4151219 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

感染ルンです。。。

感染ルンです。。。

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

銀治

銀治

Calendar

Category

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11
2023.10
2023.09

Free Space


アンケート開催中!

好きな50ミリレンズは?


こちら

Comments

2021年大阪、龍性会の報告。@ Re:梅佳代ドキュメンタリー「情熱大陸」編(01/16) 10年ほど前かな、 梅佳代さんが結婚式の…
グライフ@ Re:フラッシュバルブという写真機材(05/16) 初めまして、検索してたらたどり着きまし…
銀治@ Re[1]:フラッシュバルブという写真機材(05/16) fallさん 体がないブログですみません。 …
fall@ Re:フラッシュバルブという写真機材(05/16) こんにちは 凄く前の記事ですが、ご質問…
地具マヤ@ Re:パナソニックの3D VIERAのインプレッション(04/26) その後3Dビエラの調子はいかがですか。 …
えまのん@ Re:APS-Cとフルサイズの計算上等価ボケ量の実験(10/29) ボケうんぬんを言うなら、フルサイズなん…
ngtmszm@ Re:SonyEricsson Xperia X10 mini その10(09/03) 初めまして。 ブログを拝見し、もしご存…
増田光紀@ Re:キヤノン 50mm F0.95 について考える その2(10/02) ウチのサイト引用されるならリンクくらい…
brooklyn@ すごいです! 初めまして、brooklynです。 すごく気にな…
三毛.@ Re:キヤノン 50mm F0.95 について考える その1(10/01) (・ω・)/ 新宿クラシックカメラ博2012にて未…

Freepage List

☆感染ルンですナビゲーター


カメラ・レンズ・物欲研究


ブックマークリスト


テクニック


ギャラリー


☆コンパクトカメラ研究


CONTAX TVS


Konica HEXAR


☆一眼レフ研究


ファインダー倍率


☆レンジファインダー研究


Leica M4


Konica HEXAR RF Limited


Konica AUTO S1.6


Rollei 35T


安原製作所 安原一式


Leica MP LHSA


☆中判カメラ研究


Rollei Rolleiflex 2.8F


☆大判カメラ研究


☆その他カメラとか写真機材研究


Polaroid SX-70


☆レンズ研究


50mmレンズ対決(ツァイス vs ヘキサノン)


キヤノン50mmF0.95のボケ


☆デジタル研究


SIGMA DP1


☆物欲ウィルスに感染したとき


物欲言葉の殿堂


M型ライカ物欲爆発購入物語


カメラウイルス感染者


☆デジタル赤外線写真研究


赤外線概略


デジタルカメラ改造@Nikon COOLPIX 990編


デジタル赤外線写真@Nikon COOLPIX 990


☆撮影・デジタル・Photoshopのテクニック


35mmフルサイズパノラマのスキャン


区切りを考える


写真の選び方


感度10倍分の5.6


感度10倍分の5.6とNDフィルター


☆銀塩ギャラリー


CONTAX Tvs


ROLLEI Prego Micron パート1


KONICA HEXAR


KONICA M-HEXANON 50mm F1.2 パート1


MAMIYA 7


LEICA Summicron-M 35mm F2 ASPH.


LEICA Summicron-R 90mm F2


CANON FL 58mm F1.2


Polaroid SX-70


MAMIYA 7 with Panorama Adaptr


Leitz Minolta M-Rokkor-QF 40mm F2


The Original LensBaby


Rollei Rolleiflex 2.8F パート1


CONTAX Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4


KONICA M-HEXANON 50mm F1.2 パート2


Leitz Minolta M-Rokkor 90mm F4


Konica HEXANON 57mm F1.2 パート1


KONICA M-HEXANON 50mm F1.2 パート3


CONTAX Carl Zeiss Planar T* 55mm F1.2


KONICA M-HEXANON 50mm F1.2 パート4


Hand-Made Pinhole Camera


Rollei Tele Rolleiflex


Carl Zeiss Planar T* 55mm F1.2 パート2


CANON TV LENS 50mm F0.95 パート1


CANON TV LENS 50mm F0.95 パート2


ROLLEI Prego Micron パート2


CANON TV LENS 50mm F0.95 パート3


OLYMPUS ZUIKO 35mm F2 パート1


CANON TV LENS 50mm F0.95 パート4


CANON TV LENS 50mm F0.95 パート5


CANON TV LENS 50mm F0.95 パート6


CANON TV LENS 50mm F0.95 パート7


Carl Zeiss Planar T* 55mm F1.2 パート3


☆デジタルギャラリー


CONTAX Carl Zeiss Planar 85mm F1.4


Panasonic DMC-LX1


Canon EF50mm F1.4 USM


Ricoh DR-Digital


CONTAX Carl Zeiss S-Planar 60mm F2.8


CONTAX Carl Zeiss Planar 50mm F1.4


CONTAX Carl Zeiss Distagon 35mm F2.8


Canon EF 24-70mm F2.8L USM


SIGMA AF 14mm F3.5


☆Series Gallery


顔にみえる?


