4151230 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

感染ルンです。。。

感染ルンです。。。

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

銀治

銀治

Calendar

Category

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11
2023.10
2023.09

Free Space


アンケート開催中!

好きな50ミリレンズは?


こちら

Comments

2021年大阪、龍性会の報告。@ Re:梅佳代ドキュメンタリー「情熱大陸」編(01/16) 10年ほど前かな、 梅佳代さんが結婚式の…
グライフ@ Re:フラッシュバルブという写真機材(05/16) 初めまして、検索してたらたどり着きまし…
銀治@ Re[1]:フラッシュバルブという写真機材(05/16) fallさん 体がないブログですみません。 …
fall@ Re:フラッシュバルブという写真機材(05/16) こんにちは 凄く前の記事ですが、ご質問…
地具マヤ@ Re:パナソニックの3D VIERAのインプレッション(04/26) その後3Dビエラの調子はいかがですか。 …
えまのん@ Re:APS-Cとフルサイズの計算上等価ボケ量の実験(10/29) ボケうんぬんを言うなら、フルサイズなん…
ngtmszm@ Re:SonyEricsson Xperia X10 mini その10(09/03) 初めまして。 ブログを拝見し、もしご存…
増田光紀@ Re:キヤノン 50mm F0.95 について考える その2(10/02) ウチのサイト引用されるならリンクくらい…
brooklyn@ すごいです! 初めまして、brooklynです。 すごく気にな…
三毛.@ Re:キヤノン 50mm F0.95 について考える その1(10/01) (・ω・)/ 新宿クラシックカメラ博2012にて未…

Freepage List

☆感染ルンですナビゲーター


カメラ・レンズ・物欲研究


ブックマークリスト


テクニック


ギャラリー


☆コンパクトカメラ研究


CONTAX TVS


Konica HEXAR


☆一眼レフ研究


ファインダー倍率


☆レンジファインダー研究


Leica M4


Konica HEXAR RF Limited


Konica AUTO S1.6


Rollei 35T


安原製作所 安原一式


Leica MP LHSA


☆中判カメラ研究


Rollei Rolleiflex 2.8F


☆大判カメラ研究


☆その他カメラとか写真機材研究


Polaroid SX-70


☆レンズ研究


50mmレンズ対決(ツァイス vs ヘキサノン)


キヤノン50mmF0.95のボケ


☆デジタル研究


SIGMA DP1


☆物欲ウィルスに感染したとき


物欲言葉の殿堂


M型ライカ物欲爆発購入物語


カメラウイルス感染者


☆デジタル赤外線写真研究


赤外線概略


デジタルカメラ改造@Nikon COOLPIX 990編


デジタル赤外線写真@Nikon COOLPIX 990


☆撮影・デジタル・Photoshopのテクニック


35mmフルサイズパノラマのスキャン


区切りを考える


写真の選び方


感度10倍分の5.6


感度10倍分の5.6とNDフィルター


☆銀塩ギャラリー


CONTAX Tvs


ROLLEI Prego Micron パート1


KONICA HEXAR


KONICA M-HEXANON 50mm F1.2 パート1


MAMIYA 7


LEICA Summicron-M 35mm F2 ASPH.


LEICA Summicron-R 90mm F2


CANON FL 58mm F1.2


Polaroid SX-70


MAMIYA 7 with Panorama Adaptr


Leitz Minolta M-Rokkor-QF 40mm F2


The Original LensBaby


Rollei Rolleiflex 2.8F パート1


CONTAX Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4


KONICA M-HEXANON 50mm F1.2 パート2


Leitz Minolta M-Rokkor 90mm F4


Konica HEXANON 57mm F1.2 パート1


KONICA M-HEXANON 50mm F1.2 パート3


CONTAX Carl Zeiss Planar T* 55mm F1.2


KONICA M-HEXANON 50mm F1.2 パート4


Hand-Made Pinhole Camera


Rollei Tele Rolleiflex


Carl Zeiss Planar T* 55mm F1.2 パート2


CANON TV LENS 50mm F0.95 パート1


CANON TV LENS 50mm F0.95 パート2


ROLLEI Prego Micron パート2


CANON TV LENS 50mm F0.95 パート3


OLYMPUS ZUIKO 35mm F2 パート1


CANON TV LENS 50mm F0.95 パート4


CANON TV LENS 50mm F0.95 パート5


CANON TV LENS 50mm F0.95 パート6


CANON TV LENS 50mm F0.95 パート7


Carl Zeiss Planar T* 55mm F1.2 パート3


☆デジタルギャラリー


CONTAX Carl Zeiss Planar 85mm F1.4


Panasonic DMC-LX1


Canon EF50mm F1.4 USM


Ricoh DR-Digital


CONTAX Carl Zeiss S-Planar 60mm F2.8


CONTAX Carl Zeiss Planar 50mm F1.4


CONTAX Carl Zeiss Distagon 35mm F2.8


Canon EF 24-70mm F2.8L USM


SIGMA AF 14mm F3.5


☆Series Gallery


顔にみえる?


