16713965 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

cafe dining&bar garam             Virtual Space   

cafe dining&bar garam             Virtual Space   

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

garammaster

garammaster

Category

Calendar

2010.03.16
XML
recipe_blog_1.gifrecipe100_33.gifbr_c_2204_1.gifランキング参加中!!

ボタンを押していただければ大変嬉しいです。途方もない夢の為、皆様の暖かい一票を。

どもどもです。

いつも僕の料理達、料理にまつわるお話を見に来て頂いてありがとうございます。

少しでも気に入って頂けたら、ランキングで応援して頂ければもっと嬉しいです。

今日は、料理のレパートリーというお話。アピール素材として、繰り返し掲載させて頂いているものなので、ご覧になったことのある方はスルーして頂ければと思います。

そして料理に対する感覚が少しでも良くなればとってもとっても嬉しいです。

そんな感じで行きます。

どもどもです。久しぶりにマスターの徒然なる呟きです。

今日は、ブログのコメントの中で、レパートリーが多いですね。というお言葉を戴いたので、レパートリーについてお話いたいと思います。

よく得意料理はなんですか?とか、よく作る料理を教えてくださいとか、料理のレパートリーが少なくて...とかいった話を耳にしますよね。

これは料理に対する考え方や見方が僕とは違うのです。僕のブログの料理の楽しみ方、上達法を読んで戴ければわかりやすいと思うのですが、レパートリーとか数とかいうのは料理をレシピで考えているからだと思うのです。レシピブログをしている僕が言うのは矛盾しているかもしれませんが、料理はなま物で生き物だと僕は思っていて、変化し続けるもので、一つの料理が出来ることが料理ではなくて、食材をどう美味しくしていくかという過程が料理なのだと思うのです。なので、僕は作ったものを一つのレパートリーとか作品とか言う捕らえ方をしていないのです。食材を見て、自分の胃袋が何を欲していて、どうしたら美味しいと喜んでいただけるかとかを考えているうちに、過去に自分が変化させてきた手法とか、他で見た料理の手法とかを一緒に頭の中にめぐらせているうちいに、いつの間にか完成しているというのが本音なのです。なので、完成するまで自分でも何が出来るのかよくわらないというのが現実なのです。(笑)

これは、料理人というより、主婦の方とかに同じように考えていただきたいと僕は思っております。料理人というのは食材を選べます。どんな食材でも(高価あろうが、希少であろうが・・・)要はその食材に付加価値をつけて売るわけですから、還元するために作るわけですから、売れる商品を作れれば問題ないわけです。

でも、主婦はそうは行きません。限られた予算の中、大事な家族の健康とかを考えながら、喜んでもらえる料理を作らないといけないからです。僕はいつも、そういった気持ちが強いので、スーパーでは半額シールが貼っているものしか基本買いません。食材を選べるなら、何でも出来るからです。そうではなく、今日はこれとこれしかないからとか、これとこれが残ってるからとか、その中でどうしたら美味しい料理が作れるのかなという感覚で料理に向かっているわけです。

なので、主婦的料理のエキスパート的存在でありたいと思うのです。

だから、僕の料理の手法は商売に向いていないと言うわけです。だから、ブログを立ち上げ、自分のしてきた料理が一番役に立てる方法が、そのノウハウとか考え方とかを皆さんに伝えていけたら、それが仕事に出来たらと思ってやっているのです。

なので、僕のブログはレシピブログですが、そのレシピ等を通じて、そういった感覚を身に付けていっていただければと切に切に思います。このレシピを右から左にするのもいいですが、それだけではなく、こうすればこうなるんだとか、これはこのためにこうするんだとかいうふうに受け止めていっていただければ嬉しいですし、僕程度の料理なら、誰でもできるようになります。

その為に結構細かく作業を記しています。そして、もし、疑問とか聞いてみたいことがあれば、コメントなりでいっていただければ、僕の応えられる限り、出来るだけわかりやすくご説明させて頂きます。

僕にとって、レパートリーという概念は存在しませんが、もし、数として当てはめるなら、このブログにアップしただけで200近くになっているし、これまでお店をしていたときに出したものとか、家で作ってきたものとか、記されてないのを含むと数え切れないものです。

僕は基本2回同じものを作っているつもりはないのです。あるかもしれませんが、僕の頭の中に残っているのは、完成された料理ではなく、過程というか手法でしかないので、こうするとこう変化するみたいな・・・なので昔に作ったものが何度か現れている可能性はありますが、基本僕の中ではいつも0からのスタートなので・・・。

今、初めてブログでレシピをつけ、写真をとっているので、ダブらないように意識はしておりますが・・・(笑)

料理とはそういうものだと僕は思います。

わけのわからないことを綴ってしまいました。御理解いただけたでしょうか?

