沸かし住宅診断や耐震診断、フラット35適合証明qなど情報掲載!

side_01.jpgj





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016年07月17日 07時06分20秒
コメント(0) | コメントを書く
[まちづくり] カテゴリの最新記事


サイド自由欄

【損をしない!】リフォーム 岐阜県各務原市

【最大200万のリフォーム 岐阜県各務原市】トップへ

プロフィール

たぐちほ

たぐちほ

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.