1201751 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

美作(みまさか)

美作(みまさか)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

美作浪人

美作浪人

Calendar

Favorite Blog

Comments

ミリオン@ Re:雨の日 犬の散歩(12/26) New! こんばんは。 犬の散歩は楽しいですね。大…
ミリオン@ Re:年賀状作りは大変(12/25) こんにちは。 クリスマスは楽しいですね。…
ミリオン@ Re:「ちいさい“っ”」のこと(12/24) こんばんは。 嬉しいです。頑張って下さい…
松本 穣@ Re:「美作」終了宣言(03/21) こんにちは。僕は松本穣と言います。滋賀…
佐護誉@ Re:鈴ヶ森刑場跡(01/17) 佐護誉 若井研治

Freepage List

Headline News

2010.01.07
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類

 昨日、今年最初の自然観察に目黒の林試の森公園へ行きました。
 今回は、木の観察をしました。

 スズカケノキ 

 <スズカケのキ(鈴懸の木)>
スズカケの実 プラタナスと呼びますが、スズカケノ木です。
 スズカケには、スズカケノキ(鈴懸の木),アメリカスズカケノキ(亜米利加鈴懸の木),モミジバスズカケノキ(紅葉葉鈴懸の木)の3種類があり、一番多いのは、モミジバスズカケノキ(カエデバスズカケノキ;楓葉鈴懸の木)です。
 この3種類、この時候では実の数で見分けられます。
 モミジバスズカケノキは実が果軸に 2,3 個(まれに 1 個か 4 個)つきます。
 アメリカスズカケノキは果軸に 1 個ずつつきます。
 また,スズカケノキは果軸に 3 ~ 5 個つきます。林試の森公園には、スズカケノキがありますが、日本では大変めずらしいのです。
 スズカケノキ(鈴懸の木)というのは,落葉後に実がつり下がっている様子をたとえてつけられました。
 この木は、樹皮が大きくはがれるので,葉や実がなくてもスズカケノキ、プラタナスだとわかります。

 ダイオウショウ

 <ダイオウショウ>
 大王松。松属の中でもっとも長い葉を持つのでこの名がつきました。
 北アメリカの東南部が原産地で、樹高は40mを越えるというが、日本ではその半分程度にしかならない、とのことですが、結構高い木でした。
 葉の長さは老木では20~25cm、若木では長さ40~60cmです。
 球果(マツカサ)は長さ15~25cmと大きいです。
 いけばなの花材として使われています。
 

  ユーカリの木

 <ユーカリ>
 ユーカリは、学名の英語発音、ユーカリプタスを日本で短縮した略称に由来します。
 コアラが食べるとして、有名です。
 葉から取れる精油は殺菌作用や抗炎症作用、鎮痛・鎮静作用があるとされています。そういうことで、アロマテラピーなどに利用されています。
 ただし、「コアラは美食家であり、新芽しか食べない。 コアラが食べるユーカリの種類は限られており、ユーカリなら何でも食べるというわけではない。」ということです。  オーストラリアでは気候がとても乾燥しており、山火事が頻繁に起きます。
 ユーカリの種は、山火事を経験した後の降雨により発芽すると言われている。
 だから、火事がいかないと芽が出ないということも言われますが、人工的にこの条件を満たすために、フライパンで種をさっと煎ったり、熱湯をかけたりするそうです。
 でもすべてがそうではないようです。そうでないと、絶えていますよね。

 キズタ

 <キズタ>
 椋の木に絡まった蔦、キズタです。
 巻き付くことはないので、締め付けて寄主の樹木を枯らすことはないそうです。
 樹木に登る場合には落葉樹を寄主とする場合が多いそうです。
 冬でも葉がしげっているのでフユズタともいいます。
 冬から春にかけて実は熟して黒くなります。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.01.07 19:31:21
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.