6898780 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

再出発日記

再出発日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

フリーページ

カテゴリ

お気に入りブログ

映画「ジョン・ラー… New! shchan_3さん

ヨンウ(永友)会 - … New! はんらさん

源氏物語〔2帖帚木 … New! Photo USMさん

「光る君へ」と枕草… New! 七詩さん

「全国アホ・バカ分… New! Mドングリさん

カレンダー

2014年02月21日
XML
カテゴリ:考古学
昨年の1月26日、千足古墳の現地説明会があって見学に行っていたことをまだブログには公開していませんでした。そして、さらにその石室から保存処理のために取り出していた石障(装飾石材)の公開があったこと、そしてさらに今年2月1日に千足古墳で第二の石室が見つかって現地説明会があって見学に行ったこと、これらを三回に分けて連載します。

「むつかしいことをわかりやすく」書ければいいのですが、力量不足でたぶん無理です。でも努力してみます。

なぜ千足古墳が面白いのか。
私見ですが
●日本第四位の大きさを誇る造山古墳のおそらく陪塚(従者の墓)である。この墓の解明は、造山古墳時代の解明につながる。そして造山古墳は造成当時は日本第一の規模の可能性があり、もしかしたら一時的に大和政権が吉備に移っていた可能性もあるのである。
●ここから出た石障は九州に多く存在する装飾古墳とのつながりが非常に濃い。吉備と九州のつながりはどうだったのか。そこを明らかにすると、謎に満ちた倭国の形成史が豊かになるだろう。
大きく言ってこの二点です。
(←いかん、この時点でかなり難解。すみません)


先ずは昨年の千足古墳発掘説明会です。写真は造山古墳と千足古墳の位置関係。誰が見ても陪塚ですが、発掘関係者はハッキリとは言いません。


 千足古墳は、造山古墳群と呼ばれる古墳の中の一つです。現地表の観察では墳形は前方後円墳で、後円部は3段築成、前方部は1段築成と推測されます。前方部が後円部に比べて短い「帆立貝形古墳」と呼ばれます。これまでの発掘調査から、墳丘長は約81 mで、後円部の直径は約63m、前方部の幅は約26m あり、築造されたのは5世紀前半頃と考えられます。(2014現地説明会資料より。以下「現説資料」と略す)


実はこの数字は、2013現説資料よりは大きくなっている。発掘で正確に測った処、大きさが分かったらしい。


後円部より前方部を眺める。前方部はどうやら畑を作るために少し削られているみたいだが、それにしても低い。そして短い。これが「帆立貝形」の特徴である。
 

今回の調査では古墳の盛土は確認されていません。千足古墳は3段築成ですが、盛土が確認されたのは2010 年度に調査した後円部の2段目より上だけです。このことから、墳丘1段目は、基盤層を掘って外形を作ったと考えられます。この結果、古墳の周囲には外形を造り出した跡が、周溝状の掘り込み(周溝状遺構)として一部確認できました。(現説資料より)




後円部から遠く造山古墳を眺めた。


石障はすでに取り除かれているが、石室そのものは今まで非公開だったので、見るのは初めてである。このようにちょっと地下に降りる感じで羨道(石室に通じる道)があるようだ。


思った以上に綺麗に石を積んでいた。



周溝状遺構から多数の埴輪片が出土しました。埴輪片には朝顔形埴輪や靫形(ゆきがた)埴輪等が含まれており、靫形埴輪には直弧文が線刻されていました。
直弧文のある靫形埴輪は、岡山県内では、これまで造山古墳で1点確認されているだけでした。
 靫形埴輪とは矢を収納して背負う武具である靫を模した埴輪です。直弧文とは、古墳時代の文様の一種で、直線と弧線を複雑に組み合わせて表現します。
 直弧文が描かれた靫形埴輪は、奈良県御所市の室宮山古墳(墳長240 m)、大阪府堺市の百舌鳥陵山(もずみささぎやま)古墳(伝履中天皇陵、墳長365 m)など、近畿地方の巨大古墳を中心に分布しています。岡山県では造山古墳から採集されており、今回千足古墳から出土した靫形埴輪は県内で2例目になります。(現説資料より)


靫形埴輪は何を示すのか。謎は深まるばかりです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014年02月21日 12時48分08秒
コメント(0) | コメントを書く
[考古学] カテゴリの最新記事


キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

永田誠@ Re:アーカイブス加藤周一の映像 1(02/13) いまはデイリーモーションに移りました。 …
韓国好き@ Re:幽霊が見えたら教えてください 韓旅9-2 ソウル(11/14) 死体置き場にライトを当てたら声が聞こえ…
韓国好き@ Re:幽霊が見えたら教えてください 韓旅9-2 ソウル(11/14) 死体置き場にライトを当てたら声が聞こえ…
生まれる前@ Re:バージンブルース(11/04) いい風景です。 万引きで逃げ回るなんて…
aki@ Re:書評「図書館の魔女(4)」(02/26) 日本有事と急がれる改憲、大変恐縮とは存…
北村隆志@ Re:書評 加藤周一の「雑種文化」(01/18) 初めまして。加藤周一HPのリンクからお邪…
ななし@ Re:「消されたマンガ」表現の自由とは(04/30) 2012年に発表された『未病』は?
ポンボ@ Re:書評「図書館の魔女(4)」(02/26) お元気ですか? 心配致しております。 お…
むちゃばあ@ Re:そのとき 小森香子詩選集(08/11) はじめまして むちゃばあと申します 昨日…
KUMA0504@ Re[1]:書評「どっちがどっち まぎらわしい生きものたち」(02/26) はんらさんへ 今気がつきました。ごめんな…

バックナンバー

・2024年06月
・2024年05月
・2024年04月
・2024年03月
・2024年02月
・2024年01月
・2023年12月
・2023年11月

© Rakuten Group, Inc.