2684095 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

パクス・ジャポニカ Vol.2

パクス・ジャポニカ Vol.2

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

たけB777

たけB777

日記/記事の投稿

カテゴリ

フリーページ

コメント新着

たけB777@ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) 掛川城の記事、興味深く拝見しました。 棋…
ヴェルデ0205@ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) お久しぶりです。 コメントありがとうござ…
たけB777@ Re[1]:烏山城(下野国)~その1(02/04) araiguma321さんへ 与一温泉ってあるので…
araiguma321@ Re:烏山城(下野国)~その1(02/04) 参考にさせて頂いてます。 ありがとうござ…
背番号のないエース0829@ Re:首里城(琉球王国)~その2(12/10) 「沖縄summitから20年」に、上記の内容に…
たけB777@ Re[1]:巾着田曼殊沙華まつり(埼玉・日高市)(09/27) 灰色ウサギさんへ 満開の時期に行かれたの…

お気に入りブログ

半分(?)になった… New! ヴェルデ0205さん

東沢バラ公園 10(… New! よっけ3さん

利久・牛たんシチュ… Belgische_Pralinesさん

「道の駅ちくら」で… Traveler Kazuさん

山椒 月の卵1030さん

蛍 2024.6.6 araiguma321さん

座間市3座登頂 2/2(… マキ816さん

日々の出来事など しなの1707さん
京都観光をご案内し… スマイルフェイス8971さん
swang blog swangさん
2011/03/31
XML
テーマ:史跡めぐり(508)
山口県下関市と北九州市門司区を隔てる関門海峡は、大阪・神戸などの瀬戸内海方面と中国大陸・朝鮮半島を結ぶ国際航路となっており、小型漁船から大型タンカーやコンテナ船まで、あらゆる船が行き交う海峡でもあります。
壇の浦関門海峡 (500x375).jpg
空荷ではありますが、ちょうどコンテナ船が通過して行きました。
関門海峡には電光掲示の信号があり、排水量1万トン以上の大型船(または3千トン以上のタンカー)が通過するときは、「H」(東航路)または「T」(西航路)の信号で周囲の船舶に注意を促しています。
次々と大型船が通過して行く中、釣り船が海峡上で停泊していたりして、常に汽笛が鳴り響いていました。


関門海峡の幅は700mほどしかなく、昔から「早鞆の瀬戸」と呼ばれる潮流の変化の激しい場所でもあります。
壇ノ浦関門海峡2 (500x375).jpg
周防灘(瀬戸内海)と玄界灘(東シナ海)の潮位の変化により、潮流がよく変わることでも知られています。
(東京湾の浦賀水道どころの話ではないかも知れません)
潮流も電光掲示の信号があり、「W」(西からの流れ)・「E」(東からの流れ)があり、数字で潮流の速さ(ノット)と、「↑」・「↓」で潮流の速さの予測が示されていました。


前置きは長くなりましたが、約800年前にはこの潮流の変化がまさに歴史の潮目となりました。
壇の浦古戦場址碑 (500x375).jpg
1185年の壇ノ浦の戦い、平氏の貴族政権から源氏の武家政権へと時代が変わり、政治の中心も鎌倉に移る潮目となりました。

源氏の攻勢の前に西へ西へと追いやられた平氏は、関門海峡の彦島でまさに背水の陣を敷いていました。
平氏の総大将は平知盛、一方の源氏の総大将は源義経です。

最初は西からの潮流と水軍に長けた平氏が優勢でしたが、東からの潮の流れに変わると、形勢は一変して源氏有利となりました。
義経の八艘飛びの「伝説」や、安徳天皇の入水などにより、壇ノ浦の戦いは源氏の勝利のうちに終わっています。



壇の浦平知盛像 (500x374).jpg
壇ノ浦のみもすがわ(御裳川)公園にある平氏総大将の平知盛像
入水した後に浮かび上がることを屈辱として、錨と共に海に沈んだと言われています。


壇の浦源義経 (500x374).jpg
源氏の総大将源義経像
梶原景時が先陣を申し出た時、義経は自ら先陣になることを言ったそうです。
総大将の先陣など将の器ではない、とこれがきっかけに梶原景時の不信感を生み、源頼朝への讒言につながったと言われています。
(世に「判官びいき」とは言うものの、個人的には義経は猪武者だと思っているのですが…)

とにかく、源義経の総大将の下、壇ノ浦の戦いは源氏の勝利に終わり、平氏から源氏へと時代も変わっていきました。

関連の記事
赤間神宮→こちら


朝日新聞社・吉川英治新・平家物語 揃   【中古】afb





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012/02/19 08:00:36 PM
コメント(0) | コメントを書く
[城跡と史跡(山口編)] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.