1634168 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

プロフィール

うるとびーず

うるとびーず

お気に入りブログ

ブログの不具合続く New! メンターさん

図書館予約の軌跡404 New! Mドングリさん

梅雨本番(あるいは末… 穴沢ジョージさん

真理を求めて 秀0430さん
石坂千穂つれづれ日記 石坂千穂さん

フリーページ

私のバイク


キイちゃん(♀)のページ


楽天お気に入りページ


密会のページ♪


大切な情報(リンク集)


アンマンからの手紙


13歳のメッセージ


クドリャフカ(宇宙へ行った犬)


平和の祈り


私の思い


広河隆一さんの訴え


「イラクへ遣られる自衛隊員へ」


Bring Us Home Now


イラク戦争関係リンク


童話「二本山の兄弟犬」


サラヤ・アル・ムジャヒディングループ声明


自衛隊イラク派遣、何が問題?Q&A 


RAEDさんの手紙


自己責任関係記事


安田純平さんのメール


ファルージャの目撃者より


イラク戦争犠牲者写真館


教育基本法関連-1


小川功太郎さんのメール


リバーベンドの日記(4/3更新)


お知らせしたい情報-1


お知らせしたい情報-2


ファルージャの民衆と共に立て


イラク関係サイト(リンク)


TUP速報(2009.5.5)


イラクからのメッセージ


浅井久仁臣の国際情勢ジャーナル(6/19)


星川淳さんのメルマガ


2005総選挙用覚え書き


平和への勝手連(2005年9月8日)


天木直人さん


郵貯・簡保の自然縮小と国家財政基盤の崩壊


共謀罪関連情報(4/1更新)


お知らせしたい情報(4/7更新)


コスタリカ関連


きくちゆみの地球平和ニュース(09/4/11)


ホーミタクヤセン


ジャワ島中部地震救援金


ブッシュ大統領への申し入れ文


高遠菜穂子さんからのメッセージ


教育基本法関連-2


世界人権宣言(谷川俊太郎訳)


教育基本法関連-3


教育基本法関連-4


教育基本法関連-5


教育基本法改正は何のためか


国民投票法案関連


オーバビー氏のメッセージ


America’s Blinders(ハワード・ジン)


チベット関連(MIXIより転載)


今回のガザ攻撃について(森沢典子さん)


ガザ情報掲載サイト


映画日記♪


映画タイトル別


康夫ちゃん日記(5/18更新)


康夫ちゃんインタビュー


知事就任挨拶(2000年)


百条委員会関連情報


2006年知事選がらみ情報


第77回長野県中央メーデー(連合長野系)


覚え書き その1


知事選関連ネットニュースその1


県議会議員メンバー


知事選関連ネットニュースその2


覚え書き その2



覚え書き その3


覚え書き その4


民主党県大会


知事選関連ネットニュースその3


県政を後戻りさせてはならない


夢も希望もない、村井氏がめざす県政


脱・記者クラブ宣言


知事会見(脱・記者クラブ)その1


知事会見(脱・記者クラブ)その2


田中康夫手記(2006年8月11日)


脱・ダム宣言(平成13年2月20日)


「脱ダム」宣言に関する知事県議会答弁


「脱ダム」宣言に関する知事県議会答弁


100年先を見据えて再び「脱ダム」宣言


知事選関連ネットニュースその4


資料部屋・リンクの嵐!