電線


電線 パート2


電線 パート3


電線 パート4


電線 パート5


Favorite Blog

私が間違っておりま… エンゾ〜さん

Keyword Search

▼キーワード検索

2008.05.03
XML
カテゴリ:カール・ツァイス

えー、本日はリンクさせていただいているugenさんのブログ「YASHICA FX-3とMLレンズ」にあった記事にコメントを付けようとしたら「長すぎです」とエラーになってしまったので、こちらに加筆修正して転記することにしました。

その記事とは、カール・ツァイスのレンズについて「初期玉は高性能だ?」というタイトルで、ugenさんらしい技術者的語り口で、ばっさりと切り落としています。まずは、その1その2を読んでから以下の文章をどうぞ。

ちなみに国語2の銀治が要約すると、「工業生産物であるレンズは設計通りに作られているはずで、ヤシコンレンズの初期玉が良いとか当たりはずれがあるなんて幻想だ」ということを述べられていると思います。>あっています?


以下、書き込みたかったコメント、プラスアルファ。


僕は「夢」が欲しいのでカール・ツァイス初期型高性能レンズ存在支持者です(笑)

理由は、実際に知人の写真家が20本近くの初期型と中期と後期の50ミリF1.4と85ミリF1.4を撮り比べて、「明らかに個体差がある」という結果を出したことによります。>他力本願

ただし、コンタックスが日本で発売になったのは、たしか1975年だと記憶しています。既にん十年経っているレンズが初期型であるので均一的なデータなのかと言われれば疑問な点も十分にあることでしょう。

しかし、実験を財を投げて行った知人が「巷でまことしやかに言われている、ツァイスの初期型に、その手に対する好みに合致する個体が多いという話は、アリだと感じた」と見せていただいた写真を見て、自分もそう思いました。しかしながら、描写には個人の「嗜好」が入る分野なので違う意見の人だっていると思いますし、いましたよ。

んで、ここから銀治流「初期玉神話」と「当たりはずれ」の推測。

まず「初期玉神話」から。

よく言われる「鉛の含有量が多いレンズは高性能」です。京セラ、あるいはツァイスが50ミリF1.4のどのレンズにどんな種類の硝材を使っているかを発表しているのかは、知りません。光学ガラスにさまざまな素材を混ぜることによって屈折率の違いを得ることができ、それらを組み合わせて各種収差を解消していきます。中でも重金属を含有させたレンズは高価で安定しにくい、と言われています。1975年前後の技術は今よりは低いと思いますが、当時にしても最高レベルをカール・ツァイス社は求めたことでしょう。したがって、ツァイスは設計の段階で指定した硝材のレベルが「許容範囲」という基準を考えいたのではないか、とも推測できます。つまり設計基準を上回る、オーバースペックが出る分には「良し」だったのではないでしょうか。

実際に数十個のレンズの重さを計測すると、初期のレンズは後期のレンズに比べて数グラム以上重い固体が多いのです。加えてT*コーティングの色も超初期には無色に近いものもあり、ブルー系が強い、マゼンタ系が強い、イエロー系が強い、と製造時期によってまちまちです。ここで、硝材の不安定さを補っていたのかもしれません。

もしもugenさんの言う「設計と製造が狂ったら製品としておかしい」という製造技術における正論は、事実として異なってしまう部分が多少あります。つまりは推測として、やはり製造初期では技術的に高級硝材の不安定さがあり、後期では安定して設計通りに製造できるようになった、と考えてもおかしくないと思います。

あえてもう1度。「重い固体が良いレンズ」と行っている訳ではありませんので。

次に「当たり玉とはずれ玉」について。

ひとつの例を挙げたいと思います。それは独逸国民性についてです。

独逸人はどうも、「メーカー発表の性能値はクリアして当たり前でむしろ上回っているべき」と考えている風があるようです。

具体的に言うと、同じ独逸製造で有名な、車という分野でもヤシコンと同じようなことが言われていました。

「このゴルフは知人のゴルフよりもパワーがある」

と、ここではフォルクスワーゲンを取り上げましたが、独逸車の性能にばらつきを感じる人が多くおり、それを称して「当たりはずれ」と言っていました。

ここでもugenさんの仰る通り「工業製品でそんな差があるべきではないし、設計同様にならんはずはない」のに感じる人がいるのです。

で、独逸人と車の続き。

独逸人は新車を購入したらパワーチェックをするそうです。これは、自分が購入した車の性能がメーカーカタログ値と比べることを自ら調べ、値が上回って初めて満足し、それ以外はクレームをする、ということのようです。

