7424590 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Category

Freepage List

Comments

Favorite Blog

岡山駅構内と山陽本… New! 隠居人はせじぃさん

東海道まち歩き (2)… New! オジン0523さん

【100円ショップのピ… Gママさん

バイクのシートが裂… noahnoahnoahさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん

Headline News

Archives

Calendar

2009.01.09
XML
カテゴリ:JINさんの農園

寒い時期の湯豆腐は最高であるが昔『豆腐』は『納豆』と呼ばれ、『納豆』は『豆腐』とよばれていたと言う説がある。豆腐は豆を腐らせるのではなく、箱に納めて作る。納豆は箱に納めるのではなく、豆を腐らせ(発酵させて)て作るからです。『豆腐』と『納豆』は昔中国から輸入されたもので、木の大きな箱にそれぞれ入っており、『豆腐』『納豆』と 書いた紙が貼ってあった。日本の港に到着したとき、ちょうど台風の季節だったので船がゆれ、名前を書いた紙がはがれてしまった。どちらがどちらの名前なのか当時知らなかった日本人は、本来の豆腐に『納豆』、納豆に『豆腐』と間違えてその紙を貼ってしまったと言うのである。

豆腐_R.jpg

一方、逆ではないと反論する方もいる。「腐」は柔らかい食べ物の意味で、中国ではヨーグルトのことを「乳腐」と言う。このように中国では「腐」とい う文字は「くさる」という意味ではなく、「固まる」とか「柔かい固体」を意味すると。よって豆腐も、「豆を固めたもの」という意味になると。又昔は『豆腐』は豆乳を腐らせて作ったのだと。牛乳が古くなると凝固するのとおなじ(ヨーグルトなど)であり、苦汁で固めたのは後生になってからと。そして『納豆』は皇帝への献上品として納めた豆だから、納豆と言われるたのだと。

misonegi[1]_R.jpg

同じように『お七夜』と『初七日』。赤ちゃんが生まれてから7日目が『初七日』であり、人が亡くなってから7日目が『お七夜』であったのではないかと。何故この世に生を受けての7日目が『夜』となるのかと?私もこの方が理解しやすいと思っている。しかし仏の世界では、現世は仮の姿であり、亡くなってから本当の生が始まるようであるので、亡くなってから7日目が『初七日』でも不思議はないが・・・・・・・・・。

さてさて真実はいかに。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.01.09 06:16:45
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.