1437373 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

遠方からの手紙

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

Comments

effelpist@ kilovermek.es effelpist &lt;a href=&quot; <small> <a href="http…
クロワッサン@ Re:物言えば 唇寒し 秋の空(10/08) 空ではなくて風なのでは??
夢野久作孫@ Re:玄洋社とカレーの関係(04/07) ‪本来の玄洋社は国権派ではありません。戦…
http://cialisvipsale.com/@ Re:あなたが思っているほど、人はあなたのことなど気にかけちゃいない(09/17) bijsluiter cialis 10mgpredaj viagra kam…
小林先生@ Re:恐妻家と愛妻家のはざまで(07/18) 失礼ながらよくまとまっているせいか たい…
akkun @ Re:岡崎次郎はどこへ消えたのか(10/01) 向坂逸郎(?)って悪いヤツだ! そういう欲…
大津 真作@ Re:岡崎次郎はどこへ消えたのか(10/01) 実は岡崎次郎さんには、岡崎三郎さんとい…

Freepage List

Category

Archives

2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11
2023.10
2023.09
2023.08
2023.07
2010.03.20
XML
カテゴリ:歴史その他

鳥羽院のおんとき 北面に召し使はれし人はべりき。左兵衛尉藤原義清(のりきよ)、出家ののちは西行法師といふ。かの先祖は天児屋根命(あまつこやねのみこと)、十六代の後胤、鎮守府の将軍秀郷に九代の末孫、右衛門大夫秀清には孫、康清には一男なり。

 上の引用は、西行の死から五十年ほどのち、つまり鎌倉時代の中頃に成立したと推定されている 『西行物語』 の冒頭。ただし、俗名は憲清と書かれることもある。なお、藤原秀郷とはかの将門を討ち取った人物で、俵藤太の名前でも知られ、琵琶湖の近くで巨大ムカデを退治したとか、栃木のほうでは百目鬼という妖怪を退治したなんて話もある。

 ただし、秀郷についてのそのような伝説が生まれたのは、西行が生きた時代よりもあとらしい。たとえば、室町に成立した 『俵藤太物語』 では、将門と秀郷の壮絶な死闘が語られており、それによれば、将門はつねに六体の分身をしたがえていて、七人いるように見えるが、分身には影がない、影のあるのは本体だけだとか、全身鉄でできているが、こめかみが弱点で、秀郷はそこを射抜いて倒したとか。

 実在の人物からこれだけシュールな伝説が生じるには、さすがにかなりの時間を要するだろう。とはいえ、『今昔物語』 にもあるように、平安時代というのは鬼や妖怪、怨霊などの超自然的威力が跳梁跋扈していた時代である。であるから、ある人物に対する伝説化の欲求がありさえすれば、そこに摩訶不思議なる伝説を生じさせる素地は、いつでもあったということになる。

 そのような武家の名門に生まれた西行が、二十三歳で突然出家した理由は、はっきりしない。親しかった友人が急死したからとか、高貴な年上の女性に振られたからとか、諸説あるようだが、どれもいささかできすぎている。むしろ、権謀術数うずまく宮中に嫌気がさしたというのが、平凡だがいちばんありそうな気がする。

 平安に限らず、その前の奈良にしても、宮廷内の権力闘争というものはすさまじい。様々な陰謀や政敵へのデマ中傷はもちろんのこと、僧侶や祈祷師を呼んでの呪詛合戦も珍しくはなかった。なにしろ、事件や事故が相次ぐと、誰々の呪いだ、祟りだといった噂がたちまち都中を駆け巡るといった時代なのである。雅な王朝文化なんてのは、しょせんただの表の顔にすぎない。

 それはなにも、非合理的な迷信とかのせいだけではない。同様のことは、権力が少数の閉じた集団に占有されている世界では、いつでも起こりうる。現代だって例外ではないのは、スターリンのような独裁者による政治の末路を見ればよく分かる。そういう世界では、自分にもっとも近い人間こそが、もっとも用心し警戒しなければならぬ相手なのだ。

 いわゆる浄土信仰の流行は、末法思想の広がりに伴うものだが、藤原氏のような上級貴族にとっては、それは現世の栄華を来世でも謳歌したいという、すこぶる利己的な欲求の表れでもあった。頼通が建てた壮麗な平等院鳳凰堂は、そのことをよく表している。道長は 「この世をばわがよとぞ思う」 と詠ったが、それも生きていればの話、死んでしまってはしょうがない。

 厭離穢土・欣求浄土とは、浄土信仰を一言で表したスローガンのようなものだが、信仰がしだいに下級武士や庶民へと広がるにつれて、重点はしだいに 「欣求浄土」 から 「厭離穢土」 のほうへと移動する。そこでは、阿弥陀経に謳われたような、迦陵頻伽が空に舞い、金銀財宝ざあくざくといった極楽浄土の華やかさなどは、もはや問題ではない。

 ただ、戦乱や天変地異に明け暮れ、人の命など無に等しい現世をいとわしいと感じる心だけが、浄土を求める根拠となる。実際、そういった人々は、なにもこの世ではとうてい味わえぬ豪奢な暮らしがしたいというような理由で、浄土を求めたわけではないだろう。

 しかし、そのような悲嘆が 「とく死なばや」 といった死の理念化へとひた走るなら、それは洋の東西を問わず、動乱期にはよくある宗教的急進化の一例にすぎない。そこへいたる心情がいかに純粋であろうと、そのような現世そのものを否定する思想は倒錯でしかない。そのような思想が無視できぬ広がりを持ったとすれば、それは時代のせいでしかあるまい。

