282395 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

丑寅の二人旅

丑寅の二人旅

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2024.05.10
XML
カテゴリ:旅行
丑寅の二人旅 第105弾 会津 5月10日
会津若松市は​鶴ヶ城​です​

鶴ヶ城は通称で正式名称は若松城みたい
戊辰戦争でボロボロになった天守閣は1874年に取り壊され、1965年に再建



お城の石垣の石の積み方は、結構適当に積む方式とか、綺麗に並べて積む方式とか、色々あります、野面積み、切込みハギ・打ち込みハギ等々

これは典型的な野面積みですね



武者走りが拵えられている石垣
写真右側の階段が武者走り、火急の時に大手門・櫓・天守に迅速に行けるように拵えたもの



が綺麗でした



​​何故か敷地内に赤べこが、会津の銘品です​​



江戸城は徳川、大阪城は豊臣と、誰の城とハッキリしているお城は稀で、城主が何回も変遷しているお城が多数みたいですね

鶴ヶ城も8回城主が変わっています、天守閣を拵え、城下町を整備し、お城を確たるものにしたのは蒲生家です

​幾つかの城主自慢の兜が展示されています、加藤家の兜は卍の字​



高名な伊達家も上杉家も、一時期城主でした

角が立った兜



​​​それでも鶴ヶ城と言えば、松平家、最後の城主となった松平容保
幕末の最末期に京都守護職に任命され、鳥羽伏見の戦いの後、徳川慶喜と共に江戸に逃れ、自分の意志に反して会津戦争に突入、鶴ヶ城落城時の藩主でした

鳥の羽が粋な兜​​​





​戊辰戦争(会津戦争)状況が、天守の第3層でジオラマやデジタル・プロジェクション等で展示・紹介されています​



天守の各層での展示とは別に、第5層からの展望が良いです
​真下の鶴ヶ城公園の眺め
お弁当を広げている人も​




​会津若松市市街と新潟方面の山並み​



​茶室「麟閣」、千利休の子の少庵が立てた茶室​



​​鶴ヶ城の次は、​会津塗伝承館 鈴善​​​
​​​​会津漆器の展示と販売、5つの蔵と茶やがあって、最初は会津塗の製品・技法・道具等の紹介する伝承蔵
定番の会津塗お椀​​​​




​重箱、お盆?、三宝に盃、文箱​



​丸いのは金虫食いと言う模様かも?​



​何かの箱ですが、螺鈿細工が施されています​



​漆塗り課程での道具​



​酒桶です​



​掛け軸かな?​



​唐人凧​



​伝承蔵の他に、美術蔵、漆器蔵(販売店)、体験蔵、地酒蔵、蔵の茶やがあります​

             ​- 2日目に続く -​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.05.12 13:07:43
コメント(0) | コメントを書く


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

フリーページ

バックナンバー

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11
2023.10
2023.09

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

牛丑虎寅@ Re[1]:古都の紅葉、奈良へ京都へ 2015年11月15-18日 初日(11/15) たかおかさんへ 安倍文殊院の天体測定の丘…
たかおか@ Re:古都の紅葉、奈良へ京都へ 2015年11月15-18日 初日(11/15) 過去記事にコメント失礼します。 ぼけ封じ…
鈴木利和mk99w@ Re:千葉は鋸山から成田山ほか 2018年7月23-25日 2日目-2・3日目(07/25) 松田さん、バンコクに居る福井嘉彦君から…
安西です(*^-^*)@ Re:山形花笠祭りから寒河江、庄内も 2016年8月7-9日 2日目・3日目(08/08) ブログ(^.^;読み始めました。 写真の量、…

© Rakuten Group, Inc.