1758328 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

GOOD-LANVINな城主<Si vis pacem, para bellum>

GOOD-LANVINな城主<Si vis pacem, para bellum>

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

ドクターケイ

ドクターケイ

Archives

Freepage List

Calendar

Favorite Blog

Joyfullジョイフルで… New! ちょこぱん。。さん

京都 祇園四条の北… New! nkucchanさん

今朝は曇り。 New! HABANDさん

チーズとワインで乾杯 こっこなりさん
日々の散歩 うずみみさん

Comments

ドクターケイ@ Re[1]:3月18日(月)…(03/18) nkucchanさんへ ありがとうございます。 …
nkucchan@ Re:3月18日(月)…(03/18) 誕生日おめでとうございます。 アロマフ…
ドクターケイ@ Re[1]:12月27日(水)…(12/27) nkucchanさんへ ありがとうございます。 …
nkucchan@ Re:12月27日(水)…(12/27) 退院おめでとうございます。 大きな病院…
ドクターケイ@ Re:お大事に(12/26) ちょっと太目のジイサンさんへ ありがと…
2024.04.14
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
4月14日(日)、晴れです。

湿度は高くないが、初夏を思わせる気温です。

26~7度までは行きましたね。

そんな本日はホーム1:GSCCの東コースで開催の理事長杯第二次予選に8時20分スタートでエントリー。

5時30分に起床。

ロマネちゃんのお世話をして、朝食を済ませ、身支度。

6時40分頃に家を出る。

7時10分頃にコースに到着。

フロントで記帳して、5/12のエントリーを済ませて、着替えて、コーヒースタンドでコーヒーブレイクして、練習場へ。

ショット…マアマア…、パット…マアマア…。

第一次予選のスコアと本日のスコアの合計で上位15位タイまでが決勝に進みます。

本日の競技は東コースのブラックティー:7256ヤードです。

ご一緒するのはキ君(13)、サ君(18)です。
ヤ君はキャンセルですね。

本日の僕のハンディは(16)とのこと。

OUT:0.1.2.0.1.-1.0.1.1=41(17パット)
1パット:2回、3パット:1回、パーオン:3回。
1打目のミスが2回、アプローチのミスが1回、パットのミスが4回…。
ブラックティーから上出来です。

10番のスタートハウスの前でドーピング。

IN:1.2.1.1.1.0.1.1.1=45(15パット)
0パット:1回、1パット:1回、3パット:0回、パーオン:0回。
1打目のミスが3回、2打目のミスが2回、3打目のミスが1回、アプローチのミスが4回、パットのミスが4回…。
10番ロングの2打目をチョロしたところからミスが多発…。
後半も41くらいでプレーしたかった…。

41・45=86(16)=70の32パット。

とりあえず想定していた希望のスコアではプレーできました。

カートからスコアの登録を済ませて、提出カードにサインをして、靴を磨いて、お風呂に入って、2階レストランで軽く飲食して、会計を済ませて、早々に退散です。

本日のラウンドだけだとこの時点では暫定1位なんですが、2ラウントの合算で順位を決めますからね。

本日のフィジカルチェック…170.0cm,61.0kg,体脂肪率14.5%,BMI21.1,肥満度-4.1%…でした。

帰宅すると14時15分頃。

コーヒーとフォションのパンでおやつタイム。

それではしばらく休憩です。




本日の競技の成績速報が出ていますね。

本日の競技には28人が参加して、トップはNET:70が4人ですね。

僕もその1人でした。

カ君が95(24)=71で5位。

マ君が91(15)=76で13位。

ム君が96(20)=76で15位。




21日の組み合わせも出ていますね。

僕は76+70=146ストロークで6位で予選通過ですね。

来週は7時16分スタートですか…、4時30分起床ですね…。





2022年覇者、スコッティ・シェフラーが単独首位で最終日へ 松山英樹28位 T・ウッズ52位
「マスターズ」は第3ラウンドが終了した。
2024年4月14日 08時16分 ALBA Net編集部
PGA
Round 3
順位 Sc PLAYER
1 -7 スコッティ・シェフラー
2 -6 コリン・モリカワ
3 -5 マックス・ホーマ
4 -4 ルドビグ・アバーグ
5 -3 ブライソン・デシャンボー
6 -2 ニコライ・ホイガード
6 -2 ザンダー・シャウフェレ
6 -2 キャメロン・デービス
9 -1 キャメロン・ヤング
9 -1 キャメロン・スミス
<マスターズ 3日目◇13日◇オーガスタ・ナショナルGC(米ジョージア州)◇7555ヤード・パー72>
海外メジャー初戦「マスターズ」は、第3ラウンドが終了した。
単独首位はトータル7アンダーでこの日、1イーグル・4バーディ・3ボギー・1ダブルボギーの「71」で回ったスコッティ・シェフラー(米国)。2022年以来の2勝目を目指し、最終日をプレーする。
1打差の2位にメジャー2勝のコリン・モリカワ(米国)。2打差の3位タイにマックス・ホーマ(米国)、3打差の4位にルドビグ・アバーグ(スウェーデン)が続く。
2021年の覇者・松山英樹は4バーディ・3ボギーの「71」で回り、トータル5オーバー・28位タイで3日目を終えた。
24大会連続の予選通過記録を達成したタイガー・ウッズ(米国)は2バーディ・8ボギー・2ダブルボギーの「82」。トータル11オーバー・52位タイでスコアを伸ばすことができなかった。