読者の方からのメール


2006年夏・県知事選挙の記録


2006年覚え書き-1


百条委員会関連情報-2


2007参院選


ヨーロッパ思い出日記


イギリス大好き♪(UKリンク)


うるとびーずの由来


過去の日記


クリスマス特集 Vol. 1 & 2


クリスマス特集 Vol. 3 & 4


クリスマス特集 Vol. 5 & 6


初恋(島崎藤村)


バックナンバー

June , 2024
May , 2024
April , 2024
March , 2024
February , 2024

コメント新着

うるとびーず@ Re[1]:キイちゃん、ありがとう(02/13) heliotrope8543さんへ すっかりご無沙汰…
heliotrope8543@ Re:キイちゃん、ありがとう(02/13) 久しぶりに楽天ブログを開いて見たら… そ…
masa@ Re[2]:夕焼け(08/21) 返信頂きましてありがとうございます。 も…
うるとびーず@ ★★masaさん masaさんへ コメント、どうもありがとう…
masa@ はじめまして はじめまして。masaと申します。 もしご存…
June 25, 2004
XML
カテゴリ:日々の生活
雨が降ったり止んだりの一日でした。
今日は音楽会。
息子も私も今まで練習していた成果を披露してきました。

息子たちは合唱が「世界がひとつになるまで」、
合奏は「ルパン3世のテーマ」。
さすがに5年生ともなると歌も合奏もとても上手でした。
来年は合唱だけになるので、合奏は今回で最後。
息子は鍵盤ハーモニカだったんだけど、
本当はドラム(スネアだけだけど)を叩いて欲しかったなー、
などと。(*^_^*) やっぱり絵になるんだもん。
他の学年もそれぞれに力を出し切って、大変よくできました♪

ただね、やっぱり発表会ってけっこう型どおりなんだよね。
どんなに子どもたちの熱っぽさが伝わってきても
聴衆の身体が自然に動いていることはあまりないし、
曲が終わってすかさずに拍手したくても、
先生がこっちむいてお辞儀するまで待つとか、
そういうことがなんとなくねー。
まあ、きちんと形に仕上げるというのが最終目的だろうから、
音を楽しむのとはちょっと違ってはいるんだろうけど。
お行儀がよすぎるというのが私の不満。
お行儀がよくて文句を言う親、そうそういないですよね。(笑)

私はといえば、PTAコーラスで「涙そうそう」と
「見上げてごらん、夜の星を」を歌ってきました。
もともと人前でもあまり上がらない方なので、
「音楽は楽しんだもの勝ちよ!」
「あのステージで歌う私はスターって思っちゃいましょ」
などと、みんなの緊張をほぐす意味もあって
ちょっと大げさに、無責任な発言をビシバシ。(*^_^*)
でもホントに何でも楽しまなくちゃ、って思うので、
PTAコーラスだろうと何だろうと姿勢は一緒。
「与えられた機会を思いっきり楽しみましょう!」です。

それにしても歌は楽しい。
決して歌は上手ではない私だけど、
それでもみんなと一緒に歌うのはとても楽しい。
今日のコーラスで味を占めたのか、
こんどは「ハレルヤコーラス」とか「流浪の民」とか、
本当にコーラス、という感じのものを歌いたいなぁ、
なーんて欲がでてきちゃった。
これからまた新しい歌を募集するっていってたから、
リクエストしてみようかな。
みなさんはコーラスっていうとどんな歌を思い浮かべます?

ところで昨日からノビノビになってる康夫ちゃん日記。
一日たったらなんだかまとめるのがしんどくなってしまった。
というよりまとめる内容がたいしてないんだよね。
議場内にいるとものすごくストレスたまります。
だって静かにジッとしていなくちゃイケナイから。
決して私は静かにジッとできない性格なのではありませんよ。
県政を論じるというにはあまりに中身のない質問、
それでもその問いに対して答えている康夫ちゃんに対して
向けられる品性のかけらもない大声のヤジ。
そんなのをずっと聞いていたら、いくら天使の私でも頭に来ます。
思わずコブシがブルブル。
怒鳴りつけたい言葉がノドでゴックン。
ホントにストレスです。

トップが変わってもまわりにいるのが変わってないから、
いつまでたっても議会では建設的な議論が生まれない。
それでも何人かの議員さんは長野県の、
あるいはもっとグローバルな視点での問題提起をしているので、
ホッとできる場面もあるのですが、
旧県政会(政信会とか)の面々はまだまだ旧態依然としてる。

