1201742 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

美作(みまさか)

美作(みまさか)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

美作浪人

美作浪人

Calendar

Favorite Blog

Comments

ミリオン@ Re:雨の日 犬の散歩(12/26) New! こんばんは。 犬の散歩は楽しいですね。大…
ミリオン@ Re:年賀状作りは大変(12/25) こんにちは。 クリスマスは楽しいですね。…
ミリオン@ Re:「ちいさい“っ”」のこと(12/24) こんばんは。 嬉しいです。頑張って下さい…
松本 穣@ Re:「美作」終了宣言(03/21) こんにちは。僕は松本穣と言います。滋賀…
佐護誉@ Re:鈴ヶ森刑場跡(01/17) 佐護誉 若井研治

Freepage List

Headline News

2009.12.21
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
 年末押し詰まってきました。
 美術鑑賞会も、今年最後でした。
 今年は、いろいろ挑戦しました。充実した1年だったと言えます。
 そして、来年はどうしようと、考えています。
 そんな時、ちょうどぴったりの本を読みました。
 残間里江子著『引退モードの再生学』(新潮文庫)です。
 2005年発刊の残間里江子著『それでいいのか蕎麦打ち男』が『引退モードの再生学』という題名で今年の3月に文庫本になっていました。
 当時よく「蕎麦打ち男」という言葉聞きました。
 おそらく、この『それでいいのか蕎麦打ち男』の影響だったのだと思います。
 今回本屋で、『引退モードの再生学』を見つけ、ぱらぱら見ていたら、これは読まなくては、と思い、すぐ買いました。
 どこに惹かれたかと言うと、団塊世代の男性が定年前後になると、蕎麦打ちや陶芸かNPOの世界に走るほどパターン化して、発想が貧困な引退生活を送ろうとしていくことを、いささか<批判している>ところです。
 「蕎麦打ち」とか「陶芸」をはじめませんか、という世界にいたので、なぜいけないのかな、と思いました。
 NPOで活躍。これもなかなか積極的な生き方で、だれもが出来ることではないことで、パターン化しているといいいますが、良い方でのパターン化ではないかな、と思えないこともないです。
 ばくぜんとそういう風に思っていたのですが、この本を読んでいるうち、いろいろ考えさせられました。
 身近には、退職して「蕎麦打ち男」とか「NPOの名刺をばらまく御仁」がけっこういます。
 そういう人の中で、取り柄なく、うろうろしているというのが、私の定年後の姿です。
 どちらかと言えば、パターン化の一歩手前にいるということです。
 蕎麦打ちは、何度かしましたが、大変だなと思って、あまり好きにはなりませんでした。
 NPOというのは、いまだによくわかりません。
 非営利公益活動を継続的に行うために、お金を稼ぐ事業を行うNPOもあれば、ほぼボランティアの労力だけで活動するNPOもあります。
 「NPOは精錬潔癖なボランティア団体ではない」という感じは持っています。
 組織になると、得をする人、損をする人が出て、私などはたぶん損をするところにしかいられないだろうな、と思います。
 そういうことで、蕎麦打ちやNPOのすぐすぐそばまで来ているのですが、そこで止まっています。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.12.21 21:30:14
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.