2684006 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

パクス・ジャポニカ Vol.2

パクス・ジャポニカ Vol.2

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

たけB777

たけB777

日記/記事の投稿

カテゴリ

フリーページ

コメント新着

たけB777@ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) 掛川城の記事、興味深く拝見しました。 棋…
ヴェルデ0205@ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) お久しぶりです。 コメントありがとうござ…
たけB777@ Re[1]:烏山城(下野国)~その1(02/04) araiguma321さんへ 与一温泉ってあるので…
araiguma321@ Re:烏山城(下野国)~その1(02/04) 参考にさせて頂いてます。 ありがとうござ…
背番号のないエース0829@ Re:首里城(琉球王国)~その2(12/10) 「沖縄summitから20年」に、上記の内容に…
たけB777@ Re[1]:巾着田曼殊沙華まつり(埼玉・日高市)(09/27) 灰色ウサギさんへ 満開の時期に行かれたの…

お気に入りブログ

半分(?)になった… New! ヴェルデ0205さん

東沢バラ公園 10(… New! よっけ3さん

利久・牛たんシチュ… New! Belgische_Pralinesさん

「道の駅ちくら」で… Traveler Kazuさん

山椒 月の卵1030さん

蛍 2024.6.6 araiguma321さん

座間市3座登頂 2/2(… マキ816さん

日々の出来事など しなの1707さん
京都観光をご案内し… スマイルフェイス8971さん
swang blog swangさん
2018/02/26
XML
テーマ:城跡めぐり(1249)
山下ノ丸」背後の久松山(きゅうしょうざん)山頂部には「山上ノ丸」があり、二の丸から「中坂」の登城道が続いています。
鳥取城山上ノ丸登城道入口.JPG
中坂の登城道入口

この日の鳥取市街地は一面雪に覆われていると思っており、久松山については雪中登山も覚悟していました。
市街地はもちろん、登山道にも雪はなく、まずは一安心です。

それでも登城道を登り始めてすぐ、物騒な看板が目に入りました。
鳥取城山上ノ丸登城道.JPG
昨年6月に会津若松でクマに遭遇して以来、ザックにはクマ除けの鈴を携行しているのですが、さすがにこの季節は鈴も必要なさそうです。


鳥取城を描いた絵図のうち「天球丸御絵図」には、石垣と木々で囲まれた八幡宮が描かれています。
現在も登城道脇に八幡宮の跡が残っていました。
鳥取城山上ノ丸八幡宮跡.JPG
北東の鬼門に配されていることからも、城の鎮守だったかも知れません。

八幡宮から振り返ると、天球丸の曲輪がよく見渡せました。
鳥取城天球丸全景.JPG


標高263mの久松山山頂部までは急登が続き、ようやく視界が開けると、曲輪の跡と石垣が現れました。
鳥取城山上ノ丸本丸石垣.JPG
「山上ノ丸」二の丸石垣

山上ノ丸は山下ノ丸の詰丸の役目だったと思いますが、三の丸から本丸まで備えた連郭式の縄張となっており、ここだけでも独立した城郭のような感じでした。
鳥取城山上ノ丸縄張図.JPG
現地にある縄張図

鳥取城山上ノ丸二の丸虎口.JPG
二の丸虎口跡

山上ノ丸の本丸は予想外に広く、近世城郭の本丸ほどの広さがありました。
鳥取城山上ノ丸本丸.JPG
本丸跡

本丸には、1602年の池田長吉による城郭改修時に掘られたとされる井戸が残っていました。
鳥取城山上ノ丸本丸井戸.JPG

またかつて本丸には天守が建っており、その天守台も残っています。
鳥取城山上ノ丸本丸天守台 (1).JPG
天守台

鳥取城山上ノ丸本丸天守台 (2).JPG
天守穴蔵跡
天守は1692年の落雷で焼失し、その後は再建されなかったそうです。

天守台から本丸直下を見下ろすと、帯曲輪が配されており、中世の戦国城郭のような感じがしました。
鳥取城山上ノ丸本丸天守台鳥取市街地.JPG

また、天守台から北側の海岸線に目を凝らせば、靄の中に鳥取砂丘がありました。
鳥取城山上ノ丸本丸天守台鳥取砂丘.JPG
天気が良ければ、隠岐の島を望むこともできるようです。


中世城郭と近世城郭を併せ持つ鳥取城ですが、その歴史も中世と近世に分かれています。

戦国時代にはすでに久松山に城郭はあったようですが、城主が年表に登場してくるのは、1563年の武田高信で、武田高信は山名氏と対立していました。

1573年に山名豊国が武田高信を滅ぼすと、山名豊国は鳥取城に本拠を移しましたが、1580年、織田信長配下の豊臣秀吉による第一次鳥取進攻で、山名豊国は降伏しました。

1581年には毛利方となって吉川経家が入城しますが、豊臣秀吉による第二次鳥取進攻により、鳥取城は落城し、吉川経家は自刃しました。
鳥取城三の丸吉川経家像.JPG
三の丸に建つ吉川経家像
この時、豊臣秀吉がとった戦法は兵糧攻めで、その戦いは「三木(城)の干し殺し」と並んで、「鳥取城の渇え殺し」と呼ばれるほど壮絶な籠城戦でした。


鳥取城が近世城郭として整備されるのは1601年のことで、関ケ原の戦い後に入城した池田長吉によるものでした。
1617年には池田光政が姫路城より入城し、現在に残る城郭の大改修と城下町の整備を行っています。

日本城郭協会「日本100名城」





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018/03/02 09:16:39 PM
コメント(0) | コメントを書く
[城跡と史跡(鳥取・島根編)] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.