2031106 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

こまぷろぐ

こまぷろぐ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2011年05月05日
XML
カテゴリ:PCハードウェア
前々回書いたように、現時点でTVMW5で利用されるCUDAエンコードは利用シーンが限定的で、上位のグラフィックカードもあまり役に立たないわけですが、フィルタ処理を行う際はどうなんでしょうか(CUDAのフィルタ処理はTMPGEnc 4.0 XPressからありましたが)。

フィルタ処理をした場合の表とグラフを見て見ましょう。なお、フィルタ処理の内容はデータのところに書いたとおりです。

表3
ハードエンコード比較 表3
単位:fps

グラフ3
ハードエンコード比較 グラフ3


フィルタ処理にCUDAを利用した場合、GTX470が威力を発揮してくれました。CUDAフィルタ無効だとデュアルコアのi3 2100Tはi7 2600Kの半分くらいの速度になってしまいますが、GTX470でCUDAフィルタを使うと、i3 2100Tでもi7 2600KでCUDAフィルタ無効のときと同じくらいになりました。もちろん、i7を使うとさらに高速化します。
また、今回のテストでは、9800GTのCUDAでは高速化の効果はありませんでした。CPU利用率が若干下がる程度です。ちなみに9500GTではCUDAは全く利用されません。
ちなみに、前処理におけるCPUとCUDAの利用比率は、GTX470の時は1:9くらいでCUDAが多く、9800GTの時は8:2くらいでCPUが多い状況でした。

ということで、フィルタ処理を行う場合は、GeForce上位モデルでCUDAを使うのが良さそうです。SLIも効果が出るんじゃないでしょうか(私は試す環境を持っていませんし、当面のところ導入する予定もありません)。

なお、今回ちょっとした?フィルタ処理をしただけで、最速だったCore i7&GTX470 CUDAフィルタ+CUDAエンコードの場合でも再生フレームレート約30fpsを大きく下回ってしまいました。これくらいで再生速度以下でエンコードできなくなるようでは、「まだまだ」って感じですね。。。

(つづく)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011年05月06日 04時15分19秒
コメント(0) | コメントを書く
[PCハードウェア] カテゴリの最新記事


PR

Category

Recent Posts

Free Space



  

  

  

  

  

  

  



アイテム検索
Core i7
Pocket WiFi

Calendar

Archives

2024年06月
2024年05月
2024年04月

Comments

ゲイツ・ゲイツ・ゲイツ@ Re:Xbox 360コントローラの充電式バッテリーが死んでしまったのでバラしてみた(12/30) 同じ事をしようと思っています。 蓋が空き…
sbomber@ Re:ご執筆のお願い(05/06) >momonanassさん 恐れ入りますが、そうい…

Keyword Search

▼キーワード検索

Headline News

Rakuten Card

Freepage List


© Rakuten Group, Inc.