2837506 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

あっしだけの日記★★GP2型インプレッサに乗る男

あっしだけの日記★★GP2型インプレッサに乗る男

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カテゴリ

どうせ一度しかない人生・・・

(34)

これは、もう趣味のクルマ!

(145)

愛車はSUBARUです!

(102)

クルマが趣味です

(85)

これはクルマという芸術品

(82)

乗ってみたいクルマ

(81)

これこそ、一度は乗ってみたいクルマ!

(73)

★★★★★★六連星(SUBARU)永遠なれ

(69)

SUBARU記事

(61)

モーターカーレース

(61)

そばにいて欲しいクルマ

(53)

お散歩

(53)

鎌倉のこと

(50)

欲しいクルマ

(50)

Greenエコロジーの視点で・・・

(48)

横濱あれこれ

(47)

MUSIC~音の神々

(46)

旅に出ました

(45)

お出かけ記

(45)

SUBARUって言えば・・・

(45)

横濱って言えば

(43)

湘南のこと

(43)

これはもう、クルマの王者といえる一台

(44)

たまには文化の香り漂う・・・

(42)

グルメ 横浜!

(42)

横浜を お散歩

(42)

ことクルマのこととなると・・・

(43)

時の過ぎ行くままに・・・

(39)

クルマに関するメディア・ウォッチング

(39)

これは、おススメです・・・

(39)

お酒の話は、謹んで・・・

(38)

季節を感じるとき

(38)

クルマのお話

(35)

徒然なるままに・・・

(33)

感想、男の吐息です

(32)

クルマ選びは!

(32)

ヨコハマの片隅で

(32)

独り言

(30)

あっしのオピニオン

(28)

こうして、日々が過ぎていく

(28)

横浜街角ウォッチング

(28)

やっぱ! 横濱じゃん

(27)

あっし自身のこと

(24)

横濱!バンザイ

(23)

スポーツ系のニュースは こちら!

(23)

見た映画・テレビ番組

(23)

ヒトとクルマ

(21)

期待の新車デビュー!

(20)

これこそクルマの中のクルマ!

(18)

my hometown横濱

(14)

バックナンバー

2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月

プロフィール

マッシィー

マッシィー

日記/記事の投稿

コメント新着

背番号のないエースG@ 原由子 伊藤つかさ「夢見るシーズン」に、上記の…
ジャガラー@ マツダが新型「ロードスター」を公開(記事)(09/12) なかなか良い感じですね☺ はやく見たいで…
ジャガラー@ 【デトロイトモーターショー14】スバル WRX STI 新型、デビューが確定(記事)(01/05) 明けましておめでとうございます。 相変…
JAZZY86GT@ ブログ立ち上げのご報告 いよいよこのあっしも「俺だけの日記」を…
86GT@ 俺のハチロク論 人生の宝ものについて考える編 いよいよ今日から12月。午後の陽射しのあ…

お気に入りブログ

横濱の写真、英語、… ジャガラーさん
Fastest Lap Strikes Back!!さん
大好き!ヨーロッパ… ヒデオ1999さん
殿上人日記 夢穂さん
King of Lazy Swimme… KLSwimmersさん
殿上人日記(仮) 殿上人夢穂さん
札幌からMAZDA 3 FAS… スナフキーさん
横浜泥酔 mouda0915さん
ボタンダウンクラブ アイビーおじさんさん
石原ママのホームペ… B4さん

フリーページ

カレンダー

サイド自由欄

本当にご愛顧いただき、ありがとうございます。とりわけ、毎日見ていただいている方には、格別の感謝を申し上げます。貴方方の存在が、あっしのやる気を支えています。これからも、よろしくお願い申し上げます。
「あっしだけの日記」は、「自分探し」を綴る日記です。あっしは何処から来て、何処へ行こうとしているのか。この日記には、一つひとつテーマがあります。引用文を含めて、全てあっし中心に構成しています。あしからず、ご承知おきください…

