3716295 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

Manachan's World-東京下町日記

Manachan's World-東京下町日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

2024年6月2日(日) duke3さん

【5月運用成績】+11… かぶ1000さん

遅らせながら ヒロシ夫妻さん

THE GAME OF LIFE むかついてきましたさん
こあらオヤヂblog こあらオヤヂさん

コメント新着

オーティズム グリーン@ Re:祝・甲府物件取得!(07/31) soup yummy +10 social credit 鈴木ソ…
Bing Chilling@ Re:大連に行きます(08/03) Social credit +100 so based 鈴木ソフ…
Wake up from the public brainwashing!@ Re:楽しいノースカロライナ(03/19) In a world full of lies, deceitful tr…
久保田賢一@ Re:女性用下着モデル考(01/22) 楽天の女性インナーによく出てくモデル
Manachan@ Re[2]:消えた湾岸ナンバー(07/13) もとい…葛飾と松戸と市川は、それぞれ別々…
2005年11月04日
XML
カテゴリ:大連の暮らし
突然ですが、今日、私の中国語名が決まりました!!

顧 学亮
日本語よみ:「こ がくりょう」
発音: Gu XueLiang

です。ヨロシクね・・・。

という前に、私がなぜ中国語の通称名をつけようと思ったのか?そこからお話ししますね。

ここ大連の地で暮らす限り、我々日本人が中国語名をつける必要なんてありません。だって、日本語名はたいてい漢字表記だし、中国ではその漢字名のままで通用してしまうからです。たとえば、私の本名「鈴木学」は、そのまま北京語読みして、「りんむうしゅえ」で通ってしまいます。

それに加えて、「日本語名を名乗ったほうが何かとトクをする」という現象さえあります。建前では「反日、抗日」と言いながら、当地の中国人は日本人に優しい。特に中国語を話す日本人は、尊敬の眼差しで見られることも多いのです(大連だからそうなのかな?)。

私自身の体験で言うと、たとえば、オーストラリアや米国から搬送した荷物の引き取りにあたって、非常に煩雑な通関手続きで困っている時、日本パスポートを見せたら、窓口の人が、「あっ、あんた日本人なの?」、「中国語で手続きするの、大変でしょ?」と言いつつ、親身になって助けてくれました。特に米国からの荷物の引き取りは大変で、当社のスタッフが2ヶ月かかっても全然ラチがあきませんでしたが、私が日本名を名乗って電話したところ、なんと、手続きが一発で済んでしまいました。

それなのに、なぜ中国語通称名が必要だと思ったのか?それは、「家族で一緒に買い物をする時、中国語名があると便利だから」です。

最近、こんなことがありました。二七市場で、ビジネススーツをオーダーメイドした時、まず、私の妻が注文しました。彼女の苗字は「顧」ですので、当然、「顧」の名前を使いました。その後、私が注文を引き継いだのですが、日本姓「鈴木」を使うと混乱するので、便宜上、私も「顧」を名乗りました。かくして私は、「顧先生」と呼ばれることになったのです(※中国語で「先生」は「ミスター」の意味)。

また、私は最近、大連市内の投資用マンションを買おうと、いろいろ探しているのですが、義父の方が、私よりずっと積極的で、「この物件、買おうぜ!」、「値上がりしたら、売って、利益を山分けしよう!」などといって、不動産オタクの私をさかんに煽ってきます。

時には不動産屋に電話して、物件の下見をすることもあるのですが、私が電話することもあれば、義父が電話することもあります。義父の姓はもちろん「顧」。だから私も成り行き上、「顧」を名乗らざるを得ず、いつの間に「顧先生」になってしまうのです。

通称の苗字が「顧」なのであれば、名前もつけないとおかしいよな・・・私は考えました。そして、思いついた名前が「学亮」!

「学」は、私の日本語の名前(ファーストネーム)ですから、これは使わざるを得ない。ですが、「顧学」では、中国語名としてちょっと座りが悪い。もう一文字欲しい!

その時、ふと思いついたのが、私の敬愛する台湾人歌手「卜学亮」(ニックネームは、「阿亮」)。彼にあやかって、私も「学亮」を名乗ればいいや・・・ということになりました。また「亮」は、三国志に出てくる「諸葛亮」にもあやかっています。

(※シドニー在住の方にとっては、「亮」といえば、Crows Nestにあるラーメン店「亮亭」を思い浮かべるのかもしれませんね。あの店の博多とんこつらーめんは、美味い!と、フォローを入れておきます。)

今日、私は会社で、みんなの前で、「私の中国語名は顧学亮でーす♪」と名乗り、笑いをとってきました。でも、私は今のところ、皆に「SUZUKI」と呼ばせているんですけどね。

最後に、ちょっとスケベなお友達には・・・「雅拉西」・・・という中国語名をつけてあげましょう(※北京語読みしてみてください)。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年11月04日 21時47分05秒
コメント(13) | コメントを書く
[大連の暮らし] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:中国語名・決定!(11/04)   ぴっかぶーinSydney さん
かっこいい!!!
スペルに『X』が入っているのが、イイね。
日本人だと、使えないし・・・
(2005年11月04日 21時02分33秒)

私も中国語名・決定!   chatswoodbb さん
それでは私は丘玉琴と名乗ることにします。
女性っぽいが、理由は私の名前がオカ、ダマ、コトだからです。 (2005年11月04日 21時28分47秒)

