3460322 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

【カラーガード大好き】マイレージジャンキー 時々 「鉄」

【カラーガード大好き】マイレージジャンキー 時々 「鉄」

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Category

Recent Posts

Archives

2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2009/06/07
XML
カテゴリ:動画のみ



瀬戸線の前方視界の続きです。尼ヶ坂駅を通り過ぎたところから、森下駅を通過し、大曽根駅の手前に至る部分です。路面電車同然の瀬戸線が連続立体交差になっている訳です。この線路の建設はビッグプロジェクトだったのであります。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009/06/07 08:16:21 PM
コメント(1) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


地平線時代を知っています   喜多山栄 さん
中学生のころまで名鉄瀬戸線は地平線を走っていました。森下~矢田間が先行して高架化されました。とくに大曽根~矢田のあたりはカーブがきつい上、浸水常習地帯だったので高架化は必須だったわけです。それに大曽根駅すぐ北の踏切が“開かずの踏切”だったんですね。歴史的事項ですがかつての名古屋市電も瀬戸電との平面クロスはできず“東大曽根”(西向き)“矢田町4丁目”(東向き)と停留所が分かれていました。 (2009/06/07 09:01:23 PM)


© Rakuten Group, Inc.