619760 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

環境・平和・山・世相 コジローのあれこれ風信帖

環境・平和・山・世相 コジローのあれこれ風信帖

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

コジネンコ

コジネンコ

フリーページ

カレンダー

お気に入りブログ

屏風山 New! kiki2406さん

傷つけられた子ども… shchan_3さん

ぼたんの花 ぼたんの花さん
福山医療生協九条の会 や~っぴょんさん
ゆうこと5にゃんの… ゆうこ8838さん
2007年11月17日
XML
テーマ:戦争反対(1189)
カテゴリ:平和

 今日はコジローが住む和歌山市南西部の雑賀地区(瀬戸内海国立公園の一角です)の住人で作る「雑賀9条の会」の年次総会でした。総会は毎年この時期に開かれており、定式通り総括や方針を討議するほか、地区に関連のある有識者を招いて、平和や9条にまつわる講演をしてもらっています。

 今年、お話を頂いたのは、劇作家で演出も手がける栗原省さん。依頼を受けて沖縄に取材した朗読劇を作るために行った取材体験から、「命(ぬち)どぅ宝=戦争マラリヤとコンパッション」と題して、お話をされました。

 戦争マラリヤは第二次世界大戦末期、沖縄よりさらに南の石垣島を中心とする八重山諸島で起きた事件。栗原さんは、この事件をテーマにした文芸作品の劇化を依頼されて現地取材を展開。今日は、そのうち波照間島を中心に、取材者の証言や現地の記録などから取材された内容を中心に話されました。

 1945年1月、すでに敗戦が避けられない情勢となっていた日本は、現人神としての天皇中心の国体を守る保証を得る時間を稼ぐため、沖縄を捨て石にする戦略を採ります。そのとき、最南端で台湾に最も近い波照間を要塞とするため、邪魔になる島民全員を西表島に、着の身着のままで疎開させます。江戸時代、薩摩藩によって西表島の開拓目的に同様の移住が強制された結果、多くがマラリヤに罹患して亡くなった体験がある島民は抵抗しますが、もちろん、そんな抵抗が通じる時代ではありませんでした。

 移住した島民は約1600人。ろくに食料も与えられない収容所で、懸念されたとおりマラリヤは猛威をふるい、実に591人が亡くなります。軍には特効薬のキニーネがありましたが、非戦闘員の波照間島民には処方されるどころか知らされることすらなく、それを食べれば治ると軍に言われたヨモギを口にしたまま、多くの島民が苦悶のうちに命を落としてゆきました。

 沖縄戦を巡っては、歴史教科書の記述をめぐり、集団自決への軍の関与の有無が問題になっていますが、この戦争マラリヤも軍による集団自決強要と同次元の事件といえるでしょう。あの無謀な戦争、そして日本軍の存在なくして、集団自決も戦争マラリヤもなかったことは明らかであり、誰が命じたか命じなかったかなど、ホントはたいした問題ではないのです。

 さて、このように、発掘した62年前の戦争マラリヤの事件を、現代の人々、特に若い世代にどうリアリティをもって伝えるか。我らの跡を継ぐべき若く瑞々しい精神に「コンパッション=共感」を呼び、その生き方に響くような形で伝えるにはどうすれば良いのか、というのが、栗原さんのいま最大の問題意識です。単に、戦争反対と繰り返しても、平和が大事だと唱えても、戦争を知らない若い世代の心の奥底までは通じない。たしかに、平和運動の側で考えなければならない問題だと思いました。

www88_31[1].gif ←ランキングに参加してます、ワンクリックご協力を






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年11月18日 00時17分13秒
コメント(8) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:●もう一つの沖縄戦・戦争マラリヤの惨禍●(11/17)   てんてん さん
憲法9条を守っていれば、必ず平和が守れるのか?
理念は素晴らしいと思うけど、現実に即していないのでは?と9条問題については自身の考えをまとめきれません。
ですが、何が一番正しくて、どうすることがベストなのかを、決して投げ出すことなく考え続けて生きたいと思っています。 (2007年11月18日 10時49分51秒)

