|
カテゴリ:宿泊予約サイト
売り上げが伸びない 本当の理由
ビジネスホテルにとり、1日に成立するインターネット予約は、規模の小さいところでも2,30件。箱の大きいところならそれこそ、コンスタントに100件程はインターネット予約となっている。 日中 人手がいる時間帯に流れてくるなら然程の問題ではないが、チェックイン業務をこなしながら、当日分の予約を見つけ出す作業は労を要す。 加えて30分周期でしか流れてこない予約通知に対しては、つねに不安と不便さを感じていた。 予約通知より先にお客様がお見えになるケースも多々ある。 ある程度パソコンに明るいスタッフを配置できれば、メール自動印刷ソフトを活用してリアルタイムに近づける方法もある。が、問題が無いわけではない。 幾度のトラブルやオーバーブッキングを繰り返し、やがて自動手仕舞い時間を迎えるより前に、部屋在庫を落とす事が、ナイトスタッフにとっての業務となり常態化していたのだ。 俗に言う、「部屋出しが甘い」という例の一つだ。 売れる部屋があるにも拘らず販売を止める。 経営側からみれば目眩が起きそうだ。 程度の差こそあれ一般的には、経営側は部屋を多く出し、 矢面にたつ従業員は早めに部屋の販売を止める傾向にある。 では何故 「部屋出しが甘い」となるのか 1)30分に1度しか流さないFAX送信者が悪いのか? 2)満室になる前に、部屋を落とすスタッフ自身が悪いのか? 3)前日までに部屋を埋めきれない販売に問題があるのか? 4)改善を怠っている管理者(経営陣)の責任か? 様々な要因が考えられるが、逆に肯定的な考えとしては、 ・確実に埋めきれていたという統計的データがあり、インターネット販売を止めて、 電話・ウォークインによる定価販売に切り替えてADRを上げる方法という事なら頷ける。 この「部屋出しが甘い」という事象は、何もビジネスホテルに限った事ではなく、部屋数が少なくなればなるほど潜在的に起こりうる問題である。 どんなにIT技術が発達しても、人間を抜きにしたらパソコンはただの箱。 それを操作する人間、受け取る人間がいて初めて仕組みが生かされる。 ![]() 「部屋出しの甘さ」とは、 信頼関係 を指し示している。 カルテでは読み取れない項目なので、 管理者やコンサルの諸氏には留意していただきたい。 ならどこから読み取るか? 近日中に 楽天ブログとは別に、新たなブログを立ち上げる予定です。 詳しくはそちらをご覧いただきたい。
Last updated
2009.10.31 23:38:08
|