 『西行物語』 では、西行は泣いてすがる4歳の娘を縁側から蹴落とし、心を鬼にして出家したなどと、無茶苦茶なことが書かれているが、これではただのよくできた抹香臭い 「聖人伝」 でしかない。実際の西行は、すでにきな臭くなっていた時代の中、奥州藤原氏のもとを訪れたり、その途中で鎌倉の頼朝に会ったりと、世の中の動きにもなかなか敏感な様を見せている。

 『吾妻鏡』 によれば、頼朝との会見を終えた西行は、土産にもらった銀の猫を屋敷の外で遊んでいた子供に与えて立ち去ったという。この話が本当かどうかはともかく、そういったことからうかがえるのは、権力などに関心はなくとも、現世そのもの、言い換えるなら、現世の中で生きる人間そのものは否定しないという思想のありようのように思える。


  願はくは 花の下にて 春死なん、そのきさらぎの 望月のころ

 この歌は、西行が50歳のころに詠んだものらしい。表現こそ直截だが、どこかにのんびりした感が漂っている。気がつくと、もう気の早い桜があちこちで花を咲かせている。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.03.21 13:45:27
コメント(5) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:西行法師のことなど(03/20)   薔薇豪城 さん
 西行は、特別何をしたというわけでもないのに、人々に影響を与えた、というのがやっぱりすごい人だったのでしょうね。
 以前、西行展を見た時に、俵屋宗達の長い「西行物語」絵巻もありました。縁側でかわいそうな姫を蹴飛ばしていました。
 その時にあった軸物に、西行の歌「すて果てて身はなきものと思へども雪のふる日は寒くこそあれ」というのが書いてあって、次に芭蕉が「花の降る日は浮かれこそすれ」と書き足した句が書かれてありました。芭蕉も西行が好きだったんでしょうね。 (2010.03.20 20:53:27)

Re[1]:西行法師のことなど(03/20)   かつ7416 さん
薔薇豪城さん
歌人として名を上げたことはもちろんですが、もともと武家としては名門の出だし、鳥羽院に仕えていた関係で、源氏や平氏、京の貴族とかともいろいろな付き合いは続いていたのでしょう。そこが、同時代の僧からは、俗気が多いと批判されたりもしたようです。

「奥の細道」の冒頭に、「古人も多く旅に死せるあり」とありますね。芭蕉にとって、西行は尊敬すべき先人だったようですね。西行と宗祇、芭蕉を並べて、「漂泊の詩人」と言ったりします。

かわいそうな姫様は、冷泉院というところの養女になって無事に育ったものの、最後はやっぱり出家したとか。そのへんのことは、西行より40年ほど若い鴨長明の「発心集」なる本に詳しいそうです。
(2010.03.20 23:57:46)

民間宗教者   kuroneko さん
「刈萱道心」といいましたっけ? 説教節かな。やっぱり発心して、仏道に入り行脚した武士の伝説。たしか九州一円の守護とかいう設定だったような。
とりすがる子どもを振り切って出家したという細部が似ています。
勢力ある大名だった彼は、ある晩、障子に映る本妻と愛妾の影をみたら、髪の毛は蛇の姿で、おどろおどろしかったという。そこで忽然、浮世の無常を悟ったというんですけど。

こういうのって漂泊の民間仏教者のセールストークなんでしょうね。「ほら、出家するのが本当でしょ。でも、なかなかそうは行かないよね。じゃ、お布施」って手を出したんじゃないかしら。 (2010.03.25 13:48:39)

違ってた   kuroneko さん
すみません、すみません。刈萱道心で検索したら、ストーリーが全然違う。なんか、西行の発心と混同しているなあ。

http://www.reihokan.or.jp/yomoyama/various/addition/else/ishido/karukaya.htm

そもそも石童丸の話が抜けている。
まあ、説話、縁起はバリエーションがあるのでしょうが、刈萱さんは全然、子どもを蹴り落としてないや。

あたしのネタ元は、子どもの頃だと、祖母に聞いた(といったって説話を語って聞かせたのではなく、それをもとにした芝居の話なんてのですが)ものです。中将姫とか小栗判官・照手姫とか。(71年ごろ放映のNHK人形劇の「八犬伝」に小栗判官は出てきたっけ)

http://www.dia.janis.or.jp/~kuri/page3-1.htm

(2010.03.25 17:25:42)

Re:違ってた(03/20)   かつ7416 さん
kuronekoさん
一人ボケで一人ツッコミですか。
それはそうと、家族を振り切って出家するというのは、やっぱりお釈迦様の話が原型なのでしょう。せっかく美人の奥さんと子供までいたというのに。

刈萱道心というのは知りませんでした。時代的には、「敦盛」で有名な熊谷直実とほぼ同じころみたいですが、これは実話というより、かなり説話じみていますね。ありえないとまでは言えませんが、伝承されている間に、尾ひれがついて、説話として整えられたのでしょうか。

民間の仏教者というと、高野聖が有名ですね。あと、大仏さん建立のときには、行基が諸国を回って募金を集めたというし、再建するときは西行も金集めに奔走しててますね。しかし、高野聖とかは時代が下ると、評判が悪くなりますね。

小栗判官と照手姫の話は、近藤ようこという方が漫画にしています。持ってはいませんが、Book offで以前立ち読みしました。
http://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480038012/

この話が広まったのは江戸時代、設定は室町時代のようですが、雰囲気としてはもっと古い平安末か鎌倉あたりの感じがします。熊野の信仰だけでなく、温泉の宣伝もかねて広めた人らがいたのでしょうか。ちょうど伊勢信仰が、お伊勢参りの観光案内もかねて広まったように。
(2010.03.25 18:53:59)


© Rakuten Group, Inc.