1836781 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

海山田高原鉄道へようこそ!改め海山田高原高速鉄道へようこそ!!

海山田高原鉄道へようこそ!改め海山田高原高速鉄道へようこそ!!

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

海山鉄

海山鉄

カレンダー

日記/記事の投稿

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月

カテゴリ

コメント新着

さかえちゃん@ Re:海山鉄検車庫便り 2016/09/18(KATOの寝台客車にTormを入れた)(09/18) はじめまして、3年前にNゲージに再燃し…
海山鉄@ Re:当ブログ運用休止いたします。(02/08) ながやんさん 毎度 そんな事ありました…
ながやん@ Re:当ブログ運用休止いたします。(02/08) まいどー。 お疲れ様!! 最初に、「ブロ…
海山鉄@ Re:行って来ました! 名鉄ハイキング 味鋺(01/16) zr4様 こんばんは コメント書き込み有り…
zr4@ Re:行って来ました! 名鉄ハイキング 味鋺(01/16) おはようございますお邪魔しています。 う…
海山鉄@ Re:行って来ました! 名鉄ハイキング 味鋺(01/16) ながやんさん 毎度~! コメント書き込み…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2015年04月03日
XML
カテゴリ:鉄道模型 改造
こんにちは 海山鉄です。

今日も雨、昨日日が暮れてからでも大須のCPに出かけていて良かったです。
出来るだけ雨の中は出かけたくないですからね。

これからインレタ貼り付けやろうかどうしようか?と言う所です。

何で、やれば良いヂャン!?

その前に結構肩の凝る作業をしておりまして。
はい!
『KATOのでっかいDE10のサウンド化 その1』
で御座います。

まあ、経験値の少ない拙者には何をやってもビクビク状態の電装系作業です。

まずはテールライト用のチップLEDに配線を繋ぎます。
DSCN6143.jpg
色々試行錯誤を重ねまして、既にチップLEDを3~4個パァにしています。
結局やりやすかったのがこの方法。
小型の卓上バイスに両面テープを貼り付け、ピンセット等で位置合わせ
息を殺して集中集中!
因みにチップLEDの大きさは1608(1.6×0.8mm)規格のものです。

DSCN6144.jpg


DSCN6145.jpg
テールライト4個分出来ました。
通電チェックをしましたら、OKです!!

続いて
DSCN6146.jpg
スピーカーの配線も行いました。
コレは難なく取り付けOK!

この後は基盤にコンデンサとスピーカー配線をして本日は終了。
旨く半田は載らないし、狭いし、目はしょぼつくし・・・
まだ、本体に実装していないので通電チェックは出来てません。
それはまだ次回。


それで、アソビ。
前回の1000回目のブログで登場したGMの名鉄1000系。
DSCN6126.jpg
なんですが、パノラマ席まで光が届いて居らず(´・ω・`)

なのでパノラマ席も照らしたい・・・
でも室内灯で良いのが見当たらない。
TORMの細幅があればベストだけど、無い。

無いなら作ろう!と言うか復活させよう!!
DSCN6147.jpg
やっつけで配線して、強引に半田付け!
裏っ側は
DSCN6148.jpg
透明のプラ板の木っ端でこれまた強引に接着。

通電テスト~
DSCN6149.jpg
通電OK!

DSCN6150.jpg
コレで少しだけ1000系のモヤモヤが晴れました。

やはり本日は一旦コレまでです。



にほんブログ村

等に参加しています
お気に召したら『ポチッ』とタブをクリックしてね!

出来たら何でも良いのでコメントも残して貰えると励みに為ります!!

ではでは。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015年04月03日 12時49分06秒
コメント(2) | コメントを書く
[鉄道模型 改造] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.