1437344 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

遠方からの手紙

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

Comments

effelpist@ kilovermek.es effelpist &lt;a href=&quot; <small> <a href="http…
クロワッサン@ Re:物言えば 唇寒し 秋の空(10/08) 空ではなくて風なのでは??
夢野久作孫@ Re:玄洋社とカレーの関係(04/07) ‪本来の玄洋社は国権派ではありません。戦…
http://cialisvipsale.com/@ Re:あなたが思っているほど、人はあなたのことなど気にかけちゃいない(09/17) bijsluiter cialis 10mgpredaj viagra kam…
小林先生@ Re:恐妻家と愛妻家のはざまで(07/18) 失礼ながらよくまとまっているせいか たい…
akkun @ Re:岡崎次郎はどこへ消えたのか(10/01) 向坂逸郎(?)って悪いヤツだ! そういう欲…
大津 真作@ Re:岡崎次郎はどこへ消えたのか(10/01) 実は岡崎次郎さんには、岡崎三郎さんとい…

Freepage List

Category

Archives

2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11
2023.10
2023.09
2023.08
2023.07
2008.03.29
XML
カテゴリ:国際

 春である。てふてふが一匹 韃靼海峡を渡っていき、上り下りの船人の櫂のしずくも花と散る春である。川の水が温み、桜の開花宣言も出て、ようやく蕾がちらほらと開き始めた春である。とはいえ、春の嵐という言葉どおりにときおり突風も吹き、夜になればまだまだ暖房器具が手放せない。

 チベットをめぐるニュースでは、中国政府によりわずか数日の取材を許された外国人記者らに対して、寺院の若い僧侶らが涙ながらに窮状を訴えるという場面が報道された。その後の新華社報道では、外国記者団に直訴した彼ら僧侶は処罰を受けることはないということである。むろん、そうあって欲しいものだが、少なくとも彼らは、政府によるそのような 「寛容」 をあらかじめ期待していたわけではあるまい。

 様々な不利益や厳罰を覚悟しながらも、抗議の声をあげる者がいるということは、すでにそこに、彼らにとっては受忍しえない抑圧があるということの証明と見るべきだろう。チベットに限らず中国については、確実な情報が圧倒的に少ないことは事実だが、それは言うまでもなく、政府による管理と統制の結果でもある。

 だが、そもそも遠い海の向こうから伝わってくる個別の情報の信憑性など、どこの話だろうと、疑い出せばきりがないものだ。問題はそのようなところにあるのではない。

 中国側は、そのような不満の声は少数であり、住民の大多数は民族の団結を支持しているのだと主張している。それはそうかもしれないし、そうでないかもしれない。しかし、処罰覚悟で声をあげざるを得ない人間がいるとすれば、そのような声を少数だからといって無視してはなるまいし、またそれは無視できるような性質のものでもないだろう。

 たとえば、これと同じ話ではないが、戦時下の日本においても、国家の戦争政策は国民の多数によって支持されていたのであり、そのような政策を批判して激しい弾圧を受けていた者らは、国民の中のごくごくわずかな少数に過ぎなかったのだ。

 なお、意図的に二重基準を行使する者らはともかくとして、人はまずイラクでのアメリカの行動を批判しなければ、チベットでの中国の行動を批判できないわけではないし、その逆もそうである。

 それとも、人はある国での抑圧を批判するたびに、アメリカのイラク介入から始まって、イスラエルによるパレスチナ人抑圧、フランスの移民政策、トルコによるクルド人抑圧、ロシアによるチェチェン人抑圧、スーダンによる黒人住民抑圧、ナイジェリアによるイボ族抑圧、アゼルバイジャンによるアルメニア人抑圧、オーストラリアによるアボリジニー同化政策、ブルガリアによる少数民族同化政策、ケニアやルワンダでの部族対立、ジンバブエの独裁政権、さらには北アイルランド問題、キプロスの問題、スリランカの問題などなどの長々しいリストを、落語のじゅげむじゅげむのように繰り返し、前置きしなければならないのだろうか。

 個々の人間や組織の持てる力や時間は限られたものだ。人がある問題にかかわる動機など、たいていの場合、単なる偶然からくる機縁のようなものである。政党や評論家ならいざ知らず、そのような機縁によって行動する者らに対して、X X X の問題を取り上げていないのは不公平だというような難癖をつけるのは、ただの言いがかりにすぎない。

 また、面倒な外交関係などに配慮せざるを得ない、国家や政権与党であればともかく、個々の問題の優先性を、政治的重要性などというような物差しでのみ計るならば、少数者の声はいつまでたっても取り上げられず、だれにも聞き取られないということになるだろう。

 一部でのび太の生まれ変わりと噂される福田首相は、道路特定財源の再来年度からの一般財源化を明言するという、一か八かの賭けに出た。小沢一郎に鳩山由紀夫よ、次は君たちの番である。大山鳴動してねずみ一匹とならぬことを、ただ祈るのみである。 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.03.29 23:08:31
コメント(15) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.