電線


電線 パート2


電線 パート3


電線 パート4


電線 パート5


Favorite Blog

私が間違っておりま… エンゾ〜さん

Keyword Search

▼キーワード検索

2008.09.25
XML
カテゴリ:カール・ツァイス

えー、andoodesignさんの周辺がなにやらF0.95でざわざわしています。うーむ。もう少ししたら爆弾を落としに行こうかしら(謎笑)

さて、ライカのことばかり書いていたので、たまにはツァイスのことでも書かなきゃね。ってことで、銀治は元々大口径レンズ好きでしたが、極度な好き状態へと気分が最強に高まり、大口径レンズ開放撮影原理主義者となっていった過程の中で、いろいろと研究を重ねていたことを発表したいと思います。題して、

「カール・ツァイス大口径伝説」


です。それではどーぞ。


写真の世界に大口径レンズが登場することになったのは、どうすれば暗い部屋、夜に三脚を使わず撮影できないのか、といった写真家の願望がレンズ屋の耳に入っていたからでしょう。時は1900初頭、レンズ構成と言えばトリプレットであり、開放値は小さくてもF3.5ぐらいでした。小さいカメラの主流はまだライカではなく、アトム判や6x7、6x9のハンドカメラ(蛇腹付きのスプリングカメラ)でした。もちろんフィルム感度もASA100なんて夢のようなスピードで、6とか12とかだったとのことです。つまり、ちょっと暗い光線状態だと、ブレを覚悟するか三脚を使わなければ撮れない時代だったのです。

1924年にエルネマン(後にカール・ツァイスに吸収される)在籍していたルードヴィッヒ・ベルテレは、24才の若さで「エルノスター100ミリF2.0」を天才的なひらめきによりトリプレットをベースに発明しました。このエルノスターを搭載したカメラが「エルマノックス」であります。

広告コピーが「目で見えるものなら何でも写せる」というこのカメラを使って数々の写真を撮ったのが、エーリッヒ・ザロモンです。彼は暗い議会会場へエルマノックスを持ち込み、議員達の談笑する姿を撮影しました。いわゆるキャンディット・フォトの始まりでもあります。当時暗い場所で写真を撮ることなんて不可能だという認識が一般的にあったのでしょう。最初の頃議員達はザロモンがカメラを持っているなんて思いもせず、写真を撮られたことなど知るすべもなく、ありのままの姿を世にさらけ出すことになったのです。その後「ザロモンが来た」と議員達は逃げる始末。最終的にはアトム判(45x60ミリの乾板)エルノスター100ミリF1.8、あるいは125ミリF1.8を、ザロモンは使ったようです。この話、写真史では必ず通ります(笑)

まぁ言ってみれば、ザロモンを「大口径開放スナップ撮影の父」と言ってもよいかと思います。

ザロモンがツァイスの大口径レンズを使い様々な写真を残しました。そのエルノスターを小型化し発展させたのが、ベルテレの次の発明である「ゾナー」です。1934年、いわゆるイチゴゾナーというコンタックス用交換レンズの50ミリF1.5です。ツァイスはゾナーをライカはズミターを開発し、小型カメラ大口径レンズ開発戦争の開戦となったと言っても過言ではないでしょう。

しかしながら、ゾナーは不運の道をたどります。高い工作制度が要求される張合わせレンズの多さ、後ろのレンズからフィルムまでの距離が短いこと、大口径の先陣を切ったのにそれ以上の大口径化が難しかったことなどにより、大口径レンズの地位から失脚してしまいます。

大口径レンズ戦争のもうひとつの相手はライカであり、採用したのはダブルガウスタイプでした。この辺りから大口径レンズを製作するのはダブルガウスタイプが優れているという方向へ舵が切られたのです。

時代を少々さかのぼります。ダブルガウスを開発したのは「パウル・ルドルフ」です。1896年にツァイスへ招かれ、1896年に数学者であり天文学者の「ヨハン・カール・フリードリヒ・ガウス」が発明した「ガウスタイプ」という凸レンズと凹レンズを1組み合わせた構成を元に、絞りを挟んで対称にもう1組逆配置させることで収差補正ができるダブルガウスタイプを発明します。つまり「プラナー」のスタートです。しかしながらプラナーも一旦ツァイスの中で不運なレンズとなりました。球面収差補正に優れているものの、空気接地枚数が多いために他のレンズに比べてフレアが多く、忘れられた存在となったのです。その後ルドルフはトリプレットから発展させた「テッサー」を発明し、そちらが主流レンズとなって行ったのです。

ちなみにルドルフはベルテレの前のツァイス光学設計部長でした。1911年にツァイスを退社してフューゴ・メイヤーへ行き、あのプラズマートを設計したことは有名ですね。どうやらゾナーの登場前にプラズマート50ミリF1.5を設計したようです。

