1038860 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

飛騨ふらい工房

飛騨ふらい工房

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

6lai

6lai

Calendar

Freepage List

Keyword Search

▼キーワード検索

Category

Free Space

設定されていません。
2006/05/07
XML
カテゴリ:music -- 音楽
 NEIL YOUNG - Living With War

ここ数日ボクはかなり興奮しています。
それは敬愛するニールヤングが新譜を出すから。
そしてそれが強烈な反戦アルバムであるから。

5月9日に全米でリリース。
【今週発売】ニール・ヤングNeil Young / Living With War (CD)
全曲フル試聴できます。→→ ニールヤングのオフィシャルサイト

追記(5/9):上記サイトでのストリーミング配信は終了してしまいました。
      現在はこちらです。

ニール・ヤングはCNNのインタビューでこう語っています。
インタビュービデオ

  「私は、18才から22才ぐらいの若いシンガーがこういった曲を作り、
  立ち上がるのを待っていた。本当に長いこと待っていた。
  しかしやがて、60年代に青春を過ごした世代が、
  まだまだこうしたことをやっていかねばならないのだと思い始めた。
  私たちはまだ現役なのだからね」


 「メッセージを明らかにすること。
  発言する場を与える事によって人々を  
  力づける、そんな作品だ。
  全ての人々が私の言っている事と同じ考えを
  持っている訳ではないことは理解している。
  しかし、赤と青は白と黒ではない。
  私たちは皆同じだ。
  これは一つになることについての作品である」

 
 「"大統領を弾劾しよう"なんて歌えば、
  人々の反感を買うに決まっている。
  しかし、これこそが、自分の意見を述べる事が出来る事こそが、
  この国のこの国たる所以だ」

 
 「このアルバムは意見交換についての作品である」



あまりにも強烈なメッセージとストレートなロックに
感動を抑えきれずボクはボロボロと涙があふれてしまいました。

そうだよね!!
誰が考えたって戦争をやるなんてことだけは間違ってるよ。
みんなこの地球を、この国を守りたいんだ。
そしてそれ以上に愛する人を、愛する家族を守りたいんだ。
平和な世界を築くのは難しいかもしれない。
だけど、戦争をして幸せになるなんてことは絶対にありえないよ。


このニュースを伝えてくれたサンフランシスコ在住のsaoriさんに感謝します。
saoriさんはニール・ヤングの『Living With War』と
それにまつわる現在のアメリカの状況をネットを通じて
広く紹介してくれています。

更に歌詞の対訳までもしてくれています。
アルバム中『Let's Impeach The President』をすばらしい訳でボクらに
紹介してくれました。
そして現在全曲の翻訳を進めていらっしゃいます。
出来上がるのが楽しみ!!

追記(19:10):出来上がりました。
素晴らしい対訳です。
saoriさんの全訳はこちら→『Living With War』全訳

ボクも何かがしたくて!!
翻訳なんて無理だし・・・saoriさんがしてくれるし。
いてもたってもいられないので、
アルバムの第一曲目『After The Garden』を歌ってみました。
ボクにできることはこれくらいかなぁ~!!
かなりヘタだけど、
歌うことでニールヤングの行動にちょっとはこたえることができそうで・・・
誰かがこれを聴くことによってニールヤングのやっていることに興味を持ってくれれば・・・

あまりお勧めしませんが、
ボクの歌 ↓↓これクリックすると聴けます。
・・・釣りで疲れたのでちょっと元気がなかった・・・反省!!
After The Garden





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006/05/07 10:56:04 PM
コメント(10) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:『Living With War』 --- NEIL YOUNG(05/07)   Monk’s Music さん
いつもながらこの音楽シリーズはいいですね。
暖かくなってきたし、今度できればボブ・マーリィもやって欲しいです。もうちょい長いバージョンで。

フル試、聴今から聴いてきます。ニールヤングは名前しか知らないんですよ(^^; (2006/05/07 07:30:00 PM)

Re[1]:『Living With War』 --- NEIL YOUNG(05/07)   6lai さん
Monk’s Musicさん
>いつもながらこの音楽シリーズはいいですね。
>暖かくなってきたし、今度できればボブ・マーリィもやって欲しいです。もうちょい長いバージョンで。