Re:●もう一つの沖縄戦・戦争マラリヤの惨禍●(11/17)   青空229 さん
育ての父が戦争に兵隊として満州にいたときの話をお酒の勢いで話すことがありました。生の声は子供心に恐怖を覚え、理屈ぬきで戦争はイヤヤ、シタラアカン。そう思いました。それでも私はそのこと重要性の一端を知る環境に育っても、どうそのことを次に伝えて行けるか?
若い世代は自分の子供の世代でもあります。伝える工夫がいりますね。 (2007年11月18日 12時20分15秒)

Re:●もう一つの沖縄戦・戦争マラリヤの惨禍●(11/17)   My name A さん
亜米利加も加害者です。
「大東亜共栄圏」の構想は亜米利加が世界化しています。
本来の寿命で亡くなった以外の人達は第二次世界大戦の被害者です。
帝国主義国間の「最終戦争」です。
民主主義を標榜していても民族自決を妨げる国が連合国の主力でした。
列強の競争に日本が参加した時点で、巻き込まれる運命だったと思います。
中国を侵略していたのですから、宣戦布告しなくても亜米利加が早晩宣戦布告したでしょう。
(2007年11月18日 14時12分41秒)

Re[1]:●もう一つの沖縄戦・戦争マラリヤの惨禍●(11/17)   コジネンコ さん
てんてんさん
>憲法9条を守っていれば、必ず平和が守れるのか?
>理念は素晴らしいと思うけど、現実に即していないのでは?と9条問題については自身の考えをまとめきれません。
>ですが、何が一番正しくて、どうすることがベストなのかを、決して投げ出すことなく考え続けて生きたいと思っています。
-----

 ご訪問ありがとうございます。
 コジローとしては、9条はもちろん人類の理想を歌い上げた理念としても素晴らしいのですが、理不尽な暴力が支配する現実世界を変革するツールとしても、十分使用に耐えるものと思っています。
 よろしければ、以下の記事をご参照ください。
→http://plaza.rakuten.co.jp/ecopiecealpinism/diary/200711020000/
(2007年11月19日 11時54分18秒)

Re[2]:●もう一つの沖縄戦・戦争マラリヤの惨禍●(11/17)   てんてん さん
> ご訪問ありがとうございます。
> コジローとしては、9条はもちろん人類の理想を歌い上げた理念としても素晴らしいのですが、理不尽な暴力が支配する現実世界を変革するツールとしても、十分使用に耐えるものと思っています。
> よろしければ、以下の記事をご参照ください。
>→http://plaza.rakuten.co.jp/ecopiecealpinism/diary/200711020000/
-----

お返事ありがとうございます(^^)
教えていただいた上記の日記ととトーマスさんのご意見に対する見解の日記、両方読ませていただきました。
確かに国際社会において、「武装をしない大国」というポジションが大きな武器になると言うことには賛成です。
ですが、国同士の紛争の仲介には役立っても、仮にある国から憎悪を受け、直接攻撃を受けると言う紛争の当事者になった場合はまた別ではないでしょうか?
日本と言う国が誤った方向に進みかねないという危惧は、私にもないとは言いません。ですが同様に他の国が日本に対して誤った行動に出る可能性も否定できないのでは?その時、どうすれば日本を守れるのか?世界平和を謳った9条が足かせになるのでは?との思いがあります。

私はまだまだ無知ですので、伊勢崎賢治さんの著作なども読んで、よく考えたいと思います。
ブログ、これからも楽しみにしていますね。 (2007年11月19日 13時41分26秒)

Re[1]:●もう一つの沖縄戦・戦争マラリヤの惨禍●(11/17)   コジネンコ さん
青空229さん
>育ての父が戦争に兵隊として満州にいたときの話をお酒の勢いで話すことがありました。生の声は子供心に恐怖を覚え、理屈ぬきで戦争はイヤヤ、シタラアカン。そう思いました。それでも私はそのこと重要性の一端を知る環境に育っても、どうそのことを次に伝えて行けるか?
>若い世代は自分の子供の世代でもあります。伝える工夫がいりますね。
-----


