閲覧総数 39
2022年05月22日 コメント(18)
全283件 (283件中 1-10件目) お出掛けしました♪(大阪府内≪東大阪市の他≫)こんばんは
![]() 姉と二人 ランチの約束をして お店が混む前に 11時20分に着いたら 日曜日は12時開店。 40分も待てないので すぐ前の山田神社 ![]() 丸く こんもりとした鎮守の森に誘われて。 鳥居の横には 紅白の枝垂れ梅 マスク越しにも 香りが漂ってきます。 ![]() 拝殿まで登る途中 越天楽のメロディーが 聞こえて来て 儀式を見る為にフーフー急いだけれど 途中で テープだとわかり ガックリ ![]() 拝殿では お宮参りのご一行さんが詣っておられて その爲の 神主さんのご配慮だったのかと。 ![]() 愛想いい神主さんで 挨拶 お喋り お賽銭をはずんでしまいました(笑) ![]() ランチは お得な お任せメニュー 満足で美味しかったです。 ![]() ![]() ![]() 地域の氏神さんをお詣り出来て 得をした感じでした ![]() ![]()
2021年12月08日
こんばんは
![]() 今日は 久し振りに天王寺公園内 大阪市立美術館 「メトロポリタン美術館展」 ![]() ![]() チケットは 10時半~11時半を事前予約しておきました。 事前予約しておいた人は すっと入れます。 雑踏になるほどの美術ファン 人に酔ってしまいました。 最近では こんな混雑は 経験したことがありません。 どの展覧会でも いつも全部を見なくて いわば自分の好みで選抜している感じで、 人混みの中で 鑑賞したのは、 ルーベンス、ルノワール、セザンヌ、ゴッホくらい。 後で パンフレットを眺めると 惜しいことをしたと 残念に思う面もあります。 でも あの人混みでは 仕方ないでしょう。 それでは 天王寺公園の写真 大阪市立美術館の前から 動物園方向 ![]() 現在の中之島にあった江戸時代の黒田藩蔵屋敷の表門で、 大阪府の有形文化財。天王寺公園に移築。 ![]() 我が家の窓から見える あべのハルカスを間近に ![]() 天しばのクリスマス飾り ![]() 朝 天しばへ着いた時の写真は 青空 上4枚は 12時頃に 美術館を出た時は 曇って冷たい風でした。 街に出たのだから ここでお昼を済ませたかったけれど なんだか 疲れてしまって ホームグラウンドまで 帰ってから 13時前の「のらや」 ![]() ![]() まだ早かったので 姉を家まで送り 帰りには 淀川畔の天使の梯子 もっと綺麗だったのですが 赤信号で停まった折だけの シャッターチャンスでした。 ![]() ![]() ![]() ![]()
2021年11月11日
こんばんは
![]() 過ぎたことですが、天王寺へ出掛けました。 天王寺公園の紅葉が少し進んで来ました。 あべのハルカス 茶臼山 河底池 ![]() 大阪市立美術館 ![]() マキの実は初めて見ました。 ![]() ![]() 我が家でも 建替える前に ラカンマキを植えていました。 が、実を見たことがありません。 「雌雄異株ですので、雌雄を揃えないと 花は咲いても実は付きません。」 ということですが、興味がなかったのか、 花も 覚えがありません。 名前の由来を調べて う~~ん 納得 ![]() 「非常に特徴的な名前をしていますが、 漢字で書くと「羅漢槙」となります。 羅漢とは袈裟をまとった僧侶のことであり、 画像の実が羅漢に見えることから名づけられました。 確かに、お坊さん、お地蔵さんのように見える形をしています。 またイヌマキと同様に扱われることも多いので、 「マキ」とシンプルに呼ばれることもよくあります。」 従兄弟の骨董屋 (ビルの谷間に間口が狭い狭いお店)があったのは 地下鉄えびす町のすぐ傍でした。 当時とは全く変わりましたが 下は懐かしい交差点です。 この近くから 阪神高速道路に入ります。 ![]() ![]() 紅葉も見頃になっているかもしれません ![]() ![]()
2021年02月22日
こんばんは
