2676298 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

パクス・ジャポニカ Vol.2

パクス・ジャポニカ Vol.2

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

たけB777

たけB777

日記/記事の投稿

カテゴリ

フリーページ

コメント新着

たけB777@ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) 掛川城の記事、興味深く拝見しました。 棋…
ヴェルデ0205@ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) お久しぶりです。 コメントありがとうござ…
たけB777@ Re[1]:烏山城(下野国)~その1(02/04) araiguma321さんへ 与一温泉ってあるので…
araiguma321@ Re:烏山城(下野国)~その1(02/04) 参考にさせて頂いてます。 ありがとうござ…
背番号のないエース0829@ Re:首里城(琉球王国)~その2(12/10) 「沖縄summitから20年」に、上記の内容に…
たけB777@ Re[1]:巾着田曼殊沙華まつり(埼玉・日高市)(09/27) 灰色ウサギさんへ 満開の時期に行かれたの…

お気に入りブログ

人生初☆彡博多もつ鍋… New! Belgische_Pralinesさん

黒獅子まつり 202… New! よっけ3さん

JR外房線 安房鴨川駅 Traveler Kazuさん

GODIVA×Uchi C… ヴェルデ0205さん

マジパン 月の卵1030さん

座間市3座登頂 2/2(… マキ816さん

四季の香ローズガー… araiguma321さん

日々の出来事など しなの1707さん
京都観光をご案内し… スマイルフェイス8971さん
swang blog swangさん
2009/10/09
XML
カテゴリ:東海道五十三次
大磯は律令国家の時代には相模国の国府が置かれ、江戸時代になると江戸日本橋から数えて東海道8番目の宿場町となりました。

旧東海道は現在の大磯駅の南側を通っており、広重の浮世絵にはすぐ横に海が広がっています。
大磯宿歌川広重.jpg
歌川広重「東海道五十三次 大磯」

こちらが現在の東海道です。
大磯宿東海道.JPG
歌川広重の浮世絵では雨が降っていますが、こちらはいい天気でした。


当時は本陣が3軒と旅籠屋が66軒もあったようで、舗装道路を歩きながら過去の賑わいを想像していました。
大磯宿本陣跡.JPG
小島本陣の跡

小島本陣の南側には延台寺があり、ここは曽我兄弟の仇討ちに縁のあるお寺です。
大磯宿延台寺.JPG
延台寺本堂
なにやらお祭りが行われているようで、お囃子の音がずっと流れていました。

曾我物語の曽我兄弟を追善するため、虎御前が曽我堂を建立したのが、延台寺の始まりと言われています。
大磯宿延台寺曽我堂.JPG
曽我堂
延台寺には、工藤祐経が曽我十郎を返り討ちにしようとした時、曽我十郎の身代わりとなって矢や刀を受けたと伝えられる「身代わり石」が安置されているとのことでした。


延台寺からさらに西へ進むと、尾上本陣の跡がありました。
大磯宿本陣付近.JPG
尾上本陣跡(食堂になっていました)


尾上本陣から街道を外れた所に地福寺があります。
大磯宿地福寺.JPG
地福寺

地福寺の境内には島崎藤村の墓所がありますが、墓地に比べて墓碑はとても小さく目立たない感じでした
大磯宿地福寺島崎藤村墓所.JPG
島崎藤村の墓所


大磯宿の東海道は海岸線に沿うように通っており、大磯港のある照ヶ崎付近で大きくカーブしています。
大磯宿問屋場付近2.JPG
問屋場付近の旧街道。

当時はこの辺りに問屋場があり、現在も旧家(お菓子屋)が建っていました。
大磯宿問屋場付近.JPG
「大磯名物西行まんぢゅう」の文字があります。



海岸線はすぐ近くにあり、砂浜の広がる照ヶ崎海水浴場は「海水浴発祥の地」となっています。
大磯宿照ヶ崎.JPG
海水浴発祥の地の碑

照ヶ崎からは伊豆半島や真鶴岬が一望でき、さらには水兵線上に伊豆大島を眺めることができました。
大磯宿照ヶ崎2.JPG

大磯宿照ヶ崎1.JPG
右端が伊豆大島で左は三宅島だと思います。
写真で見ると小さいですが、伊豆大島はよく見えました。


照ヶ崎からさらに西へ進んだ鴫立沢の街道沿いには、俳句道場であった鴫立庵が建っています。
大磯宿鴫立庵.JPG

鴫立庵は、1664年に崇雪が草庵を結んだのが始まりです。
1695年に俳人大淀三千風が入って第一世庵主となった後、1768年に白井鳥酔が再興して庵主となり、京都の落柿舎、滋賀の無名庵と並んで日本三大俳諧道場の一つに数えられています。
大磯宿鴫立庵2.JPG

また敷地内に建てられた石碑に「著盡湘南清絶地」の銘文があることから、「湘南発祥の地」とされています。
大磯宿湘南発祥の地.JPG
湘南発祥之地の碑
その銘文らしき石碑があったのですが、よく読めませんでした。

鴫立庵の名前は、西行の歌「こころなき身にもあはれは知られけり鴫立沢の秋の夕暮」に因んで名付けられました。
大磯名物「西行まんぢゅう」の由来がようやくわかりました。

鴫立庵を過ぎた後も、大磯宿はまだ続いています。


関連の記事
東海道~平塚宿→こちら





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022/03/09 11:04:08 AM
コメント(2) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.