000000 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

ブラームスはお好き?

ブラームスはお好き?

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

ブラームスがお好き

ブラームスがお好き

Freepage List

Category

Comments

名字だけ同じ秀島@ Re:アームストロング砲(02/21) 文中に薩長土肥の「肥」が肥後の佐賀藩と…
Motoji@ Re:ロンドン・オリンピックだからという訳ではないけれど・・・(08/04) 東大寺の戒壇院の四天王像 写真お借りし…
PreaskWisfake@ ,チャンル メンズ,バッグ 人ブランド わに)にでも食はしてしまふが好い。」  …
ボッテガヴェネタ@ yssikrhkpdv@gmail.com お世話になります。とても良い記事ですね…

Favorite Blog

アジア時間 ジャスミン25さん
クラシック音楽は素… 会長0804さん
日日是好日 mind_326さん
turbo717's Activity… turbo717さん
ひよっこ血液内科医… アナカプリの丘さん

Headline News

2010年06月22日
XML
 有名なアマデウス四重奏団による録音に慣れ親しんだ方が、

 もし、このベルリン・フィルハーモニー八重奏団員による演奏に初めて接したとしたら、

 どのように聞こえるだろうか。

 前者を大河のうねりとするならば、

 後者は湖の静けさにも例えることができるだろう。

 もちろん、水面の下には濁流が渦巻いているのだが。

 (そこにはあらゆる奇奇怪怪な生物たちが棲んでいるに違いない)

 ここでのブラームスは、

 シューマンの深淵の覗いてしまったのではないのか。

 しかも彼は、幸か不幸か、そこから生還してしまった。

 作品が求める引き摺るような第二楽章のメロディーの響かせ方に、最も成功しているのが、

 このベルリン・フィル・オクテットによる演奏だと思う。

 人に媚びず、俗に落ちず、しかし世を捨てず、地を這い、のたうつ苦悩のブラームス。

 第四楽章のヴァイオリンは、第二楽章のメロディーのアレンジであるが、

 僕には悲しい鼻歌に聞こえる。

 苦悩に終わりがないのならば、とりあえず嘯いてみようと。

 無理に明るく振舞ってみせる、周囲を気遣う作り笑い。

 このあたりの表現力にも、

 土屋邦夫さんも属したベルリン・フィルハーモニーの弦の精鋭たちに

 他を懸絶した凄みを感じる。

 1966年の録音。

 カタログによれば、廃盤のようです。

 
 





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010年06月23日 01時50分06秒
コメント(3) | コメントを書く
[ヨハネス・ブラームスの音楽] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.