ニューストピックス

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2011年12月31日
XML

これはCar@niftyに載った、岡小百合作のショートストーリーです。歴史の街・金沢に女、クルマ・・・です。  

日々の仕事に向き合っていると、ふと別の街の空気を吸いたくなる。そんなときには、美しさに惹かれて相棒にしたMiTo のステアリングを握って旅に出る──。  エンジンの音が、和音を奏でながら耳の奥を満たす。その美しさに高揚する気持ちをしみじみと味わい、さらにアクセルペダルを踏み込んだ。踏み足されたペダルの分だけ、高音になったエンジンの音を確かめる。時折、休暇をつくっては、旅行をしてきたのだ。人と接するのが仕事であるがゆえ、ひとりきりの自由を満喫したくて、ひとり旅にこだわってきた。海外を目指したのは、なるべく日常から離れたいという意識の表れなのだろう、と考えている。その半面、仕事を越えたサガなのか、あるいはサガがあるからこうした仕事を選んだのか、美しさを追求することで、自ずと欧米の街に目が向いてきたところも、あるのだろうと思う。ところが40 歳を境に、自分の意識が、日本の中にも向き始めたことを感じるようになった。今回の目的地が金沢であることも、その証拠のひとつだ。これが出張ならば、何の迷いもなく、羽田と小松空港を往復するエアチケットを、手配していたことだろう。あえて、自ら運転してクルマで行く、と決めたのは、日常から非日常へと移動する時間そのものを、刻一刻とかみしめたかったからだ。大地の上で。まるで、線をたどっていくかのように。それに加えて、実は相棒がMiToであることとも、関係があるような気がしている。とりわけ、ルックスの美しさに惹かれて、決めたパートナーだった。美の国であるイタリアが生み出したクルマらしい、情熱的でアグレッシブなスタイリング。深紅のルージュにも似た、イキイキとしつつ、艶めかしくもあるカラーリング。そうした要素が、実はブロンドやブルネットばかりでなく、アジアの地に育まれた大人の女性の、潤った肌や艶やかな黒髪を引き立ててくれるだろうことも、見越して選んだ1台だった。 だから、MiToと自分の組み合わせを、「似合う」とか「素敵」などと評価されることは、嬉しい反面、想定内とも言えるのだった。  想定外だったのは、走らせた時のフィーリングだ。そしてそれこそが、自動車でのひとり旅へと、背中を押してもくれたのだ。東京都心の自宅マンションを出発したのは、まだ朝日が昇りきらない時分だった。それから2時間半ほどの間、ハンドルを握っている。途中、一度だけサービスエリアに立ち寄り、熱いコーヒーで喉を潤した。しかしそれは、意識的に休憩をとらなければ、と自分に言い聞かせたからのこと。そうでなければ、休憩もとらずに走り続けていたかもしれない、と感じている。 それほどに、MiToは私に、ネガティブなストレスを与えない。むしろ積極的に、前へ進むことそのものを、快楽にしてしまうようなところがある。 ahead X アルファ ロメオMiTo このクルマとつきあえばつきあうほど、その確信は、深まるばかりなのだ。日常的に都心を走るのでは飽き足らず、こうして金沢を目指しているほどに。古都の風情を残す金沢には、日本らしい美しさがふくよかに薫っていた。鮮やかに染まり始めた木々の葉を眺め、深い吸気と共に、日本の秋をたっぷりと体の中に送り込んだ。 北陸一の都市。と言うより、かつての城下町。そう呼んだ方が、金沢にふさわしい。いにしえの面影を残す「ひがし茶屋街」を、ひとり、そぞろ歩きながら、そう思った。 築100年以上の建物に囲まれた、石畳を行く。今でもお座敷があげられていると聞いたお茶屋へと、足を運んだ。丁寧にしつらえられた床の間はもちろんのこと、囲炉裏、ふすま、障子、梁...。磨きあげられたそのどれもが、長い時を経て、大切に受け継がれていることを伝えてくる。 おそらく、生まれた当初はもっと鮮やかな色と形をしていたのだろう。それはそれで、存分に美しかったはずだ。けれども、時を重ねたことで初めて宿る、この深みのある色合い、つや。それもまた、存分に美しい。 存分に美しいのは、そればかりではない。 Alfa Romeo MiTo 百万石のお城を支えた街らしい、艶やかな金箔工芸。細い糸から紡ぎだされる、色鮮やかな手毬。繊細な絵付けが特徴的な、九谷焼き。言わずと知れた、輪島の漆塗り。水引を艶やかに編み込んだ、水引細工...。金沢は、京都にも劣らぬ、希少な伝統工芸の宝庫なのだ。繊細な色使いのセンスと、それ以上に繊細な手の技によってしか生まれることのない、美術であり、芸術。そうした美と技に、そこかしこでお目にかかることができる街なのだ。  秀でた芸術に触れ、細胞の隅々までが、綺麗な水で満たされていく。そんな心地を味わいながら、金沢は美しい都なのだと考えていて、はっとした。そういえば、MiToはゆかりのあるふたつの都市であるミラノとトリノ、それぞれの頭の文字から名づけられたのだ。美都――ミトを旅するのに、MiToは最初から、うってつけだったのだ。 照れくさくなるようなアイディアを、堂々と受け入れてしまえるのは、40過ぎた大人の特権だ。ひらめきを、そんな風に正当化しつつ、MiToのエンジンをかけた。東京へ帰る時には、この地で受け継がれてきた美に対する意識の高さを、否、美を愛する魂と技を育んだこの地の空気ごと、ラゲッジルームいっぱいに積んで行こう。そうして、こんなに美しい街のある日本に、黒い髪の女として生まれた幸せを、たっぷりと味わいたい...。 今夜の宿に向かって、クルマを発進させる。綺麗なエンジンの和音が、古都の街並みに小さく響いた。     






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012年01月01日 21時35分30秒
コメント(4) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.