21歳・竹田麗央が地元でツアー初優勝 鈴木愛、鶴岡果恋ら2位
国内女子ツアーの最終ラウンドが終了した。
2024年4月14日 13時50分 ALBA Net編集部
JLPGA
Round 3
順位 Sc PLAYER
1 -7 竹田 麗央
2 -5 鶴岡 果恋
2 -5 イ・ミニョン
2 -5 鈴木 愛
5 -4 山下 美夢有
5 -4 青木 瀬令奈
5 -4 脇元 華
5 -4 桑木 志帆
5 -4 高橋 彩華
10 -3 天本 ハルカ
<KKT杯バンテリンレディス 最終日◇14日◇熊本空港カントリークラブ(熊本県)◇6518ヤード・パー72>
国内女子ツアーの最終ラウンドが終了した。首位と3打差で出た21歳の竹田麗央が3バーディ・1ボギーの「70」をマーク。トータル7アンダーで逆転し、地元・熊本で念願のツアー初優勝を果たした。
3番パー3でボギーが先に来たが、4番、6番でバーディを奪い首位と1打差で折り返し。昨年覇者の岩井明愛がスコアを崩したことで首位に立つと、15番パー4ではチップインパーを決めるなど勝負所での集中力が光った。
2位と2打差で迎えた最終18番パー5では、3打目をピン右2.5メートルにオン。しっかりと2パットのパーで勝利を決めると、ギャラリーの大歓声を浴びながら満面の笑みを見せた。
トータル5アンダー・2位タイに鈴木愛、鶴岡果恋、イ・ミニョン(韓国)。トータル4アンダー・5位タイには山下美夢有、青木瀬令奈ら5人が入った。
岩井明愛は「77」を叩き、トータル3アンダー・10位タイ。原英莉花はトータルイーブンパー・22位タイで3日間を終えた。
ローアマチュアはトータル2オーバー・32位タイに入った吉田鈴が獲得した。




アルツハイマー病を早期発見できる手法考案…鳥取大助教ら、痛みなく脳を刺激し伝達機能調べる
4/14(日) 18:30配信 読売新聞オンライン
 鳥取大病院(鳥取県米子市)の村上丈伸助教(脳神経内科学)らが、脳の働きを弱めると考えられている異常たんぱく質「アミロイドβ(ベータ)(Aβ)」の蓄積を従来の方法に比べ痛みを伴わずに検査でき、アルツハイマー病を早期発見できる手法を考案した。Aβはアルツハイマー病の発症10~15年前から脳内に蓄積することから、病気の早期発見・治療につなげられるという。 日本WHO協会(大阪市)によると、認知症の患者数は世界で約5500万人。そのうちアルツハイマー病は約7割を占める。
 アルツハイマー病は、まず、蓄積したAβによって脳内のたんぱく質「タウたんぱく」が変化。リン酸化して有毒となったタウたんぱくが脳神経細胞を死滅させ、脳が萎縮(いしゅく)して認知機能が低下する。
 村上助教は、神経細胞間で情報を伝達し、記憶を定着させる「長期増強」といった現象を、これらの異常たんぱく質が阻害することに着目。痛みを伴わず脳内に弱い電流を起こして長期増強を誘発する「経頭蓋磁気刺激法」という手法を用い、異常たんぱく質の有無による伝達機能の差を調べた。
 調査では、軽い物忘れの症状を訴える患者26人の異常たんぱく質の蓄積の有無を検査。それぞれの左頭部に刺激を加え、左大脳がつかさどる右手の筋肉の電位変化を調べた。その結果、Aβが蓄積した患者の多くでは伝達機能が低下したままだった一方、蓄積のない健常者では向上。経頭蓋磁気刺激法が、病気の兆候の確認に有効であることがわかったという。
 アルツハイマー病の診断では、痛みを伴う腰への注射が必要な髄液検査や、微量の被曝(ひばく)を伴うPET(陽電子放射断層撮影)検査をして異常たんぱく質を発見しており、新たな手法が確立されれば、体に負担の少ない診断が可能になる。
 さらに、脳内からAβを除去するアルツハイマー病の新薬「レカネマブ」の製造販売が昨年、承認されており、こうした手法を用いることで、投薬効果を見極められる可能性があるという。
 村上助教は、行方不明になった後、死亡して見つかる認知症患者が多い点に触れ、「この研究から治療法が発達し、認知症に苦しむ方々を支えることができれば。一人でも多くの早期発見・治療につながってほしい」と期待を込めた。