まず、康夫ちゃんが長野モデルとして何をやりたいのかを
まったく理解していないのですね。
できないのか、しないのか、したくないのか?
その辺は定かではないけれど、重箱の隅を突っつくような
些末なことばかりを問題にしている議員。
もういい加減にしてよねー、です、ホント。
そんな議員が「県民のため」という台詞を吐くと、
「あんたたちに県民といわれたくないー!」って
大声で反論したくなっちゃいました。
で、小声で隣の友人と文句を言いまくっていたら、
もう少しお静かに、って係員に注意されちゃいました。
はい、すみませーん!!!
あー、ホントにストレスたまるったらない!!!
議場の係員さんってストレスたまらないのかなぁ~?

参考までに昨日の質問・質疑項目です。
数字は持ち時間。でも大抵長引きます。

西沢正隆議員(政信会/20分)
1. 浅川の治水対策について
2. 人事について
3. 市町村への補助について
4 .県政運営について

木内均議員(トライアルしなの/12分)
1. 「信州脱温暖化宣言」について
2. コイヘルペスについて

小原勇議員(無所属/8分)
1. おらの村作り事業について
2. 外郭団体改革基本方針と西駒郷について

私がいたのはここまで。
タイトルを見るとそれなりに思えるんだけどね。

昨日は康夫ちゃんの住所問題でひとつの判決がでました。
「知事の生活の本拠が泰阜村に移転したとは認められない」と。
私がガラス張りの知事室の写真を撮ったのは、
この判決を巡って報道陣が取材に殺到した直後のことでした。

(写真に写っているブタさんはロッタちゃんのバムセです。
向こうにいるのはグルミット?)



でもさ、もしこの判決がまかり通るなら、
日本中の議員さんの実態も調べてもらいたいな。
住民票はこっちにあっても生活してるのは東京っていう人、
この周辺だけでも何人もいるよ。
元総理の肩書きを持ってる人でさえそうだよ。
どうして康夫ちゃんだけ???
不公平だー!
関連ニュースはこちら。

★★田中知事住所関連ニュース
★★知事の泰阜村選挙人登録抹消 長野地裁で判決
★★長野市が田中知事を提訴






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  June 25, 2004 11:47:33 PM
コメント(18) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:音楽会&康夫ちゃん(06/25)   chappi-chappi さん
こんばんは♪

歌うってほんとに楽しいよね!
「流浪の民」は高校1年のとき歌ったのよ。よせん会っていって、3年生を送る会があるの。1年生と2年生がそれぞれクラスごとに何かをするんです。劇でも、歌でも何でもいいの。市民会館かどこかを借りてやります。1年生のとき私達のクラスはみんなで「流浪の民」を歌いました。ちゃんとはもったのよん。 (June 25, 2004 10:25:20 PM)

Re:音楽会&康夫ちゃん(06/25)   比女乃文 さん
こんばんは~。
音楽会での拍手のタイミング、私も指導していながらな~んか変?な感じを持っています。

いい演奏には、そんな作法も関係なく、親の方から拍手が上がって盛り上がるということもあります。ぜひ、うるとびーずさん率先して拍手してやってください。

コーラスといえば、『流浪の民』と『大地讃頌』これですね。 (June 25, 2004 10:44:32 PM)

Re:音楽会&康夫ちゃん(06/25)   カタママ さん
こんばんは。
今日あたりから再び梅雨空になってきました。それにしても今年は暑い!この後も暑いらしい。去年があれだったからねえ・・・今度は猛暑ですか。トホホ・・・
小学校の音楽会って可愛いよね。
息子の中学では「合唱コン」と呼ばれる行事があって毎年秋にクラス対抗で全員参加のコンクールをやります。全校生徒180人に満たない小規模校ですがなかなか上手いものです。アカペラなんかやっちゃうクラスもあります。
私はその昔ピアノの先生に誘われて、冗談半分義理半分で第九の合唱に参加したことがあります。
ドイツ語全然ワッカリマセ~ン。
私の声はアルトなので合唱の時はいつもソプラノにつられちゃうしメロディーはなんか暗いし・・・寂しい限りでした。ハイ。
康夫ちゃん少~し痩せた?苦労が続きますね。 (June 25, 2004 11:01:57 PM)

★★chappiさん   うるとびーず さん
chappi-chappiさん、こんばんは~♪

>歌うってほんとに楽しいよね!

