1427391 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

日本酒&ぐい呑み ブログ

日本酒&ぐい呑み ブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

楽天カード

プロフィール

ゆまみず

ゆまみず

カテゴリ

お気に入りブログ

家に帰るまでが遠足… vitaminlemonさん
としのすけのワイン… @としのすけさん

ニューストピックス

購入履歴

2007年11月22日
XML

先日紹介した石川県の福光屋の銘柄に、「福乃光」「福正宗」を追加しました。

○黒帯、○加賀鳶については、こちらから

蔵元について
・2001年9月に全ての造りを純米化とし、「純米蔵宣言」をしています。
・以前紹介した、『世界一旨い日本酒 熟成と燗で飲(や)る本物の酒(古川修 著)』(10/23)、『カラー版 極上の純米酒ガイド(上原浩 監修)』(10/25)のいずれでも紹介されています。

主な銘柄  
 ○福乃光
  フルボディ純米酒・福乃光。
  たっぷりとした味わいと、ゆたかに広がる余韻。

  ・辛口原酒
   スタンダードな辛口の純米原酒。しかりとした味わいはそのまま飲んでも良し、ロック
   で水割りでと様々なスタイルで楽しめる。
   純米酒。日本酒度 +5、酸度 2.3
   720ml-¥914

 ○風よ水よ人よ
  独自の酵母を使用した「爽麗仕込み」ならではの、すっきりとした味わいのお酒。
  ジャンルを問わずどんな料理とも絶妙な相性を示す。食中酒向き。

  ・純米
   軽快な喉ごしとなめらかな舌ざわりが特長の純米酒。すっきりとした味わいは幅広い料理
   との相性がよい。
   軽快なめらかタイプ。日本酒度 +3、酸度 1.4
   1.8L-¥1,733、720ml-¥866

  ・純米吟醸
   清冽な湧き水のように透明感のある純米吟醸酒。爽やかな香りとなめらかなテクスチャーが特長。
   軽快なめらかタイプ。日本酒度 +3、酸度 1.3
   1.8L-¥2,625、720ml-¥1,313

  ・爽麗甘口
   原料米の一部に「古代米」を使用した淡いピンク色のお酒。ほのかな酸味のある、
   すっきりとした軽い甘口。
   軽快なめらかタイプ。日本酒度 -14、酸度 2.5
   720ml-¥866

 ○福正宗
  自然の旨さとさらっとしたあと味。福正宗は福光屋の代表的なブランドであるとともに、
  金沢で最も愛されている地酒だそうです。

  ・純米大吟醸 参年酒
   酒米の最高峰「山田錦」のみを使用して丹念に低温発酵させた純米大吟醸を、最適な
   温度で三年間熟成。
   ゆたかな吟醸香が味と一体になった熟成のまろやかさと深さ。
   日本酒度 +5、酸度 1.5
   1.8L-¥7,350、720ml-¥3,675

  ・山田錦 大吟醸
   酒米の最高峰「山田錦」を精米歩50%まで磨きぬいて醸した大吟醸。華やかな吟醸香と、
   きめ細かな味わい。
   日本酒度 +5、酸度 1.5
   1.8L-¥5,250、720ml-¥2,625

  ・純米吟醸
   契約栽培した酒米の最高峰「山田錦」と「金紋錦」を使用し、丹念に仕込んだ純米吟醸酒。
   米の旨みがいきた、きめ細かで気品ある味わいとゆたかな香り。
   日本酒度 +5、酸度 1.5
   1.8L-¥3,150

  ・特撰金ラベル
   山田錦や金紋錦などの酒造好適米のみを使用。きめ細かな口あたりと、お米の旨味が
   生きたさらりとした味わい。
   純米吟醸。さらりとした香りの高いタイプ。
   日本酒度 +4、酸度 1.5
   1.8L-¥2,548

  ・銀ラベル
   お米と水だけで自然の造りをした特別純米酒。さらりとしたコクのある味わいは日常
   の食中酒として最適。
   さらりとしたコクのあるタイプ。
   日本酒度 +2
   1.8L-¥1,985

  ・黒ラベル
   麹米に厳選した酒造好適米のみを使用した純米酒。たっぷりとした旨味がありながら、
   さらりとした後味。
   さらりとして豊かな旨味のあるタイプ。
   日本酒度 +2、酸度 1.6。
   1.8L-¥1,709

  ・樽酒辛口
   しっかりとコクのある辛口の純米酒を杉樽に貯蔵し、杉の香りがちょうど良く移った頃合いをみて瓶に詰め替えたもの。
   樽酒特有の香りとコクは、味の濃い料理にもよく合う。
   純米酒。日本酒度 +10
   1.8L-¥1,600

  ・純米完熟辛口
   純米完熟醗酵によるコクのある豊かな味わい。黒麹仕込みですが酸味は穏やかなので飲みやすい。
   コクのある豊かな味わい。日本酒度 +2、酸度 1.6
   1.8L-¥1,641、720ml-¥824