>フル試、聴今から聴いてきます。ニールヤングは名前しか知らないんですよ(^^;
-----
ありがとうございます。
ボクの歌はちょっと余分だったかも・・

ニールヤングの歌を聴いてください。
そしてsaoriさんの翻訳を読んでください。
このアルバムで大切なのは詩と行動だと思います。 (2006/05/07 07:40:39 PM)

Re:『Living With War』 --- NEIL YOUNG(05/07)   ayuパパ さん
ニール ヤングを紹介していただき、こんなすごい曲を有難うございます。 (2006/05/08 01:53:13 AM)

日本で最初に「After The Garden」を歌ったrippleさん   saori さん
rippleさんの演奏、あまりにも感動してしまったので、主人はお友達にも見ていただきました!みんなびっくりしています。「日本の方が、もう歌っているの?すごい!」こうしてビデオをこんなにすぐに見せていただけるのは近代技術のお陰ですが、それを使ってこんなにステキなことを実現してしまうのはrippleさんの発想と行動力と才能です。何回も聴いています。ありがとう!! (2006/05/08 03:00:06 AM)

カッコイイ~お兄ちゃん~   チェリーbonbon さん
お兄ちゃん~ブルーの花瓶がまたまたいいですね~
窓から見える景色もいい感じ~
お兄ちゃんは本当に器用な人だね~何でも出来て!尊敬しちゃう!!カッコイイ~ (2006/05/08 10:06:44 PM)

Re[1]:『Living With War』 --- NEIL YOUNG(05/07)   6lai さん
ayuパパさん
>ニール ヤングを紹介していただき、こんなすごい曲を有難うございます。
-----
みんなで聴いてみんなで歌いたいですね。 (2006/05/08 10:57:40 PM)

Re:日本で最初に「After The Garden」を歌ったrippleさん(05/07)   6lai さん
saoriさん
>rippleさんの演奏、あまりにも感動してしまったので、主人はお友達にも見ていただきました!みんなびっくりしています。「日本の方が、もう歌っているの?すごい!」こうしてビデオをこんなにすぐに見せていただけるのは近代技術のお陰ですが、それを使ってこんなにステキなことを実現してしまうのはrippleさんの発想と行動力と才能です。何回も聴いています。ありがとう!!
-----
アメリカでも聴いてくれたなんて感激です。
一発録りだったので出来はヒドイですが、
気分が高まった時にやらないと結局出来なくなると思い、恥ずかしながらアップしました。
saoriさん、対訳本当にありがとうございました。
ウチの奥様と娘にも読ませました。 (2006/05/08 11:01:50 PM)

Re:カッコイイ~お兄ちゃん~(05/07)   6lai さん
チェリーbonbonさん
>お兄ちゃん~ブルーの花瓶がまたまたいいですね~
>窓から見える景色もいい感じ~
>お兄ちゃんは本当に器用な人だね~何でも出来て!尊敬しちゃう!!カッコイイ~
-----
ブルーの花瓶には勿忘草を挿してあります。
ボクのこと忘れないでね!!お姉ちゃん!!
(2006/05/08 11:03:11 PM)

Re:『Living With War』 --- NEIL YOUNG(05/07)   じゅんナース さん
うーーーん、詩の内容もすごい!
理屈はいらないって事でしょうね。
それと6laiさんの歌声に感激。
物静かなんだけど、内に秘めたるものの
激しさ。
伝わってくるようです。 (2006/05/09 01:37:05 PM)

Re[1]:『Living With War』 --- NEIL YOUNG(05/07)   6lai さん
じゅんナースさん
>うーーーん、詩の内容もすごい!
>理屈はいらないって事でしょうね。
>それと6laiさんの歌声に感激。
>物静かなんだけど、内に秘めたるものの
>激しさ。
>伝わってくるようです。
-----
聴いてくれてありがとうございます。
歌は自信がないのでもう二度とブログで歌わないつもりだったんですが・・・。
やってしまいました。
もう二度としません。 (2006/05/09 08:26:30 PM)


© Rakuten Group, Inc.