6887529 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

再出発日記

再出発日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

フリーページ

カテゴリ

お気に入りブログ

「光る君へ」と枕草子 New! 七詩さん

あなたのお小遣い … New! ポンボさん

源氏物語〔2帖帚木 … New! Photo USMさん

『ガロ曼陀羅』(復刻) New! Mドングリさん

5/13*5/14:18日間・… New! 天地 はるなさん

カレンダー

2006年05月05日
XML
カテゴリ:洋画(05・06)
「ニューワールド」
監督・脚本:テレンス・マリック 音楽:ジェームズ・ホーナー 出演:コリン・ファレル、クリスチャン・ベイル、クオリアンカ・キルヒャー、クリストファー・プラマー、デヴッド・シューリス

1607年、アメリカ大陸に上陸したイギリス人ジョン・スミス大尉(コリン・ファレル)は、ネイティブアメリカンの族長の娘ポカホンタス(クオリアンカ・キルヒャー)と恋に落ちる。

「シン・レッドライン」のテレンス・マリックの作品なので、ストーリーを追ってはいけない、という情報はあらかじめ貰ってはいた。しかし正直ものすごく分かりやすかった。ちょっと監督、親切すぎるのではないか、というぐらい物語の飛躍の前には説明的なセリフを配している。だから安心して「主観的な映像」を見ていられた。

素晴らしかった。

私はたぶん見ることがかなわないであろう、西暦0年、日本列島のどこかに上陸した大陸人と縄文人の出会いと風景をこの映画を見ながら幻想していた。葦繁く覆う沼地、芒の野原の彼方から原住民たちがやってくる。好奇心だけで近づく彼ら。イギリス人のほうから命を奪わない限り、生活を脅かさない限り、ネイティブから危害を加えることはない。スミス大尉は、彼らの正直さ、自然との共存、そして賢さを知る。スミスがポカホンタスに言葉を教える場面が印象的である。「空だ」「水だ」「風」。ポカホンタスは砂に水が吸い込むように言葉を覚えるが、同時に体全体でスミスに自然を教えるのである。スミスから見たネイティブ。ポカホンタスから見たイギリス。二つの文化は、そして男女は、触れ合うことで理解が進んでいく。殺し合いもあった。はじめて文化に触れたときの驚きもあった。映像でそれを語るという難しさと素晴らしさを効果的な音楽とともに、監督は存分に見せる。

組織と組織との間では、衝突するのであるが、個人と個人の間では、「愛」が生まれる。それがなぜなのか、ということは作品は明らかにはしない。しかし感じることは出来るだろう。これもやはり9.11が生んだ作品には違いない。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年05月05日 07時45分14秒
コメント(2) | コメントを書く
[洋画(05・06)] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:出逢いを詩情豊かに描く「ニューワールド」(05/05)   ジェニファー234 さん
私も今日見てきましたが、私にはよさがわかりませんでした。 映像もきれいだとは思わなかったし
多分監督と、合わなかったんだと思いました。
よかったら遊びに来てくださいね。 (2006年05月05日 20時45分10秒)

Re[1]:出逢いを詩情豊かに描く「ニューワールド」(05/05)   KUMA0504 さん
ジェニファー234さん
コメントありがとうございます。
それは残念でした。まあ、そんなこともありますよ。私なんかしょっちゅうです。だからこそ時々「あたり」に出会うと嬉しくなるんです。
この映画に私は自然の美しさも、俳優の美しさも、求めませんでした。求めたのは、映像が心の動きを語っているということ。その「妙」です。しかも、神話的な文化と文化の出逢いを再現しているとすれば、私はもうそれだけで満足だったのです。 (2006年05月05日 23時49分14秒)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

永田誠@ Re:アーカイブス加藤周一の映像 1(02/13) いまはデイリーモーションに移りました。 …
韓国好き@ Re:幽霊が見えたら教えてください 韓旅9-2 ソウル(11/14) 死体置き場にライトを当てたら声が聞こえ…
韓国好き@ Re:幽霊が見えたら教えてください 韓旅9-2 ソウル(11/14) 死体置き場にライトを当てたら声が聞こえ…
生まれる前@ Re:バージンブルース(11/04) いい風景です。 万引きで逃げ回るなんて…
aki@ Re:書評「図書館の魔女(4)」(02/26) 日本有事と急がれる改憲、大変恐縮とは存…
北村隆志@ Re:書評 加藤周一の「雑種文化」(01/18) 初めまして。加藤周一HPのリンクからお邪…
ななし@ Re:「消されたマンガ」表現の自由とは(04/30) 2012年に発表された『未病』は?
ポンボ@ Re:書評「図書館の魔女(4)」(02/26) お元気ですか? 心配致しております。 お…
むちゃばあ@ Re:そのとき 小森香子詩選集(08/11) はじめまして むちゃばあと申します 昨日…
KUMA0504@ Re[1]:書評「どっちがどっち まぎらわしい生きものたち」(02/26) はんらさんへ 今気がつきました。ごめんな…

バックナンバー

・2024年06月
・2024年05月
・2024年04月
・2024年03月
・2024年02月
・2024年01月
・2023年12月
・2023年11月

© Rakuten Group, Inc.