倒産連鎖が加速!「一億総中流」は終わった…為替介入寸前!ドル円155円なるとヤバい!いつ為替介入が行われるのか
4/14(日) 17:10配信 みんかぶマガジン
 日経平均株価は未曾有の4万円台前後で推移する一方で、ドル円は1ドル152円手前まできている正念場だ。この「前代未聞」の市況について、名物株式評論家・木戸次郎氏が分析するーー。注目10銘柄とあわせて解説していただいた。みんかぶプレミアム特集「日経5万時代に備えよ」第四回。
 いつ為替介入が行われるのか
 さて、日銀は2016年2月にマイナス金利政策を導入して以来、約17年ぶりにマイナス金利政策を解除し、利上げに転じたことで金融政策が大きく修正された。多くの専門家がマイナス金利解除で円高を予測したものの、ふたを開けてみれば円安は継続中どころか、152円を見据えるほどに円安が進んでいる状況だ。
 こうした中でようやく重い口を開けた鈴木俊一財務相や神田真人財務官が「必要なら断固たる措置をとる」との発言をしたものの、その効果もほとんどなく、151円台後半を推移している。
 蓋然性からしても後手後手に回る日本政府のことなので1ドル=152円を超えてから慌てだし、実際には153円~155円のゾーンに入ってからの準備・介入になるのではないかと考えている。
 なぜここまで円安が進んでしまったのか
 タイミングを逸した希望的観測による為替介入というのはトレンドが転換しづらいことは2022年9月22日に24年ぶりに実施した円安対策での為替介入が全くの無駄玉に終わったことでも明らかであろうと思う。
 そもそもこれまで進んだ円安の根本は米国を中心とする外国の金利が上昇する一方で、日本のマイナス金利政策で長短金利が低位にコントロールされていた金融環境の差から生じたものだというのは周知の通りだ。つまりこの構造が変わらない限り状況が逆転することは期待できないということになる。だから誰しもが日銀の金融政策が緩和から引き締め方向への転換を期待していたわけだ。
 今から思うと3月19日前のマイナス金利解除発表についてはメディア・リークが横行しすぎていたという問題点はあげられる。結局はメディア・リークによって手の内が完全に見透かされてしまい、発表直後からの円売りを容易にしてしまった点は否めない。
 この「マイナス金利政策の解除」というのは目下、日銀が持っている円安対策に使えるツールの中でも「伝家の宝刀」であったのは間違いない。そのウルトラCを早々に使い切ってしまったということは目先の円安対策を使い果たしたと市場に見透かされ、その後は円安が進みやすくなってしまったということになる。円安加速は我々の想像を超える激しい動きとなりつつある。
 「一億総中流」は終わった
 好調な株式市場や不動産の陰で二極化と家計との乖離(かいり)がどんどん広がっていることは逃れようのない事実であろう。
 消費者物価指数は2%を達成しつつあるものの、極端な円安で長期化する物価高が家計を圧迫し個人消費は明らかに伸び悩んでいる。23年10~12月期の実質GDPは2四半期連続でマイナス成長となり、景気の停滞感が強まっている。ガソリン補助金は何とか延長されたものの、来月には電気・ガス料金の補助制度が終了することで世帯当たり電気代は月額1475円、都市ガス代は455円増加する。このことは家計や小・零細企業に一層の負担となることは必至であろう。
 「一億総中流」と言われた時代は終わり、今後は益々二極化が進んでしまうと考えている。二極化が進めば米国のように治安は確実に悪くなるし、それこそ「闇バイト」なる物騒な存在がでてきているのもその表れだとおもう。




しかし、キャサリン・ジェンキンズが日本のゴルフトーナメントの会場でコンサートをやるなんて本当ですか…。




ISPS HANDA 欧州・日本どっちが勝つかトーナメント!

「ISPS HANDA 欧州・日本どっちが勝つかトーナメント!」3日目と最終日に“2大ディーバ”登場
4/9(火) 17:59配信 スポニチアネックス
 男子ゴルフの欧州ツアー(DPワールドツアー)とJGTO(日本ゴルフツアー機構)の共催大会「ISPS HANDA 欧州・日本どっちが勝つかトーナメント!」(4月25~28日、静岡・太平洋クラブ御殿場C)を特別協賛するISPS(国際スポーツ振興協会)が9日、都内で会見を開いた。
 ISPSの半田晴久会長(73)は、3日目のプレー終了後にメゾソプラノ歌手のキャサリン・ジェンキンス(43=英国)のコンサート、最終日の表彰式終了後に「セイヴ・ザ・ベスト・フォー・ラスト」などで知られるヴァネッサ・ウィリアムス(61=米国)のコンサートを開催すると発表した。ゴルフ界の発展のためにエンターテインメント性の高い大会運営を目指している半田会長は「ギャラリーも関係者も喜ばせるということに基づいている」と説明した。









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.04.18 23:38:56
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.