500628 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

メシと為替とトレードと

メシと為替とトレードと

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

フリーページ

プロフィール

探検隊1995

探検隊1995

お気に入りブログ

4月のパフォーマンス New! konatsu6483さん

2024年5月の抱負。 New! みきまるファンドさん

NO.1(3562)---25年2… New! 征野三朗さん

構造力学入門1 F、P… ミカオ建築館さん

近況 レフティドラゴンさん

カテゴリ

コメント新着

 通りすがり@ Re:アバ・ラーナーの機能的財政論は間違い(05/26) たまたま見たんですが、このあたりからブ…
 駆け出しの者ですが・・・@ Re[1]:アバ・ラーナーの機能的財政論は間違い(05/26) >もちろん、無制限に国債を発行していい…
 hirocbrs@ Re:インフレになっても、国の財政状況は良くならない(05/21) インフレになれば良くなる、みたいな主張…
 突っ込みどころ@ Re:アバ・ラーナーの機能的財政論は間違い(05/26) フリーランチはないとありますが、今日本…
 原幌平晴@ Re:アバ・ラーナーの機能的財政論は間違い(05/26) >つまり、100万円の国債を純粋に償還する…
2013年04月20日
XML
カテゴリ:日本の財政問題
少し前の話ですが、安部総理が、デフレは「貨幣現象」だとか言っていました。
これ聞いたときは「えっ?」て思いましたよ

社会に流通している貨幣の総量が物価の水準を決定するという経済学説(貨幣数量説)があります。
この考えでは、社会に出回る貨幣が多いとインフレになり、少なければデフレになるという考えです。
要は、貨幣が少ないからデフレになっている。なので、金融政策で貨幣を増やせばインフレになると言う考えなのでしょうが
幾らなんでも、全部が全部貨幣現象の訳がないだろう
ゼロ金利下では、金融政策でインフレは起こせません。これは過去10年程度の社会実験で、ある程度証明されてしまいました。
これでインフレになるのなら、過去10年でとっくにインフレに振れています。

有名なのはミルトン・フリードマンで、彼は「インフレーションとはいついかなる場合も貨幣的現象である」とか言っています。彼およびその信奉者は、この説ゆえに「マネタリスト」と呼ばれています。岩田・日銀副総裁も、広義にはこの一人になります。

この説からは、必然的に、「貨幣の量を増やすことがデフレ脱却につながる」という結論が導かれる。黒田・日銀による「大胆な金融緩和」とは、まさにそのことであるでしょう。

しかしね~ 全部が全部貨幣現象の訳ないでしょう、と思います。
先日の日記にも書きましたが、この学説は、2000年代の日本では旗色が悪い・・・と言うか、全てが貨幣現象だと考えている学者の方が圧倒的に少数派です。
インフレやデフレにはもっと複合的な要因があると考えるのが当たり前です。
単純な話ですが、テレビやパソコンの値段が下がったのは、貨幣現象とは全く違う要因ですし、グローバル化に伴う賃金下落圧力も、貨幣現象とは無関係です。
そして、インフレ転換してもテレビやパソコンの値段は元には戻りませんから、インフレ転換しても問題解決とは行かないのです。
なので、そもそも論として、政策目標に金融政策でデフレ脱却というのが間違いだと思う。メリットがあまりに少ないし、実現性が不透明だ。

金融政策ではマネーストックをコントロールすることが出来ないので、デフレ脱却できません。今回の量的緩和も、効果は疑問です。

インフレにするだけなら、実は簡単で、実物資産を政府(日銀)が買い捲れば良いのです。
そうすれば、嫌でもインフレになります。
しかしこれは、金融政策ではありません。
日銀のETFや J-REITの購入も、金融政策ではありません
インフレ誘導するなら、財政政策が最適です。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013年04月20日 11時02分37秒
コメント(2) | コメントを書く
[日本の財政問題] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.