つまり、独逸人で言うところの「設計性能」とはメーカー発表値が出て当たり前であり、組立や素材の微妙なさじ加減で生まれるであろう設計性能を上回った製品をはなから目指して製造している、とも言えそうです。製品の設計基準も高く、さらに製造してもより高い性能です。

したがって、たまたまさじ加減がよくてなのか先の硝材の不安定さなのか、公差を加味した上での設計と基準がもうけられており、メーカー発表性能を上回った個体が発生したら「当たり」で、カタログ値並が「はずれ」と言われるのではないかと推測しています。

両者合わせた結論として、僕自身は「ツァイス初期玉高性能神話」を捉えています。

再度あえて個人的主観として言えば、後期レンズの性能が悪いのではなく、撮り比べた写真を見たならば、明らかに某国産高級レンズよりも描写が好きだなぁと感じました。とどのつまり、初期玉は若干公称性能を上回っている固体もあるのでないかと邪推しても面白いんじゃないの、夢を持った方が楽しいじゃん、と感じている訳です。

それと基本的に「当たりはずれ」を騒ぐということは、物欲に対する精神安定剤みたいなもんでしょう。

「大枚はたいて物欲を満足させるレンズがはずれと言われたらイヤだ」

「某所でツァイスは初期が良いって書いてあったな」

「じゃあ初期を狙おう」

「ほーら言わんこっちゃない。初期玉を選んだ俺のレンズは当たりだ」

「へぇー。君の初期玉は当たりなんだねぇ」

以下連鎖反応が続く


こんな所じゃないですかね。ついでに書くと「某所に書いてあった」に至るまでにも伝言ゲーム的紆余曲折があって、例えば某ツァイス好き写真家のたまたまシリアル番号が一緒に写っていたレンズで撮った写真が好きだった(印刷ベース)人が、「あの人が使っているレンズは初期玉だったから、きっと初期玉は良いのだろう」的感想が1人歩きしているとも言えるでしょう。次に一般論からして、噂から初期玉を手にした人が厳密なる新旧他社比較テストをした上で話をしているとは思えませんので、やはり精神安定言語である「俺のは当たり」を信じ込んだ方が幸せですもん。

あ、そうそう。ugenさんへのツッコミ所として、「ツァイス社および京セラは、レンズを製造期間中、全く同じ設計で製造し続けていたのかどうかは、不明なのである」という前提が抜けていますよねぇ(笑)。いや、だから、初期は偉いってんじゃないですよ。

話の最後にツァイスの凄さを感じるエピソードをひとつ。

某レンズ製造会社の社長が、「本国チェックではじかれる数が少なければ利益がもっと出て、かつ価格も低く設定できるのに」とボソッと言ったとか言わなかったとか(笑)





「イエローナイフ 2008」

Leica MP LHSA Edition Grey Hammertone Finish
Noctilux 50mm F1.0 (E58 / 2nd)
Kodak Professional ULTRA COLOR 100UC
Copyright (C) 2008 GINJI, All Rights Reserved.


「大口径開放戦線」
古今東西大口径レンズの開放写真が集まっている参加型ブログ(引越中)

ま、自分のモノが1番なのですよ。

日記が面白かったという人はweb拍手をクリックしてくださいね♪


カメラ鍋の撮影に成功したら、こちらの画像掲示板へどうぞ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.05.03 22:07:15
コメント(10) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


面白くなってきましたね。   ugen さん
こうやって、違う視点からのコメントをいただけると、いろいろ自分の文章の至らなさや説明不足を思い知ります。

さて、
自分のサイトでやたら夢の無い話ばっかしているのはちょいと反省せんといかんですな。
少しは手持ちの機材をほめ殺さないと。 (2008.05.04 00:42:22)

一エンジニアの考察   あるふぁ さん
品質管理の専門家じゃありませんが、理系大学生レベルの
統計の知識+設計エンジニアとしての最低限の品管知識で一筆
へたくそなフリーハンドですが(^^;
http://ch9ppetr.corede.net :8088/~alpha/ataridama.png
品質のばらつきは(1)のような分布になるはずです。
ココで、たては台数、横は品質のばらつきです。
(25、50、75とか書いてあるのは偏差値ね)

