5386221 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

inti-solのブログ

inti-solのブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー

日記/記事の投稿

コメント新着

inti-sol@ Re[1]:メキシコ大統領選(06/02) New! Bill McCrearyさん うろ覚えでアルゼンチ…
Bill McCreary@ Re:メキシコ大統領選(06/02) New! シェインバウムという名前からしてユダヤ…
nordhausen@ Re:その昔、公務員叩きが流行したことがありましたが(05/25) New! ところで、北海道新聞2024年6月2日記事で…
inti-sol@ Re[1]:敦賀延伸のその先(03/16) nordhausenさん >関西圏への移動が敦…

カテゴリ

2021.10.17
XML
カテゴリ:音楽
昨日、横浜・鶴見区民文化センター(サルビアホール)で演奏してきました。全部で6グループ集まっての演奏でした。
9月26日に引き続いての演奏でしたが、9月はメンバーが1人欠けていた上に、外部公開なしの仲間内の演奏会でしたが、今回は幸いフルメンバーがそろい、一般のお客さんも入れてのコンサートでした。当ブログの読者の方にもお越しいただき、ありがとうございました。

というわけで6曲演奏しましたが、そのうち3曲を公開します。

Viento del sur 南からの風


Idilio イディリオ


Poncho de vicuña ビクーニャのポンチョ


PA機材なしの、生音だけのコンサートでした。しかし、反響版付きで音響の非常に良いホールで、会場も小さいので、客席から聞く分にはマイクがなくてもまったく問題ありませんでした。ただ、演奏する立場からすると、PAがないので返しがなく、隣の奏者の音は聞こえるのですが、隣の隣(私から見た場合は弦楽器)の音は、モワモワっとした音でよく聞こえず、非常に怖かったです。客席での聞こえ方とステージ上での自分たちの音の聞こえ方は、結構違うものです。

ところで、コロナ騒動以降「キラ・ウィルカ」としては初めて外部一般公開のコンサートでの演奏でした。いったいいつ以来と思って過去の記録をさかのぼったところ、

今年9月(逗子)外部のお客さんなし(コロナ後初演奏)
---ずーっとコロナ
2020年1月(墨田区)内輪の演奏会、外部のお客さんなし(コロナ前最後の演奏)
2019年10月(町田)同上、外部のお客さんなし
同年同月(厚木)介護施設で演奏、外部のお客さんなし
2019年5月(お台場)ラテンアメリカフェスティバル
↑これ以来
2019年5月以来、2年半ぶりの公開の場での演奏だったのでした。そりゃ、力も入ろうというものです。この間別グループでの演奏はわずかにありましたけどね。

その他の出演グループです。と言っても、全部で6グループ出た中で、前半は自分たちの演奏があるので撮影しそびれてしまい、後半だけしか撮影できていません。

ソニャドーレス

今回のコンサートの企画、主催がこちらのグループになります。

ヨシオ・ウィズ・ラディカル・アンデス・コネクション

アルゼンチンのコスキン音楽祭日本代表となったこともある、異色のケーナ奏者ヨシオさんのグループ。ただし、このグループでの演奏は異色というわけではなく、いたって真面目なうえに演奏レベルも極めて高い。

ドス・フローレス・ウナエスピーナ

ペルー出身のケーナ奏者イリチさんと女性2人の3人によるグループです。

ところで、ソニャドーレスの使っているボンボ(太鼓)

ボリビアのボンボは合板を丸めて作りますが、アルゼンチンのボンボは大木をくり抜いて作ります。
ということは、ボンボを1個作ると、その内側のくり抜いた木が残ります。それを使って作ったボンボがこれです。だから普通のボンボより小さくて軽い。
そしてさらに、このボンボの内側もくり抜くので、それを使って更に小さいボンボも作れます。
材木一つから、大中小3つのボンボが作れるわけです。ロシアの民芸品マトリョーシカと同じようなものです。


ゴホンと言ったら龍角散、カホンと言ったら箱を叩け。
・・・・・・フクロウの巣箱ではありません。カホンというペルー原産の打楽器(最近はスペインのフラメンコなどにも使われる)です。
ヨシオ・ウィズ・ラディカル・アンデス・コネクションで使っていました。


これもヨシオ・ウィズ・ラディカル・アンデス・コネクションの楽器。
ハーディーガーディーと言います。南米ではなくヨーロッパの楽器。
チャランゴとサンポーニャの達人で、しかもハーディーガーディーも弾くなんて、そんな奇特な人は日本中に多分一人しかいないのでは?





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021.10.17 18:33:36
コメント(2) | コメントを書く
[音楽] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:演奏してきました(10/17)   ukumusi さん
昨日は素晴らしい演奏をありがとうございました。
PA使わないのは演奏者にとっては不都合なんですね。
鑑賞する方としては、PAナシの生が素敵です。
もっと言えば、ココでのよりも昨日の生は感動でした。
素晴らしい演奏を聴くと刺激を受けて、吹いてみるのですが・・・。
皆さんの親世代なので、努力も疲れちゃうしで息絶え絶えです。 (2021.10.17 21:10:41)

Re[1]:演奏してきました(10/17)   inti-sol さん
ukumusiさん

ご来場いただきありがとうございました!!!
PAの必要性は、時と場合に寄りますが、普段の練習では輪になったりして互いの顔を見ながら演奏することが多く、あのように横一列に並ぶことはまずありません(練習場所の広さの問題もあります)。また、あんなに奏者間の距離が取れる広いステージで演奏することも滅多にありません。ライブハウスみたいなところでは、ぎっしり詰めて立たないと全員が並べないですから。
あのくらい離れて立つと、ステージの上って結構他のメンバーの出す音が聞こえなくなるんです。やっぱり自分の音が一番大きいですから。
でも、客席で聞く音は生音で最高でしたよね!私も自分たち以外の演奏は客席で聞いていたので、そう思いました。あれならPAなくても充分に聞こえますね。ステージで自分たち自身に聞こえる音と、客席で聞こえる音があんなに差があるとは思いませんでした。

そして、録音より当日その場での生の音の方がよいのは、どんな演奏でもそうだと思います。でも、そんな風に言っていただけるとは嬉しい限りです。

我々も、私がグループに参加したのは30代初めでしたが、気が付いたら初期からいるメンバーはみんな50代になってしまいました。 (2021.10.17 22:06:25)


© Rakuten Group, Inc.