5388211 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

inti-solのブログ

inti-solのブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー

日記/記事の投稿

コメント新着

nordhausen@ Re:その昔、公務員叩きが流行したことがありましたが(05/25) New! >この方が何歳くらいか分からないのです…
inti-sol@ Re[1]:昨朝は肝を冷やした(06/04) New! Bill McCrearyさん なんと、外国にいても…
Bill McCreary@ Re:昨朝は肝を冷やした(06/04) New! 今年の1月1日、私はバンコクのホテルにい…
inti-sol@ Re[1]:メキシコ大統領選(06/02) Bill McCrearyさん うろ覚えでアルゼンチ…

カテゴリ

2024.05.12
XML
カテゴリ:政治
櫻井よしこ@YoshikoSakurai
立憲民主党がとんでもない民法改正法案を提出しました。婚姻平等法案です。性の区別をなくし、父も母も親1、親2とするそうです。家族の在り方が崩壊し、バラバラの個人の集合体のような国になりかねません。こんな日本を誰が望んでいるでしょうか。
---

なんと、父も母も親1、親2とする??
そりゃ大変だ、さっそく問題の婚姻平等法案を見に行ってみました。

新旧対照表に、どの部分を変えるのかが書いてあります。
・・・・・・なんのことはない、「夫婦」の文言を「婚姻の当事者」に、「父又は母」「父母」を「親」に変えるだけのことです。
「親」というのはごく一般的な用語であり、少なくとも日常会話において、「父母」は言わないこともありませんが、「父又は母」などというまだるっこしい言い方をすることはなく、ほとんどの場合「親」と言っているはずです。「親の顔が見たい」を「父又は母の顔が見たい」なんていう人がいますか?
もちろん、法律用語は日常会話とは異なりますから、「父又は母」という用語が「日常会話で使われないから」変えるべきだ、などと言いたいわけではありません。他に理由があって(この場合は婚姻の男女平等や同性婚の法的整備を図るために)「父又は母」から「親」という言葉に変える、その際に選ぶ言葉として、何か問題ありますかね?
いや、「親」ではなく「親1」「親2」だったら問題あると私も思いますよ。でも、「親」という言葉はあっても、どこにも「親1」「親2」なんて言葉はないんですけど、これはいったいどこから持ってきた話でしょうか?

一般的には、こういうのは「デマ」と呼ぶんじゃないですかね。
ともかく、法案のどこにも書いていない「親1」「親2」なるものが見えるというのであれば、ネトウヨ病という深刻な病に侵されて、書いていないものが読める重篤な状態ではないかと心配する次第です。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.05.12 06:50:03
コメント(2) | コメントを書く
[政治] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:書いていないものが見える病気(05/12)   gaulliste さん
彼女たちには、巨塊が巨魁に見えるそうですし、「親1」「親2」が見えても、不思議はないかと。
阿比留瑠比が引用したとする文章は、出典とされた本に記載がなかったそうですし。
日韓基本条約で、日韓双方の請求権は放棄されていると産経新聞などは長年主張していましたし。 (2024.05.12 16:22:58)

Re[1]:書いていないものが見える病気(05/12)   inti-sol さん
gaullisteさん

>巨塊が巨魁に見える

沖縄ノートの裁判の件ですね。
この件もそうですが、思い込みにしても、文章を書くならまずは原典を確認するということはしないんでしょうかね、それでジャーナリストとか言われてもね。まあ、今の櫻井がジャーナリストのわけはないですけどね。

この件へのリプライに、「両方、親 どう区別すんの?」というのがあって笑ってしまいました。日本語が読めていない。「父母」「父又は母」というのはそもそも父と母を区別しないからそう書いているわけです。民法の元の条文が父と母を区別していないんだから、改正後も区別する必要なんかないわけです。(夫婦も同様) (2024.05.12 22:03:30)


© Rakuten Group, Inc.