397505 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

       世に棲む日々

       世に棲む日々

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

che-g

che-g

Freepage List

Category

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11
2023.10
2023.09

Comments

http://buycialisky.com/@ Re:青田刈りとAO入試…やっぱりね,それとも?(02/17) reviews of over the counter cialis soft…
http://cialisvbuy.com/@ Re:青田刈りとAO入試…やっぱりね,それとも?(02/17) subaction showcomments cialis archive p…
chaba@ fidShUaKSopEGGinQV nm9zon <small> <a href="http://www.FyL…
chaba@ gxcmNWbZTqtI SKIpJP <small> <a href="http://www.FyL…
sally@ ZkUlpxFdyVovFMx Wvmb95 <small> <a href="http://www.FyL…
sally@ UXUFPkjZiuIRCxlnzT aqojS1 <small> <a href="http://www.FyL…
john@ ZabvyjjwyaCa eFNPLo <small> <a href="http://www.QS3…
john@ pabFyBxbHCLGSmILs sCaxWq <small> <a href="http://www.QS3…
john@ cqsEoXJIoWn q9ZFR5 <small> <a href="http://www.QS3…
john@ pyIXhvCGVM yhpJx1 <small> <a href="http://www.QS3…

Keyword Search

▼キーワード検索

2010.12.21
XML
カテゴリ:社会
久しぶりです。
師走の言葉通り,学期末の雑務に追われています…(^_^;
少し体調も元気になりましたので,
久しぶりに気になるニュースから…

   <東京アニメフェア>コミック10社会が参加拒否の緊急声明

   講談社、集英社、小学館など主要な漫画雑誌や単行本を
  発行する出版社でつくるコミック10社会が10日、
  11年3月下旬開催予定の東京国際アニメフェア2011への協力、
  参加を拒否する緊急声明を出した。
  同フェアの実行委員長も務める石原慎太郎東京都知事が進める、
  都青少年健全育成条例改正案に抗議の意思を示すため。
  既に同会に加盟する角川書店が、同じ理由で出展中止を表明している。
   過激な性描写の漫画やアニメの販売を規制するという趣旨の改正案に対し
  声明は「漫画家やアニメ制作者との話し合いがただの一度も行われないまま」
  作られつつあり「規制の対象が依然あいまいで、むしろ拡大さえしている」
  と表現の自由を奪う危険性を指摘。知事と都が、漫画やアニメについて
  「事実誤認に満ちた不誠実な発言を繰り返し続けている」と批判した。
  都観光部によると、アニメフェアは、産業振興や人材育成などを目的として
  02年にスタート。今年3月には制作会社、テレビ局、出版社など244社が出展し
  約13万人が訪れた。10周年の11年は、過去最高の約14万人を見込んでいるだけに
  多くのアニメ原作者らを抱える大手出版社の不参加は、
  イベント自体の成否を左右しかねない。
  都の担当者は「不参加の影響は、ないとは言えない」と話した。
  【2010年12月10日 毎日新聞】

アニメフェアの成否はともかく,
東京都の新条例に対して
出版社が否を突きつけることは私も賛成です

もちろん,青少年(という曖昧な対象)を
健全に育成させるために規制を行う…
という主旨は理解できないわけではありません

しかし,問題は規制することで解決するのか?
それよりも,
規制することで表現の自由を侵害する方が
より大きな問題だと思います。

しかも,今回の場合は
十分に審議を尽くしたというより
都知事の価値観を押しつけたものではないでしょうか

例えば…

   漫画規制条例の石原都知事 女を殺し内臓えぐる小説執筆の過去

   東京都議会で15日、性的な表現があるマンガやアニメを
  規制する青少年健全育成条例の改正案、いわゆる「マンガ焚書条例」が
  賛成多数で可決された。マンガ、アニメ化されれば規制対象となる
  古典文学や小説は無数にある。紫式部の『源氏物語』、
  シェークスピアの『ハムレット』など、近親相かんは古今東西の文学の一大テーマだ
   近年は話題作を発表していないが、条例改正を進めた石原慎太郎・都知事の
  就任直後に出版された小説『聖餐』には、主人公が森の中で性交する男女を
  カメラで撮影する場面が描かれている。
  その内容は、男が女の喉を切って殺害、内臓をえぐり出して、
  男も女の裂かれた腹に顔を突っ込んで絶命する、という実にグロテスクなもの。
  間違いなく条例が問題とする〈刑罰法規に触れる性交〉である。
   まさか知事の指示ではないだろうが、そもそも、なぜマンガやアニメが規制対象で
  小説は外れたのか。条例改正を進めた都青少年・治安対策本部は、
  「小説は内容を判断する能力が必要だが、マンガなどの絵や画像は
  子供でも見ればわかるから」と説明する。どうやら小説は読めず
  マンガを見るだけの子供を対象とするのが、都の“青少年健全育成”らしい。
  評論家で日本マンガ学会会長の呉智英氏が喝破する。
  「絵が対象だというのなら、なぜ春画などの浮世絵を規制しないのか。
  それでは、支持母体や関連団体へのアピールにならないからです。
  老若男女に受容者が多いマンガを取り締まれば手柄になるという
  政治的力学が背景にある」
  【2010年12月21日 NEWS ポストセブン】

あえて論評するまでもなく
今回の条例が何の意味があるのか

少なくとも青少年が健全に育成することに
寄与するとはどうしても思えません…

にほんブログ村 教育ブログへ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.12.21 23:22:55
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.