501280 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

メシと為替とトレードと

メシと為替とトレードと

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

フリーページ

プロフィール

探検隊1995

探検隊1995

お気に入りブログ

2024~25主力株概況2… New! みきまるファンドさん

香山先生香山先生か… New! ミカオ建築館さん

征野ファンドの運用… New! 征野三朗さん

守銭兎の“生きるため… 守銭兎さん
なまけもの投資日記 カンガエルさん

カテゴリ

コメント新着

 通りすがり@ Re:アバ・ラーナーの機能的財政論は間違い(05/26) たまたま見たんですが、このあたりからブ…
 駆け出しの者ですが・・・@ Re[1]:アバ・ラーナーの機能的財政論は間違い(05/26) >もちろん、無制限に国債を発行していい…
 hirocbrs@ Re:インフレになっても、国の財政状況は良くならない(05/21) インフレになれば良くなる、みたいな主張…
 突っ込みどころ@ Re:アバ・ラーナーの機能的財政論は間違い(05/26) フリーランチはないとありますが、今日本…
 原幌平晴@ Re:アバ・ラーナーの機能的財政論は間違い(05/26) >つまり、100万円の国債を純粋に償還する…
2007年01月24日
XML
カテゴリ:銘柄分析
今日は創通エージェンシーについて。

12月に簡単にこの会社に関して日記で簡単に触れましたが、この後少し調べて12月に購入しています。それなりのポジションです。

まずは定量面です。株価27万円として計算。
PER13.2倍、PBR1.18倍、EBITDA倍率2.05倍、理論株価4180円(wacc10%)くらい。
前回日記と数字が異なっているのは、前回は保有投資有価証券を計算に入れていないからです。B/Sを見ると、約30億円くらいの有価証券を保有していますので、今回はこの様な計算結果となりました。
定量的には非常に安い水準であると思います。財務状況は非常に良く、自己資本比率は7割後半、総資産129億円で総負債28億円程度です。
BPS成長率も高く、前期成長率は8.4%、キャッシュが貯まり易い構造にあると思います。
時価総額118億円、保有現金は54億円で、時価のある有価証券を30億円ほど保有しています。キャッシュリッチ企業で利益率も高い。定量的には非常に良い状況ですね。

この会社は、「機動戦士ガンダム」の版権を持つ会社で、主な事業はアニメ番組の企画・製作とその版権ビジネスとなります。事業セグメントは以下の通り。

・メディア事業(75%)→テレビ番組提供・テレビ広告・アニメーション作品製作
・ライツ事業(21%) →商品化権・ビデオ化権・番組販売権
・スポーツ事業(4%) →球団グッズ販売・球団スポンサード・球場看板広告

アニメーション作品の制作とありますが、実際の制作はほぼ全量アウトソーシングしているようです。組織は非常に小さく、効率的だと思います。
アニメ制作と言うのは、実は結構労働集約的な事業です。これをやっていたら私の評価が下がっていたのですが、当社は企画部分に経営資源を集約しているため、私は好感しました。
子供と一緒にテレビとか見ていると、アニメーターの中に外国人の名前がズラリと並んだりします。国内で実際のアニメ制作で高利益を享受するのは難しいと思いますね。

有価証券報告書を読んだ感想としては、この業界は個々の作品の人気によって版権収入などが変化するため、「分散型事業」の色彩が強いと感じました。規模の大きさが有利不利に直結しないと思います。
作品ごとに採算性は異なるため、大きなヒット商品が出れば業績に大きく影響してきます。まぁ、逆にこけた場合も同様ですけど。
最初は手がけた全作品の版権を取得しているのかと思ったのですが、実際は前期5作品の版権を取っているだけのようです。作品制作に出資すると言う形での版権獲得のため、短期的な資金負担は大きいようです。
版権ビジネスはストック型のビジネスであり、非常に魅力的です。

以下は有報に書かれていた、事業環境です。
当社グループを取り巻く事業環境におきましては、北米においてDVD等パッケージソフトのマーケットが伸び悩むものの、国内においては依然DVDの出荷額は高い伸び率を示しており、また高速大容量の通信環境を利用したインターネットやモバイル視聴等新しいメディアが急速に普及しております。このように二次利用のマーケットが拡大するなか、アニメーションに対する注目と期待は高まっており、スポンサー・放送枠・原作の獲得といったあらゆる局面でアニメーション作品同士の競争は激しさを増しております。

事実上、メディアの多チャンネル化が進んでるんでしょうね。
業界として成長しそうだなぁと言うのが、一つ感想。供給作品が足りなくなりそう。その替わり、一作品の利益が下がる?かな。製造業で言う「小ロット化」みたいな影響が進行しそうだなぁと少し思いました。
まぁ、あんまりリスクばかり考えてもしょうがありませんが。

で、結論です。
定量的に安い上、版権ビジネスは魅力的です。キャッシュリッチで現金の貯まり易い状況であり、非常に良く見えました。また、ガンダムと言う定番アニメの人気も根強く、今後も収益に貢献してくれるでしょう。
と言う事で、冒頭に書いたように株式を購入。
この会社に関しては、少し長い目で見ていく予定です。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年01月25日 01時13分55秒
コメント(2) | コメントを書く
[銘柄分析] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


 Re:創通エージェンシー(01/24)   通りすがり さん
人生で初めて書き込みします。失礼あればすみません。私も最近創通の株を取得しました。(同じくかなりのポジションです。)まだ株を買い始めて2年程度ですが、こんなにバリュアブルな株(下がりずらくて、外部環境が落ち着けば1.5倍程度になりそうで、かつ、ビジネスモデルも消費者独占に近いかな?)は初めてでした。上場時より着実に利益を貯めてますね。ただ、いつも興奮して買うと失敗する傾向があるので、ちょっと心配です。他に一つ心配があるとすれば、会長兼オーナーが高齢なことで、個人の能力に依存していれば?という点でした。持ち株もそんなに売却していない点はいいのか悪いのか。。。(相続とかあるんやろか?)今後は版権の有効期限等について調べて安心するつもりです。 (2007年01月31日 16時23分30秒)

 Re[1]:創通エージェンシー(01/24)   探検隊1995 さん
通りすがりさん、こんばんわ。

返事が遅くなりました。少し別の事に集中していたもので。

>私も最近創通の株を取得しました。(同じくかなりのポジションです。)

私の場合、「それなりのポジション」と言っても、精々1桁後半のパーセントです。基本的に極端な集中投資はしない方針です。

>他に一つ心配があるとすれば、会長兼オーナーが高齢なことで、個人の能力に依存していれば?という点でした。持ち株もそんなに売却していない点はいいのか悪いのか。。。(相続とかあるんやろか?)

相続とかは考慮していませんでした。まぁ、この会社なら、欲しがる投資家は沢山いそうですので、それほど心配しなくとも?とは思います。

ビジネスとしては、人と人との繋がりを重要視しているようです(有報に記載がありました)
また、個人の能力に依存しているのは確かかと思いますが、会長の能力ではなく、現場サイドの人的能力が重要と思います。
確か、事業のリスクに人材の流出が入っていましたからね。

私としては、キャッシュフローの状況が非常に良いのが気に入りました。作品への出資金は売上げ原価に算入され、単年度で費用として処理されます。償却負担が後年に先送りされず、版権と言う「ストック」が貯まれば利益に直結するところが良いですね。
(2007年02月02日 20時41分50秒)


© Rakuten Group, Inc.