5385038 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

inti-solのブログ

inti-solのブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー

日記/記事の投稿

コメント新着

inti-sol@ Re[1]:敦賀延伸のその先(03/16) New! nordhausenさん >関西圏への移動が敦…
inti-sol@ Re[1]:都知事選(05/29) New! Bill McCrearyさん いやー、まさに拉致問…
nordhausen@ Re:敦賀延伸のその先(03/16) New! ところで、毎日新聞デジタル2024年5月16日…

カテゴリ

2023.12.15
XML
少し時間が経ってしまいましたが、12月2日に渡良瀬遊水池に行ってきました。鳥写真が主目的でしたが、まずは風景写真より。
この日は朝がやや出遅れ、家を出たのが6時50分少し前、途中トイレに行きたくなって道の駅ごかに寄って10分くらいタイムロスして、渡良瀬遊水池北口エントランス着が9時10分頃でした。


北口エントランスの駐車場。だいぶ紅葉が進んでいました。


時間的には前後しますが、帰路に寄った道の駅かぞわたらせより。ここからの写真が紅葉は一番きれいでした。


同じく道の駅より


だいぶ先の鷹見台まで行ったら、英語とスペイン語と?語(何語か分かりません)の案内看板がありました。スペイン語は珍しいかも。群馬県の一部にはブラジル人が多いのは知っていましたが、ペルー人も多いのでしょうか。


もちろん日本語の看板もありました。


渡良瀬遊水池3回目にして、初めて「三県境」まで足を伸ばしてました。3県の県境は日本各地に多数ありますが、その多くは山であり、一部は川で、平地の陸地が三県の県境になっている例は少ないようです。
もっとも、ここも元々は渡良瀬川が県境になっていたそうです。洪水対策で川の流れを変えたことで、陸地の県境になったということのようです。
帰路は国道4号の途中から何回か渋滞があって、往路より時間がかかりました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.12.15 21:19:12
コメント(2) | コメントを書く
[登山・自然・山と野鳥の写真] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:渡良瀬遊水池(12/15)   Bill McCreary さん
お疲れさまでした。この三県境は私も行ったことがないので、ぜひ社会勉強で行ってみたいですね。ところで鷹見台というのは、鷹の名所なのですかね。 (2023.12.16 11:08:02)

Re[1]:渡良瀬遊水池(12/15)   inti-sol さん
Bill McCrearyさん

まあ、三県境と言っても、写真に写っているこれがすべてです。解説文もちょっとありましたが、他の用事がなければわざわざ、というところはあります。
ちなみに、この辺りは県境がかなり入り組んでいて、この三県境以外でも、道の駅かぞわたらせ(それ自体は埼玉県)付近の道路は、
埼玉→栃木→群馬→埼玉(道の駅)→群馬とって、北口エントランスに入ると、そこはまた栃木県です。
三県境の群馬県と栃木県は、完全な飛び地ではないものの、水面によって県の「本体」とは分断されていて、ギリギリ歩行者用の橋でつながっているだけです。

鷹見台は、多分冬場に鷹を観察しやすい場所なのでその名がついているものと思います。今回はチュウヒ、ミサゴ、トビ、前回はノスリが観察できています。 (2023.12.16 11:57:58)


© Rakuten Group, Inc.