阿亮!   こあらオヤヂ さん
これからは「阿亮!」と呼ばせて頂きます。

卜學亮のサイトはこちらです。
http://cool.web-start.net/ (中国語繁体字フォントが必要)

そういや阿亮はカウボーイハットのイメージがありますね。

>最後に、ちょっとスケベなお友達には・・・「雅拉西」・・・という中国語名をつけてあげましょう(※北京語読みしてみてください)。

“蘇珂蓓”ってのはいかがでしょうか?ヽ(^m^*)ププッ

(2005年11月05日 03時18分58秒)

あっ、化けた!   こあらオヤヂ さん
>“蘇珂蓓”

楽天って日本語フォント以外は絶対表示できないのが玉に瑕かも。「蓓」は「草かんむり」に「倍」です。


(2005年11月05日 03時21分24秒)

Re:中国語名・決定!(11/04)   狂四郎 in Sydney さん
僕もたまに女房の姓のMarksを名乗ろうかと思う時があります。
電話で、
"is jenene marks there"
"no she is at work"
"so you must be mr.marks then"
"sort of"
って事が多いんですよね。
因みに僕の名前の芳秋は中国では女性の名前らしいです。
(2005年11月05日 07時24分39秒)

Re:中国語名・決定!(11/04)   mew256 さん
私の名前はひらがななので、大学で中国語とってた時、自己紹介で中国読みに出来なくてちょっと悲しかった。友達の「秀美ちゃん」は、中国人の先生に「いい名前だね」って言われてたのに~。
今もクラスメートに「名前、漢字でどう書くの?」って聞かれます。私も何か考えよー。 (2005年11月05日 13時22分07秒)

Re[1]:中国語名・決定!(11/04)   manachan2150 さん
ぴっかぶーinSydneyさん
>かっこいい!!!
>スペルに『X』が入っているのが、イイね。

そう。X JAPANみたいで、かっこいい。

でも、X付きの名前を英米人が見たら、どう発音していいのか分からなくて、途方にくれてしまうんです。 (2005年11月05日 17時37分08秒)

Re:私も中国語名・決定!(11/04)   manachan2150 さん
chatswoodbbさん
>それでは私は丘玉琴と名乗ることにします。
>女性っぽいが、理由は私の名前がオカ、ダマ、コトだからです。

丘玉琴だと、そのまま中国人の名前として、通用しそうですね(もちろん女性名ですけど)。「邱玉琴」にすると、もっとそれらしくなる!!北京語発音はどちらも、「チウ・ユイチン」(Qiu Yu qin)になります。 (2005年11月05日 17時39分24秒)

Re:阿亮!(11/04)   manachan2150 さん
こあらオヤヂさん
>これからは「阿亮!」と呼ばせて頂きます。

私もすでに、家族に「阿亮」と呼ばせております。

>>最後に、ちょっとスケベなお友達には・・・「雅拉西」・・・という中国語名をつけてあげましょう
>“蘇珂蓓”ってのはいかがでしょうか?

雅拉西よりも、もう少しだけ、漢民族っぽい名前かもしれませんね。 (2005年11月05日 17時41分20秒)

Re[1]:中国語名・決定!(11/04)   manachan2150 さん
狂四郎 in Sydneyさん
>僕もたまに女房の姓のMarksを名乗ろうかと思う時があります。
なんだか、マークス寿子みたいだな・・・。

オーストラリアって、何だかんだ言っても、夫婦同じ姓というケースが多いですよね。その点は、日本と少し似てるかも。

逆に中国では、夫婦別姓が当たり前です。その代わり、父親の姓と子供の姓は、ほぼ100%一緒です。つまり、子供の姓と母親の姓は違うんです。

外国に住んでると、便宜上、いろんな名前を使うことがありますし、実際、名前の使い分けをするのって、楽しいです。

>因みに僕の名前の芳秋は中国では女性の名前らしいです。

完璧に女性名ですね。 (2005年11月05日 17時46分21秒)

Re[1]:中国語名・決定!(11/04)   manachan2150 さん
mew256さん
>私の名前はひらがななので、大学で中国語とってた時、自己紹介で中国読みに出来なくてちょっと悲しかった。
>友達の「秀美ちゃん」は、中国人の先生に「いい名前だね」って言われてたのに~。

確かに、「秀」も「美」も、いい意味ですもんねえ。

それに対抗して、「富栄養」という漢字名はどうでしょう?中国語では、「富」も「栄」も「養」も、すごくいい意味ですから。水質汚染の富栄養化とは関係ありません・・・。 (2005年11月05日 17時49分15秒)

Re[1]:私も中国語名・決定!(11/04)   chatswoodbb さん
manachan2150さん
>丘玉琴だと、そのまま中国人の名前として、通用しそうですね(もちろん女性名ですけど)。「邱玉琴」にすると、もっとそれらしくなる!!北京語発音はどちらも、「チウ・ユイチン」(Qiu Yu qin)になります。
-----
実はそれにしたかったのですがやり方が判らず仕方なしに丘を使いました。 まなちゃんほどの知識があれば大抵の漢字を表示できるのですか? (2005年11月05日 21時25分55秒)

中国語の名前   銅鑼0287 さん
 中国語の名前なら、私も持っています、なんせ、中国人のことですから。あはははあ。銅鑼と申します。よろしく。 (2005年11月22日 04時09分52秒)


© Rakuten Group, Inc.