マスターの徒然なる呟きでした。

それでは叉お会いいたしましょう。

ごきげんようです。

recipe_blog_1.gifrecipe100_33.gifbr_c_2204_1.gifンキング参加中!!

ボタンを押していただければ大変嬉しいです。途方もない夢の為、皆様の暖かい一票を。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.03.16 10:29:25
コメント(7) | コメントを書く
[料理にまつわるお話。] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:料理のレパートリーについて。(03/16)   furamennko さん
半額セール品、確かにそうですよね・・・・
私も、探してみる事、あるんですけど、時間帯が悪いのか?そのスーパーが、値引きを殆どしないのか?
滅多に、半額品とか、見掛ける事がないです。
料理上手でもありますが、買い物上手でもありますよね・・・・ (2010.03.16 10:40:36)

歴男さん!   まなるち さん
料理レシピ集のランキングが3位から2位に浮上してますよ!すごい!
まあ順位はあんまり意識しなくてもいいと思うけど。順位はあとからついてくるものだしね。

ここのブログは本当に主婦の味方ですよね。
ありがたいヒントがいっぱいあります。
すっかり同じように作らなくても、あーこんな風にうえにのせたらいいんだぁ~とか
これとこれをまぜちゃったらおいしいんだぁ~とか
理科の実験をみているようです(ぇ

これからもあふれ出るその才能をガンガンみせつけちゃってください!
ヨロシク<(_ _*)X(*_ _)>ヨロシク (2010.03.16 10:43:49)

おめでとうございます。   なが0924 さん
2位に浮上ですね。すごいな~。 (2010.03.16 11:34:10)

Re:料理のレパートリーについて。(03/16)   Happy-真布 さん
こんにちは
フムフムフム…
またまた( ..)φメモメモ
そういう考え方って素敵ですね(^_-)-☆
楽しく・美味しく…ですよねぇ(*^^)v

たくさんのパワーをありがとうございます<m(__)m>
まだ、連絡はありませんが…

いつも、ありがとうございます(#^.^#)
(2010.03.16 12:41:59)

Re:料理のレパートリーについて。(03/16)   moto,jc さん
塩加減ひとつで変わるものですし 同じものでも今日はこういう風になどど思いながら作ると いろいろなものが出来ますね 自分も同じものでも味付け変えて作っています (2010.03.16 14:17:26)

Re:料理のレパートリーについて。(03/16)   アヒル・ママ さん
そうなんですよね
日々、これとこれで何を作ろう???って家にある物でご飯の支度をしたり、限られた材料と食費で作らなきゃいけない
寮生をしてた頃は考えなかったことを結婚し、育児休暇中の今、よく考えます(…その割にはムダ使いも多々ありますが)
私も、お買い物上手になれたらイイなぁ (2010.03.16 15:10:34)

最高の料理人☆″   りき&りさ さん

毎日の献立を考える時、これを作る為に この食材を… ではなく、この食材があるから これを作ろう の方が、断然 経済的ですよね。
いわゆる 有り合わせ ですが、これをtheorbさんがやると 「材料を揃えてでも作りたい料理」 が完成する…。
お金を払って食べたい料理が山程ありますよ!
私がこれまで 料理本に頼らずに来たのは 同じ理由からです。
料理の基本さえ身に着けていれば、後は材料を揃えるだけで何とかなっちゃう。
けど、残った食材を上手く使い回せなくては エンゲル係数が上がる一方です(>_<)
その点 theorbさんの料理なら、何処から真似し始めても (食材や残り物を) 最後まで活かし切る事が出来る。
斬新な献立紹介の手法には、前代未聞の衝撃を覚えました(*'o'*)
更に驚くのは、theorbさんがそれを自然とやってのけちゃう所!
絶対に真似は出来ない…と思ってしまいます(^^;
でも、料理に取り組む姿勢だけは、是非とも真似たいですよ!!
どの段階、どのバージョンを 完成 としても、トッピングやお皿選びなど 最後の盛り付けまで手を抜かない姿勢が、食欲を刺激してやまない、目にも美味しい料理を生み出すのではないかと思っています☆″
贅沢な気持ちで頂ける 究極の節約料理、真似しないと損ですもんね(*・∀・*)b♪
(2010.03.16 17:24:09)


© Rakuten Group, Inc.