 「理屈ぬきで戦争はイヤヤ、シタラアカン」の感覚こそが何よりも大切なのだと思います。現在50代の自分が子どもだった頃の社会意識は、右であろうが左であろうが、この一点に関する限り違いはなかったと思います。それは、戦争体験者が常に身近にいて、戦争を知らない人間が不用意に戦争を支持するお気楽発言をしたら、グサッと注意される空気と一体だったと思います。
 それが、いつのまにか、テロ対策なら戦争もありとか、国連のお墨付きがあったらいいとか、段々、いろいろな理屈を媒介に合理化する方向にきていますね。その背景にはやはり、戦争体験の風化という問題があるのだと思います。

(2007年11月19日 14時54分36秒)

Re[1]:●もう一つの沖縄戦・戦争マラリヤの惨禍●(11/17)   コジネンコ さん
My name Aさん
>亜米利加も加害者です。
>「大東亜共栄圏」の構想は亜米利加が世界化しています。
>本来の寿命で亡くなった以外の人達は第二次世界大戦の被害者です。
>帝国主義国間の「最終戦争」です。
>民主主義を標榜していても民族自決を妨げる国が連合国の主力でした。
>列強の競争に日本が参加した時点で、巻き込まれる運命だったと思います。
>中国を侵略していたのですから、宣戦布告しなくても亜米利加が早晩宣戦布告したでしょう。
-----

 今はあまり流行りませんが、レーニンはその著書『帝国主義論』のなかで、帝国主義国同士の戦争を「資本主義の不均等発展に起因する市場再分割闘争」と定義し、経済恐慌と同様、資本主義に不可避の現象と説明しました。
 第二次世界大戦は、Aさんのおっしゃるとおり、レーニンが予言したとおりの帝国主義戦争として始まりましたが(従って、もちろん連合国側が単純に正義だったわけではないです)、その後、民族独立戦争の要素が複雑に加わり、また連合国側が領土不拡大を誓ったことで、単純な領土再分割闘争と説明するわけにはいかなくなったと理解しています。  (2007年11月19日 15時06分24秒)

Re[3]:●もう一つの沖縄戦・戦争マラリヤの惨禍●(11/17)   コジネンコ さん
てんてんさん
>教えていただいた上記の日記ととトーマスさんのご意見に対する見解の日記、両方読ませていただきました。
>日本と言う国が誤った方向に進みかねないという危惧は、私にもないとは言いません。ですが同様に他の国が日本に対して誤った行動に出る可能性も否定できないのでは?その時、どうすれば日本を守れるのか?世界平和を謳った9条が足かせになるのでは?との思いがあります。

 戦争に至らないよう、外交努力を徹底して行うことが前提ですが、そうしたところで、こちらが決められることではありませんから、他の国が誤った行動に出る可能性を完全に否定することはできませんね。
 ただし、その行動に出る可能性がある危ない国は、GDPでこの貧しい和歌山県に比べてすらより貧しい北朝鮮などではなく、現に強大な武装力を日本全国に展開しているアメリカではないかと思いますが…
 もしそうなれば、国際世論の助けを得ながら、あらゆる可能性を動員して抵抗することになると思います。そのときに自衛隊が健在で、もし日本の味方をしてくれるというのなら(指揮命令権を米軍に事実上握られているような現状ではこれも怪しいですが)、当然参加してもらうことになるでしょうね。
 ただ、日頃からもっと強力に武装してこの危機に備えるというのは、アメリカ以上の軍事力を持つことを意味しますので、これはどうしたって全く実現不可能です。やはり、武装力より、外交力によって平和を確保する方が、よほど現実的なのだと思います。
 トーマスさんへのレスの記事も、ご参照いただきましたでしょうか?
→http://plaza.rakuten.co.jp/ecopiecealpinism/diary/200711090000/
  (2007年11月19日 15時22分45秒)


© Rakuten Group, Inc.