ウン、楽しい!
踊るのも楽しい!

>「流浪の民」は高校1年のとき歌ったのよ。よせん会っていって、3年生を送る会があるの。1年生と2年生がそれぞれクラスごとに何かをするんです。劇でも、歌でも何でもいいの。市民会館かどこかを借りてやります。1年生のとき私達のクラスはみんなで「流浪の民」を歌いました。ちゃんとはもったのよん。

私も高校生のときに歌ったの。
実に歌ってます、って感じでいいのよね。
ハレルヤコーラスは卒業記念の「ソノシート」があります。
カトリックの女子校だったので。(笑)
(June 25, 2004 11:25:05 PM)

Re:音楽会&康夫ちゃん(06/25)   晴海そら さん
音楽会いいですね。
やっぱ音楽って形どおりよりは楽しんでやるもの。
感じるもの?だと思うので、うるとびーずさんの意見に賛成です。
感動したら、作法とか関係なく拍手してもいいんじゃないかなぁとおもいます。
「涙そうそう」いいですね。私の好きな歌の一つです。
あ~私も思いっきり歌いたいよぅ・・・。

田中知事の手前のブタちゃん、可愛いですね。
何だかのほほんな顔がいい感じ。 (June 25, 2004 11:30:18 PM)

★★ひめぶんさん   うるとびーず さん
比女乃文さん、こんばんは♪

>音楽会での拍手のタイミング、私も指導していながらな~んか変?な感じを持っています。

やっぱり指導されてるんですね?
私たちが早いタイミングで拍手すると、
子どもたちが振り返ってジロって見るんですよ。
え?何か違うことした?って焦っちゃう。

>いい演奏には、そんな作法も関係なく、親の方から拍手が上がって盛り上がるということもあります。ぜひ、うるとびーずさん率先して拍手してやってください。

はいはい、もうしちゃってます。(笑)
今日の私たちのコーラスも
「指揮の先生をノセちゃうくらいの気合いでやりましょう!」と。(笑)
こんな保護者は困ります?

>コーラスといえば、『流浪の民』と『大地讃頌』これですね。

『大地讃頌』、ここ数年は先生方の定番でした。
今年は『天は御神の栄光を語り』。
賛美歌もイイですねー。
(June 25, 2004 11:31:47 PM)

★★カタママさん   うるとびーず さん
カタママさん、こんばんは~。

>今日あたりから再び梅雨空になってきました。それにしても今年は暑い!この後も暑いらしい。去年があれだったからねえ・・・今度は猛暑ですか。トホホ・・・

今日も暑かったですねー。
体育館、蒸してました。

>小学校の音楽会って可愛いよね。

一年生が出てくると顔が緩んじゃいます。
もう何やってもかわいくて。
息子もあんな時代があったのよねー。

>息子の中学では「合唱コン」と呼ばれる行事があって毎年秋にクラス対抗で全員参加のコンクールをやります。全校生徒180人に満たない小規模校ですがなかなか上手いものです。アカペラなんかやっちゃうクラスもあります。

うちの学校もコンクールは入賞の常連みたい。
なにせ6年生だけでも200人近くいますからね。
迫力が違う。で、うまいのよ、これが!

