2125360 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

タケノコmaxのパソコンでオーディオ

タケノコmaxのパソコンでオーディオ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2008年03月28日
XML
カテゴリ:オーディオ
前回試したLinn Recordsのような高音質音楽配信サイトを探してみたが,DRMフリーでロスレスとなるとなかなかないようだ。Pristine Classicalでは古い録音を中心にかなりの数の音源がFLACで提供されており,カードで購入できるようだが未聴。

一方,MP3などの非可逆圧縮ファイルであれば,DRMフリーは広まりつつある。たとえばクラシックレーベルのドイツ・グラモフォンは,全曲MP3(320kbps)での配信を開始している。また米国Amazonの「Amazon MP3」では,Warner,EMI,Universal,Sony BMGの4大レーベル全てがDRMフリー楽曲を提供している。ただ,残念ながら今のところ販売はアメリカ在住者に限られている。どうやら日本ではキッチリ著作権保護されている「着うたフル」が人気のようで,欧米の「DRMフリー」の流れには業界からの抵抗も大きいようだ。

そんな中,日本でいち早くDRMフリーの楽曲を提供することに成功しているのがアップルの「iTunes Store」。去年の5月から「iTunes Plus」というサービスで256kbpsの音源がダウンロード購入できるようになっている。iTunes Storeは以前から気になってはいたが,専用のメディアプレーヤー「iTunes」をインストールする必要があるため,利用には躊躇していた。gigabeatを使っているのでiTunesを入れる必要がなかったことに加え,以前QuickTimeをインストールして色々と面倒なことになった経験があったからだ。しかし利用者もかなり増えているようだしWindowsとの相性も改善しているだろうと考えて,まずはiTunesを導入。

するとQuickTimeも同時にインストールされた。ちょっと嫌な予感がしたが,案の定Internet ExplorerでMP3などがQuickTimeで再生されるようになってしまった。「編集>設定>QuickTime>ブラウザ>MIME設定」で不要なものは解除できるが,WMPと同様,どうしてこういったメディアプレーヤーは関連付けなどを勝手に変更してしまう癖があるのだろうか・・・ またiTunesを導入するとOS起動時にiPod関連のツールが勝手に起動するようになるので,気になる場合はこのあたりを参考に停止させる必要がある。

アカウントを作成して,右上の クイックリンク>iTunes Plus からDRMフリーで購入できる楽曲をとりあえず試聴してみる。iTunes Plus楽曲のなかでさらにジャンル選択したりランキング表示できたりと,なかなか使い勝手は良い。30秒間だけだが,膨大な数の音源を全曲試聴できるのが何よりすばらしい。またiMixという,自分のプレイリストを公開できるAmazonの「リストマニア」のようなサービスがあり,中にはミュージシャンによる「セレブリティ・プレイリスト」も公開されている。元イエモン吉井和哉の自曲コメントやCorneliusのごちゃまぜプレイリストなどがおもしろい。

アルバムやこういったプレイリストの曲を連続で試聴したいとき,通常では1つずつクリックしなければならない。それが面倒ならBlogPeople loves Music - AutoPlayを同時起動しておけば連続再生できるようになるので,BGM代わりにもなり便利。また,曲情報をクリップボードにコピーできる機能も意外と重宝する。iTunes上の情報もブラウザのようにコピーできればよいのだが・・・ このあたりの仕様は以前試したNapsterと同様。

個人的な購入候補は洋楽の新譜,ややマイナーなジャズ,クラシックなど,レンタルできない音源だが,やはり非可逆圧縮なのがネック。どうせ同じくらいの値段で購入するなら,通販やオークションでCDを買ったほうが良いと思ってしまう。

そんな私にも魅力的なのが,トップ左に「EXCLUSIVELY ON iTunes」としてまとめられている,iTunesだけで手に入れることができる音源。ただ,Stingなど,iTunes限定の音源はインタビューだけで,音楽は既存のものである場合も多いようだ。



迷った挙句購入したのが,ネットの「ほぼ日刊イトイ新聞」上の同名写真コンテンツのDVD版,Say Hello!あのこによろしく。のサントラ。菅野よう子とアン・サリーのコラボというのが個人的にツボだった。8曲入りで600円という値段も魅力。



菅野よう子というと数々のCMやアニメ,映画音楽の作曲者として有名だが,私が彼女の名前に最初に触れたのは,かつてネット上で頻繁にアップされていたMIDIファイルだった。テレビ番組のBGMなどで最近でもよく耳にする,キレのよいビッグバンドが気持ち良いカウボーイビバップのTank!(リンク先で全曲試聴可能)や,大航海時代IIなど昔の光栄SLGのBGMなどが好きだった。「Say Hello!あのこによろしく。」ではリラックスできる曲調ながらユーモラスな#3,4などバラエティに富んでおりそれぞれに魅力的。



一方アン・サリーは,女性ボーカリストによるビートルズのカバーアルバムApple Of her eye りんごの子守唄などで聴ける,独特の柔らかい歌声が好み。このアルバムは音質もよくおすすめ。「Say Hello!あのこによろしく。」の#1,5でもその優しい声質を堪能できる。

「iTunes Plus」で購入した楽曲にはAppleIDが埋め込まれているようだが,特に意識することなく自由にコピーしたりできる。ただ個人的に少し面倒だったのが,圧縮形式がMP3やWMAではなく私には馴染みの薄いAACであること。Lilithで再生させようすると別途プラグインを導入するかffdshowをインストールする必要があるようだが,AACではgigabeatで再生できないので,一旦iTunesでWAVE形式に変換することに。iTunesメニューの 編集>設定 から 詳細>インポート>インポート方法:WAVエンコーダ とし,変換したいファイルを右クリック>選択項目をWAVに変換 で可能。さらにLilithでWMA Losslessに変換しておいた。

DRMフリーなのでこういったことが自由にできるのは良いが,特に録音の良い音源を聴くと,やはりロスレスのファイルが欲しくなってくる。Linn Recordsのようなロスレス配信もあればよいのだが。

これまでにレビューした機器・CD一覧はこちら
にほんブログ村 PC家電ブログ ピュアオーディオへ
AX

【楽天ダウンロード】1970年から2007年までの卒業ソング
入会金・延滞金・送料全て0円。宅配レンタルビデオ(DVD・CD)はこちら
【楽天トラベル】春休み&ゴールデンウィーク特集2008





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年05月17日 15時49分52秒
コメント(0) | コメントを書く
[オーディオ] カテゴリの最新記事


PR

カテゴリ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

日記/記事の投稿

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月

お気に入りブログ

かにちのいろいろ かにちさん

© Rakuten Group, Inc.