  ・純米黒麹超辛
   お米と水だけで自然の造りをする純米酒を完熟醗酵させた。
   旨みもたっぷりで酸味のきいた明るいドライなキレ味は、味付けの濃い料理や焼肉などとの相性が抜群。
   酸味がありキレのよいタイプ。日本酒度 +3、酸度 1.8
   1.8L-¥1,746、720ml-¥866

 ○瑞秀
  福光屋大吟醸の最高峰のブランド。
  特に説明の必要がないほど最高の酒米を用い、杜氏の吟醸造りの技を究めた「作品」。
  「中汲み囲い」とよばれる、絞りの際に最も旨い部分だけを取り分け、さらに低温で
  じっくりと熟成。
  また、酒造年度それぞれの個性が、しっかりとした管理のもとであれば、瓶貯蔵によって
  さらにに磨きがかかるため、ヴィンテージをもつブランド。
  毎年「ヴィンテージ委員会」により、熟成具合や品質を見極め、酒の価値に相応しい価格
  を決定し、数量限定で蔵出し。

  ・瑞秀・純米大吟醸
   契約栽培した最高の山田錦の穂先米のみを使用した純米大吟醸の中汲み囲い。
   華やかな香りと、なめらかな飲み口。
   香りの高いタイプ。日本酒度 +5、酸度 1.3
   純米大吟醸・2004 BY:720ml-¥5,250

  ・瑞秀・粒撰
   山田錦の穂先からとくに大粒の米を撰りすぐり磨きあげ醸した純米大吟醸の中汲み囲い。
   深くおだやかな味わいと香り。
   香りの高いタイプ。日本酒度 +6.5、酸度 1.3
   粒撰・2004BY:720ml-¥8,400

 ○百々登勢
  「濃熟」の系譜 百々登勢
  日本酒の長期熟成酒には「淡熟タイプ」と「濃熟タイプ」がある。
  低温帯での恒温による熟成は「淡熟」と呼ばれ、四季の気温の変化に従って熟成させる
  ことを「濃熟」という。
  ゆったりと流れる時間の賜物であり、日本酒の範疇を超えて楽しめる。
  比較的濃い味つけの料理、肉料理、乳製品や甘いものとも相性がよく、食前酒や
  デザート酒にも最適。
  開封前の熟成酒は適切な環境であれば、より熟成させることができる。

  ・五年
   日本酒度 0、酸度 2.5
   720ml-5,250円、300ml-2,100円

  ・十年
   日本酒度 -3、酸度 2
   720ml-10,500円、300ml-4,200円

  ・二十年
   日本酒度 +3、酸度 1.8
   製造No.入り
   720ml-21,000円、300ml-8,400円

  ・三十年
   日本酒度 -4、酸度 1.9
   製造No.入り
   720ml-31,500円

 ○初心(はつごころ)
  山廃仕込純米大吟醸
  選び抜かれた契約栽培米の山田錦を磨きに磨き、伝統の山廃酒母で独自の酵母を育て、
  ごまかしのきかない純米完熟醗酵での大吟醸仕込み。

  ・壽蔵 淡熟一年
   繊細な口あたりと若々しい香味が調和した溌剌とした味わい。
   1.8L-10,500円、720ml-5,250円

  ・光蔵 淡熟三年
   なめらかな口あたりと艶やかな香味が調和した壮麗な味わいです。
   1.8L-21,000円、720ml-10,500円

  ・禄蔵 淡熟七年
   まろやかな口あたりと繊細な香味が調和した円熟した味わいです。
   製造No.入り。
   1.8L-31,500円、720ml-15,750円

  ・福蔵 淡熟十年
   やわらかな口あたりと奥深い香味が調和した風格のある味わいです。
   製造No.入り。 ※受注生産
   1.8L-52,500円、720ml-26,250円

 ○コウノトリの贈り物
  日本で唯一コウノトリの飛来する街・兵庫県豊岡市で特別栽培された酒造好適米
  「フクノハナ」を100%使用。
  大地の慈愛がお米に蓄えられ、実におおらかな味わいの純米酒。
  フクノハナ特有の旨味がたっぷりで、ほのぼのとした幸せな気分が感じられる余韻を味わえる。
  冷やからお燗まで、どのような温度帯でも美味しい。
  日本酒度 +4、酸度 1.6
  1.8L-¥2,205、720ml-¥1,260

最近の全国新酒鑑評会の成績(酒造年度で表示)
入賞・・
金賞・・





福正宗純米吟醸 1800ml
3,150 円
石川の地酒専門店 こんちきたい


やきとり・もつ鍋セット(醤油)
5,229 円 送料込み
博多やきとり・もつ鍋若杉



【有田焼】
化粧花酒器セット 
7350円
ぎゃらりい蔵もと


福光屋のその他の銘柄はこちらからごらんいただけます。

いろいろなぐい呑みを紹介しています。ぜひ、ごらんください。 

全国の鍋料理を紹介しています。ぜひ、ごらんください。

楽天ブログランキング いろんなブログがご覧いただけます。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年11月25日 17時17分29秒
コメント(0) | コメントを書く
[本で紹介された蔵元] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.