1782857 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

一 夢 庵 風 流 日 記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー

カテゴリ

日記/記事の投稿

バックナンバー

2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月

フリーページ

お気に入りブログ

For world peace... Voielacteeさん
三人寄れば文殊の知恵 三人文殊さん
くりごと じんこωさん
殿上人日記 夢穂さん
なんだか幸せ ZAGZAGさん
こだわりのお買い物 doriminさん
今日、生きていると… ふうこ97さん
びーちぇの別館 まいそふぃーさん
明治の町家   姫… 春霜堂さん
いり豆 歴史談義 gundayuuさん

ニューストピックス

2006年04月03日
XML
カテゴリ:亜細亜以外
現在、世界人口約63億人のうち、約8億人が慢性的な栄養不足状態に
陥っている、そこでエネルギー不足同様、この食料問題を取り上げたい。

2030年には、世界人口は約80万人を突破し、先進国は横ばいから

減少傾向、対してアジアやアフリカは1.5~2倍近く増加する見込みだ。

世界では「米・小麦・大豆・とうもろこし」などの穀類が、年間総計

20億トン以上生産されているが、これがすべて人間の食料にまわるなら

生産量=消費量となり、人ひとりが生存するのに必要な食料が穀物で150kg

とすると、数字上では133億人の食料が確保されていることになる。

ところが、穀類のほとんどは家畜の飼料にまわされ、先進国の食肉用

として消費される割合が高いのが現状である。 その結果、生産地の

国々には食料がまわらず、先進国は飽和状態という奇妙な構造が

生まれているのだ、この偏在を是正することは重要な課題である。


一人当たりの肉類消費量は先進国全体では減少傾向にあるのだが、

中国、ブラジルをはじめとする途上国が消費量を急激に増大し、

その結果、穀物の生産量のアップまで求められており、農業生産3%アップ

これが必要なのだが、土壌劣化や異常気象などにより、うまく行っていない。


我が国における供給熱量自給率(カロリーベース)は、2001年度で40%と

1998年から横ばい状態であり、1965年の73%だったものが、1987年に50%

1996年には42%と、減少の一途をたどっている。
 この自給率は人口1000万

以上の国では、最低水準となっている。 ここで各国の主要農水産物の

自給率(FAO 2000年)を見てみよう。

 ・オーストラリア 279%      ・フランス  191%
 ・カナダ     164%      ・アメリカ  133%
 ・ドイツ     126%      ・イギリス  112%
 ・インド     107%      ・ロシア中国  94%
 ・イタリア     84%      ・日本     25%


上記を見て分かるとおり、食料自給率の低下は著しく、甚だ不安である。

原因としていくつか上げれば、農業国から工業国への変遷、国民の食事

そう、洋風化傾向による畜産物・油脂消費の増加だ。 これらの生産に

対応したシステムが十分でなかったために、畜産動物を育成する

飼料穀物や油糧原料は、輸入に頼らざるを得ないこととなったのだ。

また、生産→加工→消費の過程において、もっとも廃棄する割合が

高いのが、おそらく我が国であろう。 まだ食べられる部分の2~3割は

廃棄されいるのが実情のようだ。 しかし、このような数字を見ても

我が国は、食糧難の実感は湧かないかもしれないが、今後、次のような

事態が起こる可能性があるから注意だ。


(1)輸出国における紛争・戦争等で輸送上の途絶が発生した場合
(2)主要輸出国の同時不作による供給削減、あるいは輸入減少
(3)主要輸出国との外交関係悪化、政策的・外交的輸入制限を受けた場合
(4)世界人口と食糧生産との長期的不均衡により、食料供給が制限された場合


万が一、アメリカ・中国が同時に不作となったら、世界の食糧供給は

パンクする、また戦争による難民発生や原発汚染など、可能性は低い

もののゼロとはいえない、短期的ならともかく、長期的となった場合の

リスクを考えると、自給率を高水準に保つことは、とても大切なことだと

わかるだろう。


最後に、いくつか資料も提示しておく、すべてFAOからの抜粋。


「日本の主要品目別自給率 2000年」

米95%  小麦11%  豆類7%  野菜82%  果実44% 
肉類52% 鶏卵95% 乳製品68% 魚貝類62% 砂糖類29%


「主要国の農産物輸入量 2000年」

日本394億ドル  ドイツ182億ドル  ロシア111億ドル
英国97億ドル  イタリア90億ドル


*ちなみに「食糧=主食物」「食料=単なる一般的な食物」である。


     人気ブログ にほんブログ村 ニュースブログへ
      ↑        ↑
輸入に頼る食料、餌を与えられている家畜のような屈辱を感じます



図説食料・農業・農村白書参考統計表(平成15年度)   食料経済   食糧がたいへんだ!

「食糧が大変だ」は面白い視点で書かれています、以下、本の説明

…日本の食糧自給率は40%です。この状態で輸入がストップしたら、
雪深い上越市の冬の食糧はどうなるのでしょう。その答を知るには
実験してみるのが一番。5年生たちは冬の4ヵ月(120日)に食べる
お米や野菜を作って蓄え、11月のある一日を、その120分の1だけで
すごしてみることにしました。3食分の食糧はたった168キロカロリー。
さあ、無事に乗り切れるでしょうか。

【目次】
雪の町・高田/食糧作りの計画/初めての田植え/山羊の赤ちゃん/
ジャガイモ掘り/実りの秋がきた/大手子どもまつり/“その日”が
目の前に/“食糧・その日”突入/気持ちが悪いよう/「私」ができること
/成果を一冊の本に


 一 夢 庵 風 流 日 記





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年04月03日 23時12分06秒
コメント(16) | コメントを書く
[亜細亜以外] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.