>私はその昔ピアノの先生に誘われて、冗談半分義理半分で第九の合唱に参加したことがあります。
>ドイツ語全然ワッカリマセ~ン。
>私の声はアルトなので合唱の時はいつもソプラノにつられちゃうしメロディーはなんか暗いし・・・寂しい限りでした。ハイ。

第九もいいですねー。
迫力のある歌、やってみたいな。

>康夫ちゃん少~し痩せた?苦労が続きますね。

ほんとに。
県内よりも中央の方が評価が高いようで。
外からじゃないと見えないのかなー???
康夫ちゃんのやっていること。
(June 25, 2004 11:36:16 PM)

★★そらちゃん   うるとびーず さん
晴海そらさん、こんばんは♪

>音楽会いいですね。
>やっぱ音楽って形どおりよりは楽しんでやるもの。
>感じるもの?だと思うので、うるとびーずさんの意見に賛成です。
>感動したら、作法とか関係なく拍手してもいいんじゃないかなぁとおもいます。

けっこう関係なく拍手しちゃってるんですよ。
でもね、そういうときの方が子どもたちも嬉しそう。
だって、速攻で反応が返ってくるわけでしょ?
待ってる時間っていうのがけっこうしらけちゃうのよね。

>「涙そうそう」いいですね。私の好きな歌の一つです。
>あ~私も思いっきり歌いたいよぅ・・・。

しっとり聞かせました。(笑)

>田中知事の手前のブタちゃん、可愛いですね。
>何だかのほほんな顔がいい感じ。

これ、昨日のコメントのレスにも書いたけど、
ロッタちゃんのバムセです。
カワイイよね♪
(June 25, 2004 11:39:16 PM)

県議会行かれたんですね。   dongurinde さん
 私は最近行けないので残念です。委員会の傍聴をされたことはありますか? あれもナンだか。あんなことのために、何十人という県職員が拘束されているのは、時間がもったいないような気がします。

(June 26, 2004 12:07:17 AM)

★★dongurindeさん   うるとびーず さん
dongurindeさん、こんばんは。

> 私は最近行けないので残念です。

私も久々の県会でした。
行くとストレスも溜まるんですが、
やっぱり康夫ちゃんの顔を見られるのが嬉しくて。

>委員会の傍聴をされたことはありますか? あれもナンだか。あんなことのために、何十人という県職員が拘束されているのは、時間がもったいないような気がします。

委員会は行ったことがありません。
機会があったらゼヒいってみたいですね。
県職員の時間がもったいないということなので、
こちらもまたストレスたまりそうな予感…… (June 26, 2004 12:12:29 AM)

Re:音楽会&康夫ちゃん(06/25)   ロン5708 さん
こんばんはっ!

先程から小川さんのメールを頂いていこうとおもって、その合間にうるとびさん、りょうちゃんさん、自分のHPを行ったり来たりしてたので、かなり足跡残しちゃってると思います。
(何かどうにも上手くいかないんですよね。リンクの貼り方ってのがイマイチよくわからない。何の知識もないまま始めたくせに、ロンの写真撮るのにかまけて勉強してないからなぁ・・)
ごめんなさい。決して荒らしではないですので・・(^-^;)

私も歌がないとダメですね。家でもかなり本気で歌ったりしてるんでウルサがられてます。

去年、教会に通ってた時期があるんですが、賛美歌は結構楽しかったですね。音が高くてなかなか大変ですけど、100%初めて聞く曲をイッパシの顔して歌ってました(笑)

うるとびさんの「涙そうそう」聞きたいなぁ~。
泣くかもしれない(;_;)

『ロッタちゃんのバムセ』って何だかすっごい懐かしいような・・・。
これを置いている知事室・・・平和の象徴ですね(^-^)
(June 26, 2004 12:46:13 AM)

★★ロンさん   うるとびーず さん
ロンさん、こんばんは♪

>先程から小川さんのメールを頂いていこうとおもって、その合間にうるとびさん、りょうちゃんさん、自分のHPを行ったり来たりしてたので、かなり足跡残しちゃってると思います。
>(何かどうにも上手くいかないんですよね。リンクの貼り方ってのがイマイチよくわからない。何の知識もないまま始めたくせに、ロンの写真撮るのにかまけて勉強してないからなぁ・・)
>ごめんなさい。決して荒らしではないですので・・(^-^;)