プラナーに再び光りが当たるようになった最大とも言ってよい要因は、新種のガラス開発とレンズへのコーティング技術の開発でした。様々な屈折率のガラスを組み合わせ、ガラスへコーティングをすることにより、収差を減らし反射を減らしフレア発生を押さえることができるようになったのです。そしてプラナーは1953年に、それまでテッサー80ミリF2.8だったAタイプの後継機のBタイプとして、ローライフレックスで復活します。ここからプラナーに怒濤の勢いが付きました。ハッセルブラッドへのレンズ供給、コンタレックスの開発など、ツァイスと言えばプラナーというような看板レンズ構成へと発展していきます。

プラナーには、大口径レンズを設計しやすく、後ろ玉とフィルム面までの距離を確保しやすく、色収差や球面収差を補正することが容易く、いわゆるフィルム面に対する均一性平坦性に優れているという特徴があります。したがって大口径レンズと言えばプラナータイプが増えたのでしょう。ツァイスも標準レンズで言えば、ローライやハッセル用の80ミリF2.8を始め、小型カメラ用として、50ミリF2.0、F1.8、F1.7、F1.4、55ミリF1.4などの優秀な大口径レンズを送り出しています。

ここで疑問を持ちました。プラナーが標準レンズとして大口径化しやすいことはわかった。んじゃ、最高に明るいレンズはどこのなんなのよ?


あまりに長文になるので、つづく。






「夕刻の赤い実」

Canon EOS 5D
CONTAX Carl Zeiss Planar T* 55mm F1.2
Copyright (C) 2008 GINJI, All Rights Reserved.


「大口径開放戦線」
新サーバで再起動中!


拍手する
やはりプラナーのボケ味は最高♪

日記が面白かったという人も、web拍手をクリックしてくださいね♪


カメラ鍋の撮影に成功したら、こちらの画像掲示板へどうぞ



コメントや掲示板についてのお知らせがあります。
ご一読くださいませ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.09.25 19:04:27
コメント(12) | コメントを書く
[カール・ツァイス] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


明日かな?   m_hash さん
つづきが待ち遠しいですぅ~ (2008.09.25 19:18:53)

若しや   GG-1 さん
特注のZeiss50mm/F0.7が出てきますか?

知っている資料はコレだけ↑なんですが
詳しく知らないし他にもあるなら楽しみ~
兎も角
でっか 前ガラスは理屈ではなしにカッコエエ

ところで
禁止設定は一体どんなものを?
アドレスを書いたらはねつけられました (2008.09.25 20:53:45)

お!   はぎちゃん さん
怪獣図鑑ですね!
楽しみ!!わくわく。
(2008.09.26 06:12:43)

バリーリンドン   jujube  さん
の0.7は有名ですね。

調べてみたら、0.75ってのはCANON, KOWA, Rodenstock XR-Heligon & TV-Heligon, WRAY, RAYXAR (150mm !)といろいろあるんですね。

うう、Noctilux 0.95やっぱり欲しくなってきた・・・ (2008.09.26 07:09:35)

わくわく   ledlight0325 さん
この記事に心が躍り出している自分は、もうしっかり新人大口径レンズ開放撮影原理主義者?

つ、続きを…♪ (2008.09.26 17:42:44)

げげっ、爆弾~?   andoodesign さん
今回登場したレンズ史上の登場人物名は「ガウス」氏くらいしか知らない僕ですが、大口径ウイルスで大いに発熱してます。
まだまだ奥が深い大口径の歴史、そしてまだ見ぬ未知の大口径...。
うう、楽しみでもありますが、「爆弾」はそっと落として下さいね...。

(2008.09.26 18:31:59)

Re:明日かな?(09/25)   銀治ぃ さん
m_hashさん

アップしましたぁ。
読んで鼻血が出ませんように(笑)
(2008.09.26 22:26:52)

Re:若しや(09/25)   銀治ぃ さん
GG-1さん

本文最後の「お知らせ」にもある通り、スパム防止のために一時的にコメント欄へリンク表記を蹴っています。ごめんなさいね。
ぜひともその資料を見たいので、トップの「メッセージを送る」から教えてくださいませ。
(2008.09.26 22:28:54)

Re:お!(09/25)   銀治ぃ さん
はぎちゃんさん

超獣図鑑になりました。
感想もよろしく♪
(2008.09.26 22:30:00)

Re:バリーリンドン(09/25)   銀治ぃ さん
jujube さん

まだ他にもありますよ( ̄ー ̄)ニヤリ
しかし、まともに写真撮影で使えるものはなさそうですね。
まともに使えるラインとすると、やはり0.95が最速
かもしれません。
のくちぃぃ!
(2008.09.26 22:34:07)

Re:わくわく(09/25)   銀治ぃ さん
ledlight0325さん

大型新人の大口径レンズ開放撮影原理主義者ということで、認定証を差し上げます(笑)
(2008.09.26 22:35:15)

Re:げげっ、爆弾~?(09/25)   銀治ぃ さん
andoodesignさん

ほらほら。人様とは違う大口径を持ちたくなるでしょぉ~♪
おそらく「まともさ」加減で撮れるのは新ノクチ0.95でしょうなー。
欲しいなー(笑)
(2008.09.26 22:40:47)


© Rakuten Group, Inc.