478230 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

気まぐれ旅行記~「鉄」分多め~

気まぐれ旅行記~「鉄」分多め~

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Freepage List

Archives

Jun , 2024
May , 2024
Apr , 2024
Mar , 2024
Feb , 2024

Recent Posts

Category

Comments

 てつはら@ 葉竹山さんへ コメントありがとうございます。 アプリを…
 葉竹山@ Re:【実況】土佐くろしお鉄道宿毛線 宿毛駅(01/15) 久々の旅行記、楽しみに読んでいます。今…
 てつはら@ Joh3さんへ Re:「トワイライトエクスプレス」での朝食(06/08) コメントありがとうございます。 元々は和…
 てつはら@ Joh3さんへ コメントありがとうございます。 列車単位…
 Joh3@ 「トワイライトエクスプレス」での朝食 <small> <a href="http://iijoh3.exblog.…

Favorite Blog

タブレットだと… New! mama-gooseさん

【お知らせ】ブログ… New! 楽天ブログスタッフさん

【街角スケッチ】白… jiyma21さん

「道の駅ちくら」で… Traveler Kazuさん

【カラーガード大好… いるまよしやすさん
Dec 30, 2008
XML
カテゴリ:帰着速報
今日で今年の冬コミは終わりです。

私は終了時刻まではいませんでしたが、目的をちゃんと果たせました。

今日はコスプレ広場がレストラン街外の庭園と西館四階の屋上展示場が開放され、レイヤーの皆さんと参加者の皆は両者とも楽しんでいました。

レイヤーの皆さんは皆気合を入れてキャラになりきっていました。

コスプレしたいです・・・

C73までは西館四階の屋上展示場がコスプレ広場だったので、レストラン街外の庭園では違和感がありました。

やはり、コスプレ広場は西館四階の屋上展示場が一番いいです。

まぁ、場所を変更したのは企業さん(特に大手企業さん)のブースに非常に長い列が形成されるため、そのスペース確保のためにやむおえず変更したようです。

まぁ、たしかにあの行列を捌くにはかなりのスペースが必要だわな。

また、大手さんではなくとも会場限定グッズを販売している企業さんだとか、今年話題作を作成した企業さんだとかで結構な行列ができたりしています。

近年、冬コミは三日間とも晴れる傾向にあり、今年のコミケも三日間晴れました。

夏コミは天気は不安定ですが、雨が降れば何かが起こるといわれています。

首都圏に住むようになれば夏と冬のどちらにも参加できると思います。

いっそのこと・・・いやなんでもありません。

写真の方はまぁまぁかなぁといった具合です。

やはり、コミケでのコスプレは目に焼き付けるというのが一番効果的みたいです。

私もその傾向が強くなかなか写真に収めようという気にはなかなかなりません。

参加している大半の方がそうでしょう。

近年、テレビ等のマスメディアはコミケをコスプレ大会のように報道することがありますが、コミケはコスプレをするためのお祭りではございません。

たしかに、オタクの祭典ではありますが、もうちょっと報道の仕方を変えたらどうなんでしょうかね?

コミケは一般参加者・サークル参加者・スタッフ参加者・準備会・企業参加者が一つになって盛り上げて作り上げていくお祭りです。

世間様から見てあまり好印象をもてるようなイベントではないかもしれませんが、私みたいなものにとっては何事にも変えがたい存在なのです。

いま、オタク文化が海外にも流出していますが、流出している情報が全て正しいわけではありません。

もう一度、オタク文化というものを再確認していただきたいと思います。

もちろん、こういってる私でさえもしかしたら間違った情報を入手しているかもしれません。

時折、一般人に自分がオタクであることを公表すると軽蔑される場合がありますが、それは個人の受け止め方の違いによるもので、私達のしていることが一般人に迷惑をかけているわけでもないのです。

ただ、人間はいい情報よりも悪い情報が耳に残ってしまう動物らしく、あるオタクの人が悪いことをすると、世間一般の方はオタクに対しての印象がガクンと下がり、世間一般からオタクな人が軽蔑されてしまいます。

自分の趣味に没頭しすぎて、周りに迷惑をかけることは絶対にしてはいけません。

ちゃんと周りに気を使い、生活しなければオタクは今後も非難されるだけで終わってしまいます。

そうならないためにも、皆の意識がちゃんとしなければいけません。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Dec 30, 2008 05:54:23 PM



© Rakuten Group, Inc.