いえいえ、いっぱいお名前を残していただいて嬉しいわ。
知っている人の名前だとね。
ゲストさんや知らない人だとちょっと怖いけど。

>私も歌がないとダメですね。家でもかなり本気で歌ったりしてるんでウルサがられてます。

うちもいつでもどこかから歌が流れてきてます。
生歌だったり、CD、MD、レコード、ラジオなんでもあり。(笑)

>去年、教会に通ってた時期があるんですが、賛美歌は結構楽しかったですね。音が高くてなかなか大変ですけど、100%初めて聞く曲をイッパシの顔して歌ってました(笑)

私も去年の一時期ちょびっとだけ
「ゴスペルを歌う会」に入ってました。

>うるとびさんの「涙そうそう」聞きたいなぁ~。
>泣くかもしれない(;_;)

イヤイヤ、コーラスなら聞かせられるけど、
1人では歌えないわ。(笑)
ちなみに私のパートはアルトです。

>『ロッタちゃんのバムセ』って何だかすっごい懐かしいような・・・。
>これを置いている知事室・・・平和の象徴ですね(^-^)

あそこで言い争いしようって人はいないでしょうね、きっと。 (June 26, 2004 12:55:13 AM)

Re:音楽会&康夫ちゃん(06/25)   Mドングリ さん
>もう少しお静かに、って係員に注意されちゃいました。
はい、すみませーん!!!

<おはようございます♪
要注意人物として認知されているみたいですね(笑)

康夫ちゃんと土建屋議員とは、政治センスは月とスッポンみたいなもので・・・ 
康夫ちゃんの言ってる意味がわからないのかもしれないですね。 (June 26, 2004 07:00:23 AM)

★★Mドングリさん   うるとびーず さん
Mドングリさん、おはようございます♪

<おはようございます♪
>要注意人物として認知されているみたいですね(笑)

そうかもしれませんねー。
でも黙ってなんかいられないよ。
下では土建屋議員のヤジが飛び交うのに、ジッと我慢なんて。
何も言えないならせめて議員たちの顔が見たい。
誰が何を怒鳴っているのか知りたいし、
誰が居眠りしているのかも知りたい。
どうして議員の顔を傍聴人の方に向けないのかな。
スクリーンでもいいよ。
とにかく議員の顔を見せてもらいたいです、

>康夫ちゃんと土建屋議員とは、政治センスは月とスッポンみたいなもので・・・ 
>康夫ちゃんの言ってる意味がわからないのかもしれないですね。

まさしくそうなの。
議論の土台となっているところがまったく違うように思えます。
最初の西沢議員の人事に関する質問も何でそういう人事が必要なのか、
私が考えたって理解できるのに、
ホントにピントはずれなことばっかり言ってるのよ。
康夫ちゃんもさすがに
「失礼ですが私の目指しているあるべき長野県の姿とは
認識が異なっているような気がしますが」と答えてました。
もっと勉強してよーって思う。
そんな議員たちが「県民のために働けよ」ってヤジるのよ。
もう頭に来ちゃって頭に来ちゃって。
康夫ちゃんと理念を共有する議員さんがもっと増えてくれればいいのに、
と切に願いますわー。(;O;)
(June 26, 2004 07:31:42 AM)

Re:音楽会&康夫ちゃん(06/25)   pglove さん
おはようございます

行儀がいいというのは悪いことではないですが。
もっとスタンディングオべィションの類はあってもいいのでは?とおもいます。
 うちの高校が一応市内では進学校だったんだけど、なんだかすごいところでして。学年集会やなにかのたびにスタンディングオベイションの騒ぎでなかったです。
 そんな感じだったので、卒業式や入学式も生徒自らが馬鹿をやります。もう、伝統ということで先生も期待してます。
 女装してくれた先生もいました。^^