で、設計するにあたっては自分とこの製造品質管理を
考えて(2)のように設計スペックを決めるのが妥当で
しょう。
一部、不良品が出るのは検査工程ではじくのを前提に
スペックとコストのバランスを考慮するわけです。

もし、製造工程での品質管理レベルがあがると(3)の
ようなグラフになります。
このようなとき、設計スペックを右にずらせる
(設計段階でのスペックアップができる)ことになります。

さて、初期玉Zeissですが、品管レベルが低いという
ことは(4)のような分布になるはずです。
設計スペックを下回る個数が増えるわけですね。
つまり歩留まりが悪い。
(Zeissだと考えにくいですが)設計スペックより下に
出荷許容基準を作っちゃう可能性もあります。
(ココがはずれ玉)

逆に、べちゃっとつぶれた山になりますので、
一番右に『当たり玉』が出る可能性があります。
(このとき、(3)に比べて製造コスト全体がかなり
押し上げられているはず)。

これが『バラツキによる当たり玉』の正体かと
踏んでいるのですが・・・さて??

#ugenさんのコメント希望(^^;
(2008.05.04 11:20:17)

訂正   あるふぁ さん
あれれ。うまくリンク貼れてないっすね。
正しくはこう
http://ch9ppetr.corede.net :8088/~alpha/ataridama.png (2008.05.04 11:21:52)

Re:面白くなってきましたね。(05/03)   銀治ぃ さん
ugenさん

いえいえ。批判ではなく「このように考えたら面白いなー」と思っているだけで、自分がナンセンスだとも自覚していますので。
それにしてもヤシカが良さそうで困・・・(以下略)
(2008.05.04 13:50:54)

Re:一エンジニアの考察(05/03)   銀治ぃ さん
あるふぁさん

本文にもありますが、「何を持って当たりと言うか」という定義があいまいなのです。
仮に「解像力が高く均一である」をもって「当たり」というならば、図にしていただいた右の製品があってもいいんじゃないかなー、と思います。
ちなみに上手くリンクが張れなかったのは、コロンの前に半角スペースが余分にあったことと、楽天のシステム上、コロンをURLとみなさないのかもしれませんねん。
(2008.05.04 15:32:37)

どちらかと言うと   桜上水雀 さん
ZEISS神話というより『ZEISS都市伝説』のような気がしないでもないのですが^^;

初期玉に製品的ばらつきがあるのは本当のことらしいです。もっとも全ての製品がZEISSの品質としての条件を満たしているからこそ『Carl Zeiss T*』のエンブレムが付いていると桜上水は考えてます。
あとは買った人の気分次第ではないでしょうかね、現に某ZEISS専門店で『このPlanarは当たりですよ』と言われたPlanarの通常版との差が桜上水さっぱりわかりませんでしたもん^^;
(桜上水の目が悪いだけかもしれませんが)

まぁ元々COSINA-ZEISSのBiogon35mmF2を使ってる時点で桜上水の中の『ZEISS都市伝説』は崩壊していますw

何処が作ってもZEISSはZEISSなのですよ(^-^)/

(2008.05.04 17:25:52)

Re:どちらかと言うと(05/03)   銀治ぃ さん
桜上水雀さん
桜上水雀さん

『ZEISS都市伝説』ってのが、的を射ってます。
まぁ、自分的には本文にある通り、物欲自己満足認識向上の1部の意味合いでいいかな、と。
(2008.05.05 14:24:07)

Re:ツァイス神話の考察(05/03)   yoss70 さん
「神話」も捨てがたいですよ。広辞苑によると「比喩的に、根拠もないのに、絶対的なものと信じられている事柄」だそうですから(笑)。

他力本願ではなく、銀治さんによる自力本願のレポートを希望します、あいやお貸しできるものはないのですが…^^。 (2008.05.05 17:46:22)

Re[1]:ツァイス神話の考察(05/03)   銀治ぃ さん
yoss70さん

コージ苑しか持っていないので、助かりました(謎)
テストですか。んー。
やってみたいのですが、後期のプラナーが手元にないですからねぇ。
(2008.05.06 09:41:55)

Re:一エンジニアの考察(05/03)   ugen さん
あるふぁさん

>#ugenさんのコメント希望(^^;

どうも、コメント遅くなりました。
罪を犯してしばらく伊豆大島へ島流しだったので。
だいたい僕の頭の中にあったグラフと相似してます。
ありがとうございました。 (2008.05.17 22:44:45)


© Rakuten Group, Inc.