1201795 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

美作(みまさか)

美作(みまさか)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

美作浪人

美作浪人

Calendar

Favorite Blog

Comments

ミリオン@ Re:雨の日 犬の散歩(12/26) New! こんばんは。 犬の散歩は楽しいですね。大…
ミリオン@ Re:年賀状作りは大変(12/25) こんにちは。 クリスマスは楽しいですね。…
ミリオン@ Re:「ちいさい“っ”」のこと(12/24) こんばんは。 嬉しいです。頑張って下さい…
松本 穣@ Re:「美作」終了宣言(03/21) こんにちは。僕は松本穣と言います。滋賀…
佐護誉@ Re:鈴ヶ森刑場跡(01/17) 佐護誉 若井研治

Freepage List

Headline News

2009.12.04
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類

 今度の日曜日に江戸城探索があります。雨の心配をしていましたが、明日が雨で、日曜日は晴れるようです。
 江戸城には、田安門、清水門から入ります。

 江戸城 田安門

 田安、清水は、一橋を入れて徳川御三卿(ごさんきょう)と言われます。
 徳川将軍家に後嗣がない際に将軍の後継者を提供する役割を担っていました。
 田安徳川家(田安家) - 始祖は徳川宗武(第8代将軍徳川吉宗の次男)
 一橋徳川家(一橋家) - 始祖は徳川宗尹(第8代将軍徳川吉宗の四男)
 清水徳川家(清水家) - 始祖は徳川重好(第9代将軍徳川家重の次男)
 それでは、すでに後継者を提供する役割を持った御三家があったのに、なぜ御三卿を作ったのかと言うと、第8代将軍徳川吉宗(紀州藩第5代藩主)が、尾張藩第7代藩主の徳川宗春との対立があったことと、従来から将軍家(徳川宗家)の後嗣を出す役割を担ってきた徳川御三家と将軍家との血縁関係がしだいに疎遠になったことから、御三家とは別個の親族を将軍家の新たな藩屏としようという意図からです。
 以降、将軍家に後嗣がないときは御三家と御三卿から適当な者を選定することとされました。
 御三卿から誕生した将軍は、第11代将軍徳川家斉と第15代将軍徳川慶喜が一橋徳川家から出ています。田安徳川家からは、徳川家達が徳川家宗家を相続しています。
 今回は、見学する田安門、清水門の関係から田安家と清水家がに注目しなければなりません。
 田安家から見ていくと、8代将軍吉宗の次男小次郎が、15歳で元服し右衛門督宗武を名乗り、2年後江戸城田安門の内に屋敷を賜り一家をたてます。
 2代目は息子治察が継ぎますが、病弱でした。
 末弟の定信は元気で頭脳も明晰でしたが、奥州白河の松平家へ養子に出されます。
 この定信が、のちの江戸幕府の三大改革の一つ「寛政の改革」を果たした老中松平定信です。
 田安家の門が幸国寺の表門に使われているというのは、先日牛込の探索で見てきました。

 幸国寺 表門(旧田安家の門)

  大きな公孫樹のあったお寺です。でも門が小さいので、どこにあった門だろうかちょっと分からないねという話も出ました。
 下屋敷は、四谷4丁目、四谷大木戸跡の近くにあったことは、屋敷内稲荷「田安稲荷神社」が残っているので、分かります。
 調べていると、豊島区高田の根生院あたりが、田安徳川家の下屋敷だったとも出ていました。どちらもそうなのでしょうか。
 清水家で言えば、早稲田大学の近くの甘泉園が、清水徳川家の下屋敷でした。
 甘泉園という名前は、庭園の中央から出る湧き水がお茶に使うに適することからきているとされていますが、清水の出る場所が清水家というのも面白いです。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.12.04 20:53:04
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.