コーラスといえば親知らず子知らず?を歌いにいったことがあります。中学の頃かな?
この歌しってますか?
暗いんですよ、、、。
あまり好きではなかったです。 (June 26, 2004 08:06:22 AM)

★★pgloveさん   うるとびーず さん
pgloveさん、おはよー。

>行儀がいいというのは悪いことではないですが。

そうですね、けじめが付いてるのはいいことだと思います。(*^_^*)
ただ、

>もっとスタンディングオべィションの類はあってもいいのでは?とおもいます。

そういうこと!
もっともっと感動を素直に表してもイイと思うのよね。
ヨーロッパなんかと比べちゃうからよけいなのかもしれないけど。

> うちの高校が一応市内では進学校だったんだけど、なんだかすごいところでして。学年集会やなにかのたびにスタンディングオベイションの騒ぎでなかったです。
> そんな感じだったので、卒業式や入学式も生徒自らが馬鹿をやります。もう、伝統ということで先生も期待してます。
> 女装してくれた先生もいました。^^

面白そうな学校ですねー。
私は自分が学生の時は「真面目が服来て歩いてた」
みたいなところがあるので、(笑)
今はその反動なのかもしれません。
でも、友人と一緒にゲリラ的な反職員会議ビラを配って
全校生徒の前で謝罪とかさせられたこともあったし(一応生徒会長なんかしてたから)そういう要素は前々からあったのかも。(笑)

>コーラスといえば親知らず子知らず?を歌いにいったことがあります。中学の頃かな?
>この歌しってますか?
>暗いんですよ、、、。
>あまり好きではなかったです。

この歌は知らないですね。
でも「流浪の民」も暗くない?(笑)
(June 26, 2004 09:31:16 AM)

Re:音楽会&康夫ちゃん(06/25)   elephant0108 さん
「ハレルヤ」コーラス懐かしいですね。ソノシートがあったなんて・・・私が忘れているだけ?
私が通っていた中学は、その何年か前に合唱で全国大会へ言ったような学校で、
当然学内コンクールもあって、年中歌ってたかな?
ツッパリ君たちもね。
中1のみ通っていた中学校も、合唱は熱心で、
思い出深いのは「モルダウ」それに「お母さん」って知ってる?
「お母さん、お母さーん、一日に何度も、お母さん、貴方の名を呼んで月日が流れる。・・・・」っていうの。
お母さんを慕い、お母さんへの感謝みたいな曲です。
歌ってた頃より、大人になってからのほうが心にしみますね。
「涙そうそう」は私も大好き。二胡で弾けるようになりましたよん。 (June 26, 2004 05:39:27 PM)

★★elephantちゃん   うるとびーず さん
elephantちゃん、こんばんは。

>「ハレルヤ」コーラス懐かしいですね。ソノシートがあったなんて・・・私が忘れているだけ?

卒業記念にあったでしょ?
青いソノシートが。

>私が通っていた中学は、その何年か前に合唱で全国大会へ言ったような学校で、
>当然学内コンクールもあって、年中歌ってたかな?
>ツッパリ君たちもね。

歌っていいよね、ほんと。
みんなが参加できるもの。
ツッパリくんが意外に美声の持ち主だったりして。(*^_^*)

>中1のみ通っていた中学校も、合唱は熱心で、
>思い出深いのは「モルダウ」それに「お母さん」って知ってる?
>「お母さん、お母さーん、一日に何度も、お母さん、貴方の名を呼んで月日が流れる。・・・・」っていうの。
>お母さんを慕い、お母さんへの感謝みたいな曲です。
>歌ってた頃より、大人になってからのほうが心にしみますね。
>「涙そうそう」は私も大好き。二胡で弾けるようになりましたよん。

「お母さん」は知らないなぁ。
「涙そうそう」は今回のコーラスで初めてきちんと曲を知りました。
こんな機会でもないとなかなか新しい歌を覚えられない私です。
(June 26, 2004 11:42:40 PM)


© Rakuten Group, Inc.