2687541 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

パクス・ジャポニカ Vol.2

パクス・ジャポニカ Vol.2

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

たけB777

たけB777

日記/記事の投稿

カテゴリ

フリーページ

コメント新着

たけB777@ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) 掛川城の記事、興味深く拝見しました。 棋…
ヴェルデ0205@ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) お久しぶりです。 コメントありがとうござ…
たけB777@ Re[1]:烏山城(下野国)~その1(02/04) araiguma321さんへ 与一温泉ってあるので…
araiguma321@ Re:烏山城(下野国)~その1(02/04) 参考にさせて頂いてます。 ありがとうござ…
背番号のないエース0829@ Re:首里城(琉球王国)~その2(12/10) 「沖縄summitから20年」に、上記の内容に…
たけB777@ Re[1]:巾着田曼殊沙華まつり(埼玉・日高市)(09/27) 灰色ウサギさんへ 満開の時期に行かれたの…

お気に入りブログ

ペヤングの新作2種… New! ヴェルデ0205さん

千葉県 関東最南端… New! Traveler Kazuさん

いいで どんでん平ゆ… New! よっけ3さん

ゴンチャロフ SOPO ☆… New! Belgische_Pralinesさん

手を振る 月の卵1030さん

黄玉 2024.6 araiguma321さん

湯船山。YAMAP富士箱… マキ816さん

日々の出来事など しなの1707さん
京都観光をご案内し… スマイルフェイス8971さん
swang blog swangさん
2008/10/03
XML
テーマ:城跡めぐり(1252)
大きくUターンすように中雀門を通ると、目の前に本丸が広がっていました。
江戸城本丸.JPG
天守台ははるか遠くに見えますが、当時はここ全体に本丸御殿が建っていました。

本丸御殿は残っていませんが、浅野内匠頭が吉良上野介に刃傷に及んだ「松の廊下」の跡には、小さな碑が立っています。
江戸城松の廊下跡.JPG

当時はこんな感じだったようです。
江戸城松の廊下
江戸城松の廊下の復元模型。(江戸東京博物館)

そして本丸の北西隅にあるのが、天守台です。
江戸城天守台.JPG
天守は3回築かれ、1638年に現在の位置に造られました。
5層6階の天守だったのですが、1657年に明暦の大火で焼失しています。
天守台の中央部が黒く焦げていますが、これは明暦の大火の焼け跡です。

当時の江戸城の絵図が、江戸東京博物館に展示してありました。
江戸東京博物館江戸城古城図
5層の下見板張りの天守が建っているのがわかります。

明暦の大火で焼失した後、天守は再建されずに、本丸南西にある「富士見櫓」が天守の代用とされました。
江戸城富士見櫓.JPG
富士見櫓。(本丸内から見たところ)
正面から見たいのですが、皇居の中に入らないと見ることができません。
(一般参賀に行くと見られるかも知れません)
写真で見ると、天守に匹敵するような外観でした。

江戸城の天守が再建されなかったことで、各地の諸大名も天守の築造を遠慮したと言われていますが、これも天守の築造が極端に少なくなった要因の1つかと思います。

周りに高層ビルが立ち並ぶ中、江戸城だけポッカリと大きな空間ができたような感じで、空が一面に広がっていました。


本丸を後にして二ノ丸の方へ下りて行きましたが、その間には「汐見坂」と呼ばれる門がありました。
江戸城汐見坂.JPG
汐見坂の石垣。当時は新橋あたりまで日比谷入江の海があり、その名の通りここから海が見えたそうです。

その汐見坂の石垣は非常に興味深い造りになっていました。
江戸城汐見坂石垣.JPG
左側が野面(のづら)積みで、右側が切込み接ぎです。
これも天下普請の名残でしょうか。


汐見坂からは二ノ丸を見渡すことができます。
江戸城二ノ丸遠景.JPG
二ノ丸には小堀遠州の回遊式庭園が復元されているそうです。(今回は行っておりません)

汐見坂の南側の本丸と二ノ丸の間には、「白鳥濠」が残っていました。
江戸城汐見坂白鳥濠石垣.JPG
本丸石垣の「横矢掛かり」が見事です。

汐見坂の北側には、本丸の高石垣がずっと続いており、江戸城本丸の見どころの1つかも知れません。
江戸城本丸北側石垣.JPG

ここは切込み接ぎで積まれた石垣が、整然と並んでいます。
江戸城北側本丸石垣4.JPG
積み石をよく見ると、ミシン目のような「矢穴」が残っています。

他にも矢穴の跡がいくつか残っていました。
江戸城北側本丸石垣6.JPG
矢穴。積み石を切るときは、このミシン目にクサビを入れて割っていました。
おそらくこれら積み石は割れず、そのまま使われたのだと思います。

本丸だけでもこれだけの石が使われており、「天下普請恐るべし」って感じでした。


この後は平川門から出て、右回りに内堀を回って行きました。
江戸城城郭図.jpg





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012/10/16 08:30:55 PM
コメント(0) | コメントを書く
[城跡と史跡(東京編)] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.