151110 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

ミニコミ 「志」

ミニコミ 「志」

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Category

Comments

indigo bird@ Re:地平線の彼方から(05/13) 突然のコメント失礼します。ウン十年前に…
しゅり@ Re:地平線の彼方から(05/13) 私も確か中学生の時に合唱コンクールで歌…
みほまま@ Re:地平線の彼方から(05/13) はじめまして。中学生の頃に学校の合唱コ…
ペット総合サイト@ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! http:/…
ペット総合サイト@ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! http:/…
2010.07.11
XML
カテゴリ:教育
昨日、横浜国立大学で行われた佐藤学さんの講演を聴きにいきました。
テーマは、「教師教育をデザインする~高度化と専門職化の展望~」

佐藤さんの「学びの共同体」の話を聴きたいと思っていた僕は、
ちょっと趣旨が違うと思いながら、
それでも「教師の元気を応援する」志には一致すると思っての参加でした。

結論から言うと、教員養成大学には何のビジョンも、何の方策もないんだなという
悲しい感想を持ちました。
佐藤さん自身も、歴史的な間違いをたくさん指摘し、ビジョンが大切と言っているけど
具体的なビジョンや案は全く提案されない。難しい言葉がいっぱい出てきて、僕には分からない。
質問用紙が回ってきたので、次のように書きました。

1)校舎周りが草ボウボウ。教員を目指すなら、まず自分たちの教育環境を整えるために
  みんなで草刈りをしよう!
2)教室の椅子が座りにくい。まっすぐな姿勢をとれない。どうしても前に倒れ、
  机に肘をつくか、ほおづえをつく姿勢になる。『学び合い』もしにくい。
3)プレゼンが始まったら、会場が暗くなった。講師の顔も、参加者の顔も良く分からなくって
  いい講義なんて出来るのか?そんなにプレゼンが大事なのか。字ばっかりだし。
4)教員教育をしようという大学の先生達は、どれくらい現場を見ているんですか?
  週何回?現場を知らなくって、いい先生を育てられるとは思えない。
  (現場って、付属だけじゃないだろう。)

ここまでは、前振り
ココから書いたことは、会場で質問をしました。
ちなみに会場から質問をしたのは、僕だけでした。

中学校現場で29年教師をしています。
新卒の先生は、教員養成大学を出ようが、一般大学で夜教職課程をとって勉強して来ようが
差を感じません。まして、大学で何を勉強してきたかわかりません。
みんなゼロからのスタート。4月5日からすぐ担任としてスタート。
そこから勉強の連続で鍛えられていくのが現状。
今日、ここに参加したのは、佐藤学さんが
「学びの共同体」の考え方で、授業を柱にして
全国の荒れている学校を立て直していらっしゃる。
その実践の成果を東京大学のカリキュラムの中にどう組み込んでいるのですか?

なるほどという答えはもらえなかった。
会場を出た後、名刺交換をしながら、さらに聞いたところによると、
・「学びの共同体」の話をすると、東大生達は「先生の価値観を押し付けないでほしい。」
 というので難しいのだそうだ。(何かちがう)
・現場のビデオを見ても、現職の先生達がつかめることに比べて、学生達は見る視点を
 与えてやらないと気づかない。(それはそうだと思う。その視点を育てるべきだ。)
・大学というところは、基礎研究がえらく、専門研究が次で、臨床は軽く見られる。
 その構造を変えなくてはいけない。(象牙の塔と言うヤツですかね?)

比較するのはどうかと思うけれど、
上越教育大学の西川純先生の教育を変えていこうというエネルギーに比べて
えらくちっこい感じがした。取り巻きもいなかった感じ。
国大の先生達もがんばれ!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.07.11 23:49:48
コメント(3) | コメントを書く
[教育] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:佐藤学さんの講演(07/11)   大平 浩一郎 さん
福岡の大平です。お久しぶりです。相変わらずがんばっているなと感心しました。福岡でも昨年「学び合い」の講演会があり,西川先生の話を聞いていたので北見さんが推進していることは良く理解できます。先日,河合政実さんの講演を聴きました。「ホ・オポノポノ」の話があり,本を読みました。これは,今までにないすごいことだと感心しています。
ヒューレン博士に会いたくなりました。 (2010.07.26 00:10:52)

Re[1]:佐藤学さんの講演(07/11)   kitami104 さん
浩ちゃん お久しぶりです。コメントありがとう。

>福岡でも昨年「学び合い」の講演会があり,西川先生の話を聞いていたので北見さんが推進していることは良く理解できます。

おお、うれしいね~!
今度は、『学び合い』でつるめるかな?

>先日,河合政実さんの講演を聴きました。

おお、河合さんにも久しく会っていません。
河合さんの後に、横浜メキキの代表を引き受けたんですよ。
今は、メキキの方もご無沙汰しているんですが・・・。

浩ちゃんといろいろ接点が出てきてうれしいな。 (2010.07.27 23:45:42)

Re:佐藤学さんの講演(07/11)   ヨッ! さん
学校GWTの基礎理論に「自発協同学習」があります。

佐藤学さんの「学校の挑戦ー学びの共同体を創る」を読んでみると、その実践の方法論は「自発協同学習」に近く、またトシちゃんが推奨する「学び合い」ともオーバーラップする部分がたくさんあると感じました。

YSで薗田先生をお招きしてGWTの研修でお招きするようですが、「学びの共同体」「学び合い」「GWT」との理論、思想、哲学の相違を聞いてもらえませんか?またはトシちゃんの考えも聞いてみたいですね。

ちなみにその日、花火大会なので参加できないのが残念。 (2010.08.20 00:51:34)


© Rakuten Group, Inc.