|
テーマ:城跡めぐり(1258)
カテゴリ:城跡と史跡(山梨・長野編)
駐車スペースのある登城口は、現地の案内板で見ると、搦手にあたるようです。
本丸の背後の搦手には「はなれ山」と呼ばれる場所があり、現地の縄張図では「はなれ山」から竪堀が幾筋も延びているようでした。 搦手の登城口のすぐ脇には、その竪堀が残っていました。 はっきりそれとわかるほど、よく残っています。 畝状の竪堀が連続しており、何とも念の入ったことです。 本丸の背後にある「はなれ山」と本丸の間の空堀を通って、まずは大手口に向かってみました。 空堀 堀の深さも土塁の傾斜もお見事で、よく残っていたものだと思います。 三の丸跡には金毘羅神社が建っていて、鳥居越しには諏訪盆地を一望することができました。 諏訪氏代々もここから諏訪盆地を眺めていたことと思います。 金毘羅神社殿 かつての三の丸、金毘羅神社の背後は一段高くなっており、ここが二の丸になります。 二の丸には「物見石」と名付けられた巨岩がありました。 物見石 果たして本当に物見に使われたのでしょうか、また使われとしても役に立ったのでしょうか。 本丸はさらに高い位置にあり、土塁というより山の斜面のような感じで、土塁が崩れて来るので、直登はしないように注意書きがありました。 おそらく自然の地形を利用したのでしょうが、それでも本丸は意外と広く削平されていました。 本丸 金毘羅山の山頂でもあり、標高978m地点です。 本丸から見ると、同じくらいの高さに「はなれ山」の曲輪があり、空堀も上から眺めることができました。 画像ではわかりづらいですが、空堀の向こうに「はなれ山」があり、削平された曲輪が見えています。 久々の戦国山城でしたが、昨年は同じ時期にクマに遭遇したこともあり、今回はクマ除けの鈴を鳴らしながらの登城でした。 今年に入って諏訪市や茅野市でのクマの目撃情報はないようですが、蓼科山や霧ケ峰の前衛にあたるため、遭遇してもおかしくはない場所だと思います。 上原城の築城年代は明らかになっていませんが、諏訪氏の本拠地であったことは間違いありません。 1466年頃より諏訪信重が中腹(板垣平)に居館を構え、以後諏訪頼重の至るまで、五代約70年わたって、諏訪氏の本拠地でありました。 (最後の当主、諏訪頼重の娘を母に持つのが、武田勝頼です) 1582年に武田晴信(信玄)が諏訪頼重を滅ぼすと、諏訪は武田氏の領地となり、上原城も武田氏の諏訪統治の拠点となりました。 この時に諏訪郡代として上原城に入城したのが、武田四天王の1人である板垣信方で、中腹の居館跡の地名「板垣平」の所以ともなっています。 武田氏支配の拠点でありながらも、搦手の登城口には「諏訪氏城跡上原城」と書かれた碑があり、地元の方の諏訪氏への思いが伝わってくるようでした。 「諏訪氏城跡上原城」の碑 その横のポストに「風林火山」と書かれているのは、何としたことでしょうか。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2018/10/15 06:12:01 PM
コメント(0) | コメントを書く
[城跡と史跡(山梨・長野編)] カテゴリの最新記事
|