![]() 今日の大阪は 20℃ 何ヶ月振りかで 街中へ出ました。 9:30 junkoさんと天王寺公園前で 待ち合わせ、一心寺と四天王寺へ ![]() 一心寺で お参り ![]() 四天王寺は 21、22日 太子会でした。 本堂へ入るのも 無料。 境内に参拝してから 露店を見て回りました。 ![]() 五重塔は コロナの為に てっぺんまで 登れないとか。 以前 登ってしんどかったこと(笑) ![]() ![]() 御本尊救世観音様があまりにも法隆寺の救世観音様に 似ていると感じたので 本堂に居られるお坊様に 尋ねてみると 四天王寺自体は 火災で焼失、 戦災で焼失して 昭和の建物。 救世観音様は 本物を造る前に 「試みの像」として作られている (それは 宝物殿に保管されている)ので それと そっくりに 何度も 再生されているという。 私“初代 四天王寺と法隆寺は どちらが古いのですか?” お坊様“歴史書には 四天王寺が古いとされているが 瓦出土を調べてみると 法隆寺の方が古い”と。 * * * (下に戴いた偐山頭火さんのコメントもご覧下さい) これ以上 踏み込まないことにします ![]() なんの知識もない私ですから(笑) という 暇つぶしな会話でした ![]() 番匠堂というお堂が東門を入った場所にあります。 偐山頭火さんのブログで 知りました ![]() 下の写真の詳しい事は 偐山頭火さんのブログを ご覧下さい。 読み方など 面白いので 是非 ご覧下さい。 ![]() ![]() ![]() 1400年前の 日本で最初の 株式会社 金剛組の名前も。 石舞台の前の池には 気持ち悪いほどの亀さん 大きなセンダンの木が1本 ![]() ![]() 露店が 出店されていましたが あまり 多くはなく 人出も少なかったです。 ![]() ![]() 今時らしく マスクや除菌液 でも 安くはありませんでした。 ![]() ![]() 姉へのお土産に プリムラを購入しましたが それは 持って行った時に 紹介することにします。 四天王寺は 甲子園3倍の広さがあります。 ![]() ![]() ![]() 初めて 四天王寺参拝したのは 2016年夏 石舞台の向こうの 日本庭園「極楽浄土の庭 」 ![]() それから 何度か参拝するようになりました。
2021年01月19日
2020年11月04日
こんばんは
![]() 一昨日11/2 朝早く起きました。 というのは 猫タロが トイレの為に5時に 起こして以降 眠れなくなりました。 勝手にトイレに行けばいいのに 私を 呼ぶのです ![]() それならば ちょっと ひとっ走り ![]() まだ 明けていない6時に 阪神高速道路経由30分 広い松屋町筋も青の信号がズラリ ![]() 車を寄せて駐車、撮影。 (こんな事も 空いているから出来る技 ![]() ![]() 天王寺公園 茶臼山の河底池辺り あべのハルカスや大阪市立美術館 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() サギって 上の2枚にも写り込んでいますが、 動かないで 獲物を狙っているのですね。 ![]() 7時半には ポツポツと雨が降って来ましたので 帰宅しました。 ![]() ![]() ![]() 余談ながら 「松屋町」は 正式には「まつやまち」 地元での呼び方は 「まっちゃまち」です。 今日 Go To Eat 大阪の発券で Famiポート→レジへと 行きました。 「発券用紙が不足し、引換ができない状況が発生しております。」 ![]() 受取期間を延長は HPで 知っていたけれども 今日も、とは 意外でした ![]() (旧)11月7日(土)23:59 →(新)11月30日(月)23:59 ということで 余裕がありますが、いつ 受け取れるかしら? 今日は 岬麻呂さんから 北東北 9枚のマンホールカードを けん家持さんが ペリカンの家さんに 預けて下さったので 受け取りました。明日から ブログ投稿させて頂きます。 岬麻呂さん けん家持さん いつもありがとうございます。
2020年10月23日
こんばんは
![]() 10/21 古市古墳群の津堂城山古墳 ![]() 行こうと思っている時に 行かなければ 自分の中で 期限切れになってしまい、 いつの間にか 熱が冷めてしまうのが 日頃の私(笑) 先日 偐山頭火さんから 百舌鳥・古市古墳群の パンフレットを戴いて 気持ちは高揚していました。 そのために 前日 明日香地方へ行ったにもかかわらず 果たして来ました。どんな所だろう ![]() 川沿いは 晴れて気持ち良さそう ![]() Naviでは着いたようだけれど わからない... ガイダンス棟「まほらしろやま」まで 15メートル程に迫っているのに 気が付かなかったんですね。 古墳の周りを二度 車で周回。 どこから入ればいいのか?わかりません。 パンフレットの電話に架電。 “駐車場はないので 一般の駐車場へ停めて下さい” 住宅販売みたいに“歩いて3分です!” バス通りのコイン駐車場に停めて歩くと うッそ~~ッ💢 猛ダッシュ ![]() 3分では行けないではないですか? 場所もわからないので ちゃんと 道路を歩けば良かったのに 近道しようと 古墳を上り下り約15分 ![]() ![]() アァ これがガイダンス棟 ![]() 外のレプリカは 津堂城山古墳から出土した棺 戦国時代に三好氏の砦として城が築かれたので 「城山」の名前が付いています。 お姉さんが ビデオを点けて下さって 学習。 “去年は一面のコスモスだったのだけれど 今年は ショボい。観て行って下さい。 藤井寺市は 何を考えているのでしょうね?”と。 ![]() ホントに ショボい(笑) 正面に津堂稲荷社があったのだけれど 撮るのを 忘れてしまいました。 次は車で10分ほどの「雄略天皇陵」へ行こうとして 正面へ行けない😕 図書館前の行き止まりを バックしたり。 結局 細い道路で 一瞬たりとも車を 停めることが出来ず こんな写真だけ。 ![]() 黒岩重吾「ワカタケル大王」を読んだので 興味がありましたが、実際の古墳を 観ても...ねぇ(笑) 調べたこと 允恭天皇(いんぎょうてんのう)の御陵は 市野山古墳がありますが、津堂城山古墳も そうではないか?と言われています。 百済人が活躍した時代の ワカタケル(後の雄略天皇)は 允恭天皇の子です。 10/20は 明日香へ行きましたが 明日香の都は 百済と関係が深く 5~7世紀の黎明期日本に ちょっと入れました。 この日の空は とても綺麗 ![]() ![]() ![]() ![]()
2020年08月30日
こんばんは
![]() 8月初旬 天王寺を訪れた時に 撮った1枚 何度か 一心寺を参拝していますが 気が付かない場所でした。 伝「真田の抜け穴」井戸跡 ![]() ![]() この辺りは 天王寺の真田丸や 真田幸村最期の地と言われる 安居神社も すぐ傍にあります。 豊臣方の本陣 茶臼山は 歩いて3分。 抜け穴があるのは 頷けます。 抜け穴は 三光神社にもあると言いますから どちらにあっても 地理的に おかしくありませんね。 その時 咲いていた花 夏ズイセンかな? 夏の日照りで可哀想な状態でした。 ![]() 一心寺には 八代目市川團十郎のお墓や 本多忠朝「酒封じの神」のお墓があります。 本多忠朝は 大坂夏の陣で 真田幸村と敵対して 討死した武将です。 天王寺辺りは 歴史が古い街 ![]() ![]() ![]()
2020年08月07日
こんばんは
![]() 『岬麻呂さんマンホールカード その2』を 投稿するべきなのですが 今朝 天王寺方面で所用を済ませた事を。 車の混雑を避けて 朝食もそこそこに 6時10分 家を出たら 30分で ![]() ![]() 普段は1時間かかるのですが スイスイ ![]() 所用を済ませて ちょっと 天王寺公園散策 通天閣 ![]() 河底池と あべのハルカス ![]() 右は 大阪市立美術館 「フランス絵画の精華」開催中 河底池と茶臼山古墳 ![]() 中央に サギ 河底池の野鳥 ![]() ![]() 人に殆ど会いませんでしたが 散歩中の方々は ノーマスクでした。 ノウゼンカズラが満開 ![]() てんのじさん(四天王寺)にも お参りしたかったけれど イエ、イエ、今なら 混雑を避けられると 7時半には 帰宅 ![]() お勤めの方の 朝のラッシュが始まって 反対車線道路は 大渋滞、お疲れ様です。 朝早くから動くと 一日分得した気分ですが 疲れています(笑) ![]() ![]() ![]()
2020年06月27日
こんばんは
![]() 6/21 市大植物園で 珍しく 感じたもの シャンプーの木 なんだか イチジクの木に見えました。 ![]() ![]() 栽培トマトの先祖種 ![]() ![]() ブラックベリーは もうすぐ食べ頃 熟していたら 摘まんでみたくなるかも ![]() 違反なので 叱られますね ![]() ![]() 燃える紅 ![]() ![]() ![]() 🐈タロとアル🐈 ![]() 昼間は 2段に別れて押し入れの中 押し入れに 入りたがり 2匹の為に 押し入れを片付けました。 ![]() アルは怖がり 外出して帰宅したら 隠れるのですよ。 ショック💔 ![]() 何度も訪れている市大植物園ですが ![]() ![]() ![]() このブログでよく読まれている記事
全283件 (283件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|