025441 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

かるかん's 作戦本部

かるかん's 作戦本部

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2006年06月16日
XML

自分、洋裁の方は少々しますので、
生地の『水通し』に関しましては、
自己流(ネットに入れた生地を弱流水でしつこく洗う)であれば、
何度か経験済みでは御座いますが、


初の和裁と云う事と、
糊の効いた和裁用の木綿の反物・・・と云う事で、
七緒の木綿の着物号等を参考に、
セオリー通りの『水通し』をする事にしたので御座います。


今回水通しする反物は、娘の浴衣用の木綿反物でして
楽天の着物ショップで2800円で買い求め、石川から届いたモノ。
 

子供浴衣生地 2800円 綿100% 巾37cm 長さ12m(参考上代12000円)2.jpg 子供浴衣反物 綿100% 巾37cm 長さ12m(参考上代12000円)



オークションでもなく、通常販売なのに、
本当に参考上代が12000円だったら、
販売価格が2800円と云う事は、有り得ないだろうに^^;

・・・と、
元値に関しては、眉唾的な感は御座いましたが、

木綿の洋服地でさえ、それで浴衣を作ろうと思ったらば、
2800円で収まる事は有りませんので、
こちらを買い求めたので御座いました。


届けられた包みを開いてみると、思いの外、なかなか良さそうな代物^^

早速水通し作業に入ったので御座いました。



ところがところが・・・・
この作業をする事で解った驚愕の事実が! ^^;



実はこの反物・・・ミミが無かった御座います!
呉服屋さんで買い求めた『反物』なのに、驚きで御座います(T_T)

和裁用の反物であるからこそ、布の端の始末が要らないと云われているのに・・・。
単なる裁ち切り布であれば、洋裁用の布と全く同じ・・・では御座いませんか(ToT)



しかも、今現在流通しているお安めの浴衣反物は、
かなりの割合で、そう云う代物だそうでして・・・。


えぇ、これは、その反物を販売してらっしゃった

呉服屋さんの担当者様が仰った話で御座います。



以下、担当の殿方との電話での会話・・・・


    自分: 水通しをしたら、端からホツレ糸がいっぱい出てくるんですけれども、
         これは反物なのに、両端はミミになっていないのですか?

 担当山本氏:あぁ、あの反物はミミは有りませんよ
         それに、お客さん、水通ししちゃったんですか?
         あの反物は、水通ししないで縫う反物なんですよ。


    自分: えっ?? 木綿の反物なのに水通ししないのですか?
         普通は、縮ませるだけ縮ませてから仕立てるのではないのですか?
     
 担当山本氏:水通しと云うのは、
        藍染とか色落ちが酷い場合に、色落としの為にするんですよ

         あの反物は、水を通しても、色は落ちしませんから、
         水通し要らないんですよ。


    自分: へっ?
         水通しは、仕立て後の縮みから来る寸法の狂いを防止する為だと
         思って居たのですが・・・・。
         糊だって付いたままではないのですか?
         それに、水通ししないで仕立てたとして、
         ミミが無いことには変わり無いですから、洗ってしまったら
         布端がホツレて来るのは同じだと思うのですが・・・

 担当山本氏:あぁ、だって、着物ってみな、布端は“くける”んですよ。
         布端がホツレても表には出てこないから、問題無いんですよ。
         糊も付いたままで問題無いですよ。


       
    自分:(仕立てや、着物に関しての知識が、殆んど無い事を悔やみつつ・・・)
         ミミの無い反物と云う事も、
         水通ししないで仕立てろ・・・と云う表記も有りませんでしたが、
         そう云う事は、常識なのでしょうか?

 担当山本氏:そうですねぇ。高価な絞りの反物ですとか、藍染の反物とかだと
         色落としの為に水通しはしますが、大体が仕立てに出すでしょ?
         あの手の反物(自分が買った価格帯)は、
         今は結構出回っていますが、普通は水通しはしないですねぇ。 
              

        


木綿の水通しは、色移り防止の為にするもので、
縮み防止の為ではない・・・・

ミミの無い反物を、和裁用の反物として、普通に出している・・・


う~~む。どうにもこうにも、腑に落ちないので御座いました。




《今回の浴衣反物 水通しの手順》

 (押入れケースで水通し挑戦).jpg   (ケースに入れ水を注ぐ).jpg   (時々上から手で押す).jpg
押入れケースで水通し →   水を張る   →   時々手で押し洗い



(どんどん端がほつれてくる).jpg   (断ち切り?、布目に合わせてもいない?).jpg   (反物の端から出たほつれ糸).jpg
→糊が落ちてきたのか、水に漬けて3時間後あたりから、布端がホツレ始める。
 ホツレていくのは縦糸ばかり。これは反物ではなく、単なる裁ち切り布だと気が付く。
 また、ホツレ糸を引くと、抵抗無く中途半端な処で途切れてしまい、
 布目を通して裁断されたモノでも無い。
 手の平一杯の糸が出てきた。当然、布の両端(12m間ずっと)は、横糸がヒラヒラ。


(乾燥中).jpg    (乾燥取り込み直後).jpg    (出来上がり).jpg    
   →乾燥中    →生乾きの状態で取り込む→アイロンを掛けて出来上がり




実は自分・・・・
結構、こう云う作業と申しますか、
この手の実験的なモノが好きで御座いまして、

反物を水に浸す前に、30センチの長さを測り、それに糸印を付けていたので御座います。
   (七緒の一衣舎の方の、水通し作業を読み、
    自分も真似てみたかったので御座いました^^;)


縮みをみてみる.jpg

ちゃんと(変な表現ですが)・・・・縮んでました


薄い布地にも関わらず、30センチあたり、6ミリの縮み・・・
12メートルの反物は、24センチ縮んだ換算になるので御座います。

しかも・・・・反物幅なんぞは、
ホツレ糸を抜いた横糸の先から計りましても、
37センチが35.5センチまで縮んでおりました。

今回は、サイズ的には余