1423025 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

50代の転換期

50代の転換期

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

yosshhy

yosshhy

Calendar

Rakuten Card

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

 yosshhy@ Re[1]:「双京構想」は正しいか(06/12) 6年前の記事にコメントして頂き、誠にあ…
 名無し@ Re:「双京構想」は正しいか(06/12) 「なんとか京」だけでいえば奈良は200年ほ…
 yosshhy@ Re[1]:パラリンピックは五輪ではなかった(07/24) ともいのりみさんへ この文章を書いたの…
 ともいのりみ@ Re:パラリンピックは五輪ではなかった(07/24) パラリンピックはオリンピックの認定する…
 背番号のないエース0829@ PCR検査 「日本一遅い成人式が、無事終了 !!」に、…

Freepage List

Headline News

2018年10月13日
XML
カテゴリ:社会全般
九州で再生可能エネルギーの出力制御が行われた。
理由は単純明快で、「夏の暑い時期を過ぎ、電力需要が減ったから」
というものである。

経産省・資源エネルギー庁の解説によると、出力制御の順番は
「大まかに言って、①火力→②揚水→③大型バイオマス→④太陽光・風力→
 ⑤原子力・水力・地熱(長期固定電源)の順」だそうだ。

また、九州電力の資料でも、
「省令等の規定による出力制御等の順番」として、
●再生可能エネルギーの出力制御の回避措置
・火力発電設備(化石燃料混焼バイオマスを含む)について、
 安定供給上必要な限度まで出力制御
とあるので、やはり先に火力発電の調整が入る。

つまり、九州ではそうとう電力需要が少なくなったということなのだろう。
暖房や冷房の使用が少ない春や秋、さらに工場が休みになっている休日などは、
電力需要は年間のピーク時の半分程度になるらしい。

だが、できることなら再生可能エネルギーの出力制御はしたくない。
明らかにもったいないと言える。
そのため、余った電力を他の地域に融通してやる送電線の拡充や、
再生可能エネルギーでつくった電気を充放電できる大型蓄電池の開発促進が
重要になってくるのだが、これはコスト的にかなりきつい作業のようだ。
コストが上がれば、結局のところ電気料金の値上げにつながってしまう。

しかしながら、数百億~数千億円という費用がかかっても、
その送電線が100年以上使えるのならばトータルコストは下がっていくはずだ。
ここはなんとか送電線を作り続け、さらには蓄電池を開発し続け、
将来的な再生可能エネルギーの普及に努めてほしいものである。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018年10月18日 22時54分02秒
コメント(0) | コメントを書く
[社会全般] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.