625889 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

頑張れ東北!みちのくの光は消えず~2003.1.1

頑張れ東北!みちのくの光は消えず~2003.1.1

PR

Calendar

Category

カテゴリ未分類

(0)

歴史

(127)

将棋

(196)

野球

(257)

雑学

(161)

暦学

(29)

古典

(39)

漢文

(10)

地元

(71)

観光

(169)

記憶

(28)

自分

(205)

政治

(38)

雑感

(154)

運動

(99)

芸術

(151)

食事

(58)

健康

(37)

専門

(74)

読書

(43)

Free Space

ようこそ青森県立郷土館へ…総合博物館
青森将棋界…若い人材が育っています
青森将棋界(新HP)…移転後はここへ
頑張れ!青北野球部…部長でした
新・詰王の部屋…自作詰将棋を集約
日本将棋連盟…将棋の総本山です
オーストリア散策…友人H野氏のHPです

Freepage List

◆入選作品集…ブログ中の「素材」とは別物


入選作001 将棋天国 昭和55年 あき(第15号)


入選作002 近代将棋 昭和63年12月号


入選作003 将棋世界 平成4年3月号付録


入選作004 将棋世界 平成7年3月号


入選作005 将棋世界 平成12年4月号


入選作006 将棋世界 平成13年2月号


入選作007 将棋世界 平成13年6月号


入選作008 将棋世界 平成13年7月号


入選作009 将棋世界 平成13年9月号


入選作010 将棋世界 平成14年5月号


入選作011 詰将棋パラダイス 平成15年2月号


入選作012 詰将棋パラダイス 平成15年7月号


入選作013 詰将棋パラダイス 平成15年8月号


入選作014 詰将棋パラダイス 平成15年9月号


入選作015 詰将棋パラダイス 平成16年4月号


入選作016 詰将棋パラダイス 令和2年9月号


入選作017 将棋世界 令和4年9月号


入選作018 詰将棋パラダイス 令和4年11月号


入選作019 詰将棋パラダイス 令和5年8月号


入選作020 詰将棋パラダイス 令和5年11月号


入選作021 詰将棋パラダイス 令和6年1月号


入選作022 詰将棋パラダイス 令和6年7月号


◆素材集…平成15/2003年分


素材001 平成15年1月11日


素材002 平成15年1月12日


素材003 平成15年1月26日


素材004 平成15年1月28日


素材005 平成15年2月11日


素材006 平成15年2月17日


素材007 平成15年3月25日


素材008 平成15年4月22日


◆おもしろい話…ウソかホントか


おもしろい話①


おもしろい話②


おもしろい話③


おもしろい話④


おもしろい話⑤


おもしろい話⑥


おもしろい話⑦


おもしろい話⑧


おもしろい話⑨


H15新春大会奮闘記…有段者戦で優勝しました


◆『弘前藩』~現代書館「シリーズ藩物語」(広告)


デーリー東北(書評/三浦忠司氏)


陸奥新報(書評/市毛幹幸氏)


東奥日報(書評/瀧本壽史氏)


◆『八戸藩』~現代書館「シリーズ藩物語」(広告)


デーリー東北(書評/三浦忠司氏)


東奥日報(書評/市毛幹幸氏)


『八戸藩』ポスター


◆妄言集…トンデモ発言の数々


001「一発だけなら誤射かもしれない」


002「破片がどこに飛んでくるかも」


003「自衛隊が宮古島に来たら」


004「人を殺すための予算ではなくて」


005「こんなんで起こすな」


006「お前は人間じゃない」


007「それはAIだからです」


008「座右の銘が「面従腹背」なんですよ」


009「内閣が倒れる」


010「陛下が開会式で」


011「自民党の長期政権が」


012「処分するぞ」


◆これは買い得…蔵書を断捨離。格安販売です


長谷川成一編『北奥地域史の新地平』…込み4000円


本田伸『弘前藩』シリーズ藩物語…込み1300円


本田伸『八戸藩』シリーズ藩物語…込み1300円


Comments

O内です@ その後 先生からお返事いただく前に変化がありま…
O内です@ お久しぶりです お元気にしてますでしょうか?あの当時は…
キュべレイ@ Re:素材076(01/02) 実戦だったら とっくに諦めた あけまして…
キュべレイ@ Re:素材067(09/24) お久しぶり キュべレイでございます お元…
詰王@ Re:Freepage Listの「今月詰棋11」(09/30) EOGさん >Freepage Listの「今月詰棋11…
詰王バナー03
ラーメン チャーシュー しなちく なると ネギ のり 玉子焼 まぐろ いか えび たこ 鉄火巻 いくら うに 新香巻

2025年07月15日
XML
カテゴリ:観光


 修学旅行なら、春日大社の後は東大寺の大仏を観るのが定番だが、この暑さではなかなか。とりあえず奈良公園まで出たが、鹿に煎餅食わせるよりも、まずは自分たちの腹拵えだ!奈良県庁のコンビニで昼食を買い、一休みしていたところに、あの国の人の集団がどっと押し寄せ、私たちの周りの椅子を占拠する。その集団が去ったらまた違う集団が来て、私たちの周りの椅子を占拠する。その集団が…。いったい、ループはどこまで続くやら。
 この後は興福寺へ行くことにしたが、妻はちょっと疲れていて、もう少し休むと。「アシュラは前に東京で観たしね」と言うので、ワタシは独りで国宝館へ向かった。
 国宝の阿修羅像は、東京国立博物館で開催された興福寺創建1300年記念「国宝・阿修羅展」で観た(2009年4月17日付けブログ)。とにかく人出が凄まじく、像の周りを取り囲む行列が幾重にもできていた。30分待って像の前に出ても、立ち止まることができないから、観られるのはわずか30秒。それはあんまりなので、もう一度並んで観直したものである。それが今日は並ぶ必要も無く、阿修羅像はただ目の前にある。有り難いことである。
 他にも素晴らしい仏像がたくさんあったが、ワタシは日本史の教科書で有名な「興福寺の仏頭」に心打たれた。天武天皇が亡き蘇我倉山田石川麻呂のために造らせたと云い、西暦685年の造立と分かっている。かつては飛鳥山田寺の本尊仏だったため「山田寺の仏頭」とも。文治3年(1187)、興福寺東金堂の本尊薬師如来像として迎えられたが、応永18年(1411)に被災し、頭部だけが残った。応永22年(1415)、再興された東金堂本尊の台座に納められ、昭和12年(1937)に発見された。銅造、鍍金(金メッキ)。頭部総高 98.3cm。大らかに流れる眉。弧を描く上まぶた。水平に伸びる下まぶた。直線的な鼻の表現。ふっくらとした唇。逞しい顎の張り。若々しい顔立ちに、仏教導入期である白鳳時代の清新さが覗いているかのようだ。
 近鉄奈良駅から春日大社まではタクシーにしたので、帰りの距離感が分からない。興福寺を出て「またタクシーにしようか」と話していたら、県庁前の売店の人が「歩いて10分もかからないよ」と教えてくれた。妻もだいぶ元気になり、ヒョイヒョイと軽い足取り。すんなりと駅まで行けた。今夜はホテルでゆっくりすることにし、駅ショクでパスタを食べて帰ってきた。明日は、嵐山方面だ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025年07月16日 22時23分17秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X