1134894 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2023年05月09日
XML

旅の風来坊

この作品は、1939(昭和14)にこの作品の監督でもあるマキノ雅弘監督が片岡千恵蔵さん主演で、好評を博し大当たりをとった「清水港」の再映画化です。
作品の内容は、勤王、佐幕に日本中が大きく割れた幕末のころ、各地に大きな勢力を持っていたやくざの動向が、勤王、佐幕の争いにも大きくものをいったため、日本一の大親分として清水港に勢力をほこっていた清水の次郎長の動向を探るため、風来坊の政吉と名乗って一家にもぐりこんだ軽妙洒脱な一人の勤皇の志士の挙動を、面白おかしく描いたものです。
「清水港」で好評を博した実績があり、軽妙洒脱な人物を描いては右に出るものはないといわれるマキノ雅弘監督が橋蔵さんのユーモラスな一面をどのように引出してみせるのか楽しみになります。
主演の橋蔵さんも、劇全体の90%は徹底した三枚目の演技という新しいジャンルにいどんだ作品です。
「前に片岡先生が一度演られ、非常に評判をよんだ作品だったそうですが、残念ながら私はこの作品を見ておりません。だから、前の作品にとらわれることなく、私は私なりの二枚目半演技に撤したいと思っています。
とにかく、こんなに徹底した二枚目半役はほんとに初めてで、いささか演技面で苦心をしていますが、出来るだけ不自然な芝居をさけ、自然な笑いをさそうような作品に仕上げたいと思っています」と、二枚目半の新境地に橋蔵さんも激しい意欲をもやしていました。

◆第65作品 1960731日封切  「清水港に来た男」
   
政吉      大川橋蔵
お雪      丘さとみ
おすき     青山京子
お蝶      喜多川千鶴
お袖      小暮実千代
熊造      堺俊二
小松村の七五郎 加賀邦男
鳶の山の為五郎 阿部九州男
伝助      杉狂児
七助      本郷秀雄
角太郎     徳大寺伸
六助      田中春男
小政      石井一雄
大政      中村時之介
隣家のお内儀  赤木春恵
為五郎の用心棒 楠本健二
清水次郎長   大河内傅次郎
侍       進藤英太郎

清水港にやって来た政吉という風来坊は、突然の雨に降られ、とある家の軒先へと逃げ込みます。その家は清水一家の六助の家でした。覗き込んだ家の中には、ご馳走が・・・さしみにお銚子がついた膳が置かれてありました。お腹の減っていた政吉は我慢できずに家の中へ引き込まれてしまいます。家主の六助とその女房おすきが帰ってくると酒に酔って上機嫌になっています。口のうまい政吉を、六助はすっかり友達と勘違いしてしまいます。二人はたちまち意気投合し、政吉は居候を決め込もうとしますが、それが元で、六助は女房のおすきと大喧嘩に。六助と政吉は家を追い出され、次郎長一家の三下として住み込むことになるのです。

​​​​​​​​​​始まりは茶摘み女たちが茶を摘んでいる茶畑とくっきりと浮かびあがった富士山が映し出され、ちゃっきり節が流れてきます。
茶摘み女たちの唄う・・花は橘、花は橘・・そこへ合いの手を入れながらやって来た旅の風来坊、いかにも疲れたという足どりでふらふらっと茶畑を見ながら歩いていきます。・・・蛙が鳴くんで 雨ずらよ・・・という茶摘み女たちの歌声に誘われるように空を見上げます
 
   
     
政吉「何が雨ずらよでい、この通りきれいさっぱりと、雲のかけら一つねえ空っぽ
   の空じゃねえか。まるで、おれの胃袋みてえなもんだくそ面白くもねえ
 
茶摘み女たちの歌は続きます。・・・ちゃっきりちゃっきりな・・政吉もチリチリチリチリチリツンツン、テーントテンテントントンとくりゃと合いの手を入れながら・・・よほどお腹が空いているようです
    
