967045 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

coron2003

coron2003

Freepage List

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

寧々ちゃんHawaii行… New! 山ちゃん5963さん

牧場での障害者虐待… New! elsa.さん

明科駅からハイキン… New! hinachan8119さん

千葉県 関東最南端… Traveler Kazuさん

『ファントム オブ … ブラックオパール5815さん

血圧 酸素飽和度 体… 婆裟羅大将さん

Rutile Cat The Twin Rutile-Catさん
日本に京都があって… “おいない”さん

Comments

 coron2003@ Re[1]:「エッグスンシングズ」でパンケーキ朝食(11/20) hinachan8119さんへ お久しぶりです。 ご…
 coron2003@ Re[1]:「エッグスンシングズ」でパンケーキ朝食(11/20) らむ115さんへ お久しぶりです。 ご返事…
 hinachan8119@ Re:「エッグスンシングズ」でパンケーキ朝食(11/20) こんにちは 独りで食べるにには多すぎで…
 らむ115@ Re:「エッグスンシングズ」でパンケーキ朝食(11/20) こんにちは♪ すごく美味しそうな朝ごはん…

Archives

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月

Headline News

2012年03月03日
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
raterite-b.jpg

赤い壁の上には十字架そして青い空、美しいですね。
時代を超越しています。
この赤い壁、セント・ポール教会の壁は、
溶岩でできていると現地ガイドさんは説明していました。
でもここマレー半島には火山はないし・・・?


raterite-c.jpg
確かに一見溶岩風でもありますが、つぶつぶがちょっと変です。
赤い色は鉄分が豊富なように思えます。

raterite-d.jpg
周りの地面を見て気がつきました。
このつぶつぶ、実は赤土が固まったもので、
ラテライトというものです。
熱帯特有の土というか石ですね。
熱帯地方では、鉄の水酸化物やアルミの水酸化物が風化の過程で形成され、
それ以外は水に流れてしまう現象が起きます。
この結果ラテライトと呼ばれる風化土が形成されます。
鉄分が多い赤いラテライトとアルミが多い肌色のラテライトがあり、
後者はボーキサイトとも呼ばれます。
ボーキサイトからアルミが精錬されるように、
ラテライトからは鉄が精錬できます。
地下にある「ラテライト」は、
湿っているときは普通の土と同じように軟らかいのですが、
いったん乾燥すると鉄分の影響で非常に硬く個結してしまいます。
レンガとして使われた理由です。

sancyago.jpg
教会の下にはサンチャゴ砦といわれる遺跡もあり、
これもポルトガル人が造ったもので、やはりラテライトのレンガでできています。
かなり丈夫なようです。砦には最適ですね。熱帯地方の建造物には、
このラテライトがよくつかわれてきました。日干しレンガともいわれますね。
ここマレー半島は赤土がいたるところに見受けられます。
農業にはちょっと不向きでしょうね。なるほどヤシ園ですね。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012年03月04日 07時03分32秒
コメント(2) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.