1251222 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

Value Investment since 2004

Value Investment since 2004

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
Oct 24, 2011
XML

 私は配当大好き投資家ですので、投資のときには配当をいつも中心に考えます。といっても、配当利回りでスクリーニングするとか、配当利回り上位銘柄に投資するということではありません。将来にわたって配当をたくさんもらい続けるにはどうしたらよいかを考えて投資します。

 私は定期預金をはじめとする銀行預金をほとんどもっていないのですが、その金利は1%に満たないと聞いています。となると、配当利回り年3%以上の銘柄がゴロゴロしている株式投資はそれだけで3倍以上有利で、かつ税金も預金金利には20%かかるのに対し、配当にかかる税は10%で、ますます有利です。
 何度も引き合いに出していますが、私がプロトコーポレーションを保有し始めたのは2005年なのですが、2006年3月期は配当が中間+期末で20円でした。それが今期予想は85円となっており、4倍以上に増加しています。定期預金で金利が変わらない場合、配当を毎年受け取るとして、受取利息を4倍に増やしたければ元金を4倍にしなくてはいけません。成長企業に投資して配当を受け取るということは、自動的に元金が増え続ける定期預金を持っているのと同じことです。
 複数銘柄でポートフォリオを組めば、ワッツのようにたった2年で配当が2.5倍になる銘柄もあったり、残念ながら逆に失敗する銘柄も出てきます。年に20%受取配当金額が成長するポートフォリオを組めば4年で2倍、20年で30倍以上になります。当然時価総額もそれなりに評価されるでしょう。

 為替も商品も一定のパイの中でお金を奪い合い、銀行から受け取る金利も銀行の利益と相反する存在です。しかし上場企業の株式の配当は企業の利益と合致します。企業同士は競争しますが、保有銘柄の利益成長は受取配当金額の成長に直結するのです。そしてどんなに失敗しても、投資金額以上のリスクを負うことはありません。個人にとってこんな好都合な金融商品は他になかなかないと思うのですが。

 ちなみに現在ポートフォリオの主力銘柄は、無配当のエスクリです。CF黒字化までもう少しかかりそうなので、しばらくは我慢ですね。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Nov 6, 2011 08:51:28 PM
コメント(0) | コメントを書く
[投資スタイル・手法など] カテゴリの最新記事


PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List

Profile

vis2004

vis2004

Favorite Blog

2021~24PF概況414位… New! みきまるファンドさん

東京サラブレッドク… New! lodestar2006さん

2024年5月の運用結果 snoozer8888さん

投資力学ジュニア Retriever2000さん
たーちゃんファンド たーちゃん001さん
スローな株にしてくれ あうぃんさん
レフティドラゴンの… レフティドラゴンさん
The road to Porsche… 投資の神様さん
www9945の公開プロフ… kitakujinさん
『でら☆マネー』 お… でら(でらマネー)さん

Comments

vis2004@ gonchan0810さん こんばんは~ 指標上での割安度合いはそれほどでもあり…
gonchan0810@ Re:8410セブン銀行 東証上場(12/02) 色んな投資家さんが当社を評価されるので…
vis2004@ Re[1]:3834朝日ネット 2Q(11/07) lodestar2006さん こんばんは!コメント…

© Rakuten Group, Inc.