           
・・・蛙が鳴くんで、雨ずらよ・・また空を見上げたとき雷が響き雲行きが怪しくなったと思うと豪雨ななりました。「あっ、いけねえ」政吉は急ぎます。
 
    
      

  続きます。​​






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023年05月09日 21時19分47秒
コメント(2) | コメントを書く
[大川橋蔵 映画 (主演)] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:清水港に来た男・・・(1)(05/09)   露きゅう さん
3月の終わり頃
たまたまYoutubeのおすすめに上がって来た銭形平次を見て
若い頃の埋み火がメラメラと燃え始め1ヶ月半あちこち橋蔵さんで検索。
こちらを知り読ませて戴いています。
大木で大きく枝葉を張っているので全容はまだまだ。

検索で見つけた方々も
中には亡くなられたり、筆を止めてしまっていたり。

どうかお身体にお気を付けて
書き続けて下さいませ。

動画は公式と
Youtubeに挙げて下さっている瑠璃さんと云うYoutuberさんで
拝見しています。 (2023年05月15日 08時16分50秒)

Re[1]:清水港に来た男・・・(1)(05/09)   金糸雀 さん
露きゅう 様

はじめまして、コメントありがとうございます。
これからも気が向いたときに、いつでも気兼ねなくコメントいただきたいと思っています。
若い頃橋蔵さんのファンで、しばらく遠のいていたが、ある日何かが引き金になって、若い頃夢中になっていた頃を思い出し、またまた橋蔵さんに魅せられたという人ずい分いらっしゃいます。
私は、小学低学年から俳優ではずっと橋蔵さん一筋、後援会入会だけではもの足らず、橋蔵さんにより近くなる後援会のお手伝いをしたいと考え実行しました。そして、橋蔵さんが亡くなられた時期、仕事上忙しくなったのもありますが、後援会も紫の園の方は残りご子息を応援していく方向に、私の真意ではないため橋蔵さんもこの世にはいないのだからときっぱりと。その気持ちがぐらついたのは仕事の忙しさで脳出血を起こし、家でパソコンを使って仕事をするようになり暇ができたときに、雷蔵さんのブログが目に入り、橋蔵さんのこともファンであった私に何か発信できないかと思いブログを立ち上げました。動画という手も考えましたが、そのまま載せることは誰でも出来ること。手間がかかり大変だが、やはり文字にすることを考えよう、そして橋蔵さんという俳優をうまく一つにまとめられたらと思いながら、今現在も試行錯誤しております。
まだまだ分野的にもいっぱい書くことがあり、頑張ろうと思っていますが、この年齢になっても仕事を持っている身ですので、なかなか思うようには先にすすみませんが、頑張れるだけ頑張ってみようと思います。
露きゅう様も燃え上がった火が、新たな素敵なページを積み重ねていかれるとよいですね。
映画はDVDをそろえることで何度も見ることができた時代の人からすると、CSテレビやネットで簡単に見ることができ、東映もYouTubeと契約、一般配信やオンデマンド配信をやり、多くの配信会社が競合する現在、思った時に簡単に手が伸ばすことができるのですから便利ですね。でも、そのため心に残そうとすることは少ないかもしれません。
橋蔵ファンとしてはいつでも夢をいだけるような心を持ち続けたいものです。



(2023年05月16日 07時20分46秒)

PR

日記/記事の投稿

カテゴリ

カレンダー

バックナンバー

フリーページ

◆大川橋蔵の出演映画・・テレビ放送チャンネル・放送日・作品名


このブログ関連の大川橋蔵掲示板、ブログ


★葵新吾-*大好き大川橋蔵ファン広場*-掲示板


★心の軌跡💞忘れ得ぬ人*大川橋蔵*


★葵新吾-*大好き大川橋蔵ファン広場*-掲示板 partⅡ


☘️大好き大川橋蔵ファン広場partⅡ掲示板


✿大川橋蔵 出演映画作品ー年代順


🌸🌸大川橋蔵 映画作品別画像コーナー🌸🌸


●笛吹若武者(画像23枚)


●雪之丞変化(画像5枚)


●江戸三国志(第一部・疾風篇・完結迅雷篇)(画像35枚)


●旗本退屈男・謎の決闘状(画像18枚)


●おしどり囃子(画像28枚)


●若さま侍捕物帖 (地獄の皿屋敷・べらんめえ活人剣) (画像76枚)


●朱鞘罷り通る(画像32枚)


●若さま侍捕物帖(魔の死美人屋敷)(画像48枚)


●水戸黄門(1957年)(画像34枚)


●大江戸喧嘩纒(画像26枚)


●花吹雪鉄火纒(画像52枚)


●はやぶさ奉行(画像25枚)


●若さま侍捕物帖(深夜の死美人) (画像44枚)


●任侠清水港(画像35枚)


●ふり袖太平記(画像56枚)


●海の百万石(画像32枚)


●任侠東海道(画像24枚)


●復讐侠艶録(画像25枚)


●ふり袖太鼓(画像36枚)


●修羅時鳥(画像33枚)


●ふり袖捕物帖 若衆変化 (画像50枚)


●新諸国物語 七つの誓い 黒水仙の巻・奴隷船の巻・凱旋歌の巻 (画像63枚)


●緋ぼたん肌(画像57枚)


●若さま侍捕物帖(鮮血の晴着) (画像62枚)


●緋ざくら大名 (画像60枚)


●若さま侍捕物帖(鮮血の人魚)(画像104枚)


■画像いろいろA(春夏秋冬時期の画像から)(画像18枚)


■画像いろいろB(今までにサイド自由欄に掲載した舞姿、舞台等のスチル)


🌸hashizoある日のsnapshot


❶ある日の横顔・・(A)・(B)・(C)(画像179枚)


❷ある日、ある場所、何処かで・・(A)(B)(C)(画像130枚)


❸スタジオ、ロケ現場を覗いて(画像33枚)


❹雑誌撮影でご一緒に・・(A) (画像79枚)


❹--②雑誌撮影でご一緒に・・(B) (画像37枚)


❹-③雑誌撮影でご一緒に・・(C) (画像35枚)


❶・・⑵ある日の横顔・・(A)・(B)・(C)(画像6枚)


❹-④雑誌撮影でご一緒に・・(D) (画像12枚)


⛵⛵とみい思い出のimages


❶歌舞伎時代・・(A)(画像12枚) (B)グラフetc.画像4枚


❷舞踊〈舞踊会から・ステージから〉関係・・(画像50枚)


❸🌓橋蔵まつり、茶話会等関係 (画像29枚)


❹💃♬歌舞伎座でのリサイタル関係


☆大川橋蔵☆(生立ち・・・映画界へ入るまで) ❶ 1)~16)


☆大川橋蔵☆(生立ち・・・映画界へ入るまで)❷ 17)~29)完


★★この表情・あの表情・・特集雑誌等からのポートレートなど


★★kanariya好み//表情ポートレート


⑴◆大川橋蔵グラフ◆から (1958年平凡別冊6月号より)


(2)◆映画アルバム・大川橋蔵傑作写真集◆から (1959年映画ファン9月号)


(2)-2◆映画アルバム・大川橋蔵傑作写真集◆から(雑誌映画ファンより)


(3)◆トミイの魅力 大川橋蔵の全映画アルバム (1958年8月)


(4)◆映画アルバム第8号《わたしのトミイ》 (1960年3月発行)


🤷‍♂️橋蔵に関する記事からの風評やよもやま話等


サイド自由欄

★​大川橋蔵さんの掲示板ともう二つのブログを作っていますので、よろしかったら遊びに来てください。

*
​葵新吾*大好き大川橋蔵ファン広場*掲示板 partⅡ​も今後使っていけるようにしていきますが、もう一つ掲示板を作っておきました。ロケット掲示板のほうをお使いになる方は不具合が起きましたときにはRara掲示板の方へ投稿してください。使い勝手からどちらも一長一短はありますので、できる限りは同時並行で行くようにしてまいります。
どちらを見ても大丈夫なように管理者が責任をもって投稿記事は双方に分かるようにしていきます。
​​
Rara掲示板に作成いたしました【大好き大川橋蔵ファン広場PARTⅡ掲示板】のほうへ今まで同様気軽にお立寄りください。
​下記をクリックすると掲示板へリンクします。​​
   ⇩


今まで通りこちらの掲示板の方でもokです。
ロケット掲示板【葵新吾*大好き大川橋蔵ファン広場*掲示板partⅡ】
     ⇩

今までのteacupへの投稿記事は下記の2ヵ所どちらからも入れます、クリックしてください
▼kanariyaの画像編集&掲示板(teacup)記事保存blog
​​カテゴリ: 🍀*大好き大川橋蔵ファン広場*掲示板 teacup記事保存
から見ることができます。

下記をクリックするとブログへリンクします。

心の軌跡💞忘れえぬ人*大川橋蔵*​
こちらもよろしく・橋蔵さんが待っています

*https://fanhiroba.blog.jp/

Ⅰ◆
♣️3/16からは【◇フリーページ】のコーナーに(4)◆映画アルバム第8号《わたしのトミイ》 (1960年3月発行)からのものを掲載していきます
   ⇩
こちらの画像は、今は「心の軌跡💞忘れえぬ人*大川橋蔵*」のフリーエリアにも載せています。(こちらの画像はある周期で変わっていきます。)


Ⅱ◆
​​​6/15🌸​hashizoある日のsnapshot​❹-④雑誌撮影でご一緒にのCの(44)に1962年2月号近代映画からの記事"仕事はゆっくり、恋はすばやく"と画像をアップしました

Ⅲ◆



「若さま」「新吾」「銭形平次」といえば、今もって揺るぎない時代劇スター『大川橋蔵』を思い起こします。歌舞伎界から映画界へ、デビューと共にトップの位置に。天性の気品があり、華麗で颯爽とした二枚目大川橋蔵に魅せられ、一途な橋蔵ファンの一人として、作品を通して次の時代にも届けていけたらと思い、ブログを立ち上げました。
このサイトは非営利で運営しておりますので、画像・写真掲載等に関しまして、関係者皆様の温かいご理解を切にお願い申し上げます。


 ♫ ♬ ♬♪ ♪
気品あるなかにも優しさが
 温和ななかにも激しさが
優しさのなかにも強さが
 これが橋蔵さまの美しさです

◇◇◇◇◇◇◇◇

*


★1959年増刊号平凡「あなたの大川橋蔵」から、橋蔵さんのいろんな画像を載せていきます。お楽しみください。

🧉⑦憩い
1. たまのお休みは、当てどなきぶらり散歩が大好き・・・ダンディな橋蔵さんは、いつも若さにあふれて、教会の鐘も幸あれとなるのです。

2. 橋蔵さんの魅力というば、あの美しい眼、きっと見かえすところなんか、眼が生きていますね、それに女のようにやさしい口許からとび出すキビキビとした江戸辯!踊りの素養からくる優雅な身のこなし等、数えあげたらきりがありませんが、私はそれにも増して幼少より六代目の許で鍛えあげた橋蔵さんの芸の力といったものに魅力を感じています。(35歳 主婦のファンの方)







(^^♪)**随時更新**(*^-^*)

📦 (^_-)-☆★
フリーページの方でも橋蔵さんが待っています。各項目をクリックして開いてみてネ。★☆(^_-)
​​​​​この上段にあるフリーページのコーナーに、橋蔵さんの画像を集めたコーナーを作成いたしました。
一つの作品でも画像を、作品から、スチルから、雑誌からのものを、そのたびごとに追加していきます。
私が大好きな橋蔵さんのショットをフリーページの方に掲載していきますので、時々覗いてくださいね。

🌸🌸橋蔵さま 映画作品別画像🌸🌸​画像を見るには、フリーページの方から入って㋧​
 現在、映画作品別画像関係コーナーには24作品をアップしております。
随時画像挿入していますので、ご覧になって橋蔵さんをより思い出してくださるとうれしい。
初めての方には、こんなに美しく品格のある時代劇スターがいたということを知ってもらいたい。



これより下のコーナーは、直にクリックすると、フリーページが開くようになっています

■画像いろいろA(春夏秋冬時期の画像から)(画像18枚)
■画像いろいろB(今までにサイド自由欄に掲載した舞姿、舞台等のスチル)

🌸hashizoある日のsnapshot
❶ある日の横顔・・(A)・(B)・(C)(画像179枚)❶・・⑵ある日の横顔・・(A)・(B)・(C)(画像6枚) *

❷ある日、ある場所、何処かで・・(A)(B)(C)(画像130枚)

❸スタジオ、ロケ現場を覗いて(画像33枚)*

❹雑誌撮影でご一緒に・・(A)(画像79枚)❹--②雑誌撮影でご一緒に・・(B)(画像37枚)❹--③雑誌撮影でご一緒に・・(C)(画像35枚) ❹-④雑誌撮影でご一緒に・・(D) (画像12枚)
⛵⛵とみい思い出のimages
❶歌舞伎時代・・(画像12枚)他グラフ画像4枚
❷舞踊〈舞踊会から・ステージから〉関係・・(画像50枚)
❸🌓橋蔵まつり、茶話会等関係 (画像29枚) *

❹💃♬歌舞伎座でのリサイタル関係

☆大川橋蔵☆(生立ち・・・映画界へ入るまで)

★★この表情・あの表情・・特集雑誌等からのポートレートなど  
*

★★kanariya好み//表情ポートレート

🤷‍♂️橋蔵に関する記事からの風評やよもやま話等

▽ ▽▽▽▽▽▽▽

 ◇◇◇◇◇

◇◇ ◆ ◇◇ ◆ ◇◇
(L)-111)1965年 天保遊侠伝 代官所破り
(R)-111)1966年 旗本やくざ
 
(L)-109)1965年 主水之介三番勝負
(R)-110)1965年 任侠木曾鴉
 
(L)-108)1965年 大勝負

  100)1964年 風の武士
  106)1964年 黒の盗賊
  
(L)-92)1963年 勢揃い東海道
(R)-99)1964年 人斬り笠
 
(L)-85)1962年 橋蔵のやくざ判官
(R)-91)1962年 若さま侍捕物帖・お化粧蜘蛛
 
(L)-84)1962年 恋や恋なすな恋
(R)-88)1962年 お坊主天狗
 
(L)-71)1961年 右門捕物帖・南蛮鮫
(R)-77)1961年 橋蔵の若様やくざ
  

(L)-69)1960年 若さま侍捕物帖
  
(L)-63)1960年 草間の半次郎・霧の中の渡り鳥

(L)-61)1960年 新吾十番勝負・第三部
(R)-62)1960年 新吾十番勝負・完結篇
 
(L)-59)1960年 丹下左膳・妖刀濡れ燕
(R)-60)1960年 大江戸の侠児
 
(L)-57)1959年 雪之丞変化
(R)-58)1960年 任侠中仙道
 
(L)-55)1959年 天下の伊賀越 暁の血戦
(R)-56)1959年 血槍無双


(L)-53)1959年 新吾十番勝負・第一部第二部・総集篇
(R)-54)1959年 恋山彦
 
(L)-51)1959年 水戸黄門・天下の副将軍
(R)-52)1959年 血斗水滸伝 怒涛の対決
  
(L)-49)1959年 風流使者 天下無双の剣
(R)-50)1959年 紅顔の密使
 
(R)-48)1959年 おしどり道中

(L)-45)1959年 丹下左膳 怒涛篇
(R)-46)1959年 忠臣蔵 櫻花の巻・菊花の巻
 
(L)-43)1958年 若さま侍捕物帖 紅鶴屋敷
(R)-44)1958年 喧嘩笠
  
(L)-41)1958年 濡れ燕 くれない権八
(R)-42)1958年 修羅八荒
 
(L)-39)1958年 旗本退屈男
(R)-40)1958年 不知火小僧評判記 鳴門飛脚
 
(L)-37)1958年 花笠若衆
(R)-38)1958年 若君千両傘
 
(L)-35)-1958年 旅笠道中
(R)-36)1958年 大江戸七人衆
 
(L)-33)1958年 緋ざくら大名
(R)-34)1958年 丹下左膳
 
(L)-31)1957年 花吹雪鉄火纒
(R)-32)1958年 任侠東海道
 
(L)-29)1957年 若さま侍捕物帖・鮮血の人魚
(R)-30)1957年 はやぶさ奉行
 
(L)-27)1957年 水戸黄門
(R)-28)1957年 ふり袖太鼓
  
(L)-25)1957年 ふたり大名
(R)-26)1957年 緋ぼたん肌
 
(L)-23)1957年 若さま侍捕物帖 深夜の死美人
(R)-24)1957年 喧嘩道中
  
(L)-21)1957年 修羅時鳥 
(R)-22)1957年 若さま侍捕物帖・鮮血の晴着
  
(L)-19)1957年 新諸国物語七つの誓い 凱旋歌の巻
(R)-20)1957年 大江戸喧嘩纒
  
(L)-17)1957年 新諸国物語七つの誓い 奴隷船の巻
(R)-18)1957年 任侠清水港
 
(L)-15)1956年 朱鞘罷り通る
(R)-16)1956年 新諸国物語七つの誓い 黒水仙の巻
 
(L)-13)1956年 曽我兄弟
(R)-14)1956年 ふり袖捕物帖・若衆変化
 
(L)-11)-1956年 海の百万石
(R)-12) 1956年 ふり袖太平記
 
(L)-9)1956年 若さま侍捕物帖・魔の死美人屋敷
(R)-10)1956年 復讐侠艶録
  
(L)-5)1956年 おしどり囃子
(R)-6)7)8)1956年 江戸三国志
 
3)4)1956年 若さま侍捕物手帖・地獄の皿屋敷、べらんめえ活人剣
 
(L)-1)1955年 笛吹若武者 
(R)-2)1955年 旗本退屈男 謎の決闘状
 

♬♬♪♪♪♪♬♬

コメント新着

露きゅう@ Re:作品「おしどり囃子」に行く前に(10/12) おしどり囃子の歌詞ですが ひふみじゃく…
金糸雀@ Re[1]:清水港に来た男・・・(1)(05/09) 露きゅう 様 はじめまして、コメントあり…
露きゅう@ Re:清水港に来た男・・・(1)(05/09) 3月の終わり頃 たまたまYoutubeのおすすめ…
金糸雀@ Re[1]:コウキくん 7691 様へ(01/02) ユウキさんへ もし、御祖母様が大川橋蔵…
ユウキ@ Re:コウキくん 7691 様へ(01/02) 金糸雀さんへ ご丁寧にお返事いただきあ…
金糸雀@ コウキくん 7691 様へ はじめまして、金糸雀と申します。 御祖母…
ユウキくん7691@ Re:草間の半次郎 霧の中の渡り鳥・・・(8)(01/02) こんばんは。はじめまして。ユウキと申し…
金糸雀@ Re[1]:花笠若衆・・・(2)(08/09) 浅んちゃんさんへ ひばりさんの記念映画…
浅んちゃん@ Re:花笠若衆・・・(2) この場面江戸風情の雰囲気が出て大好きで…
mw金糸雀@ Re[2]:花笠若衆・・・(6)(08/28) 浅んちゃん様へ コメントありがとうござ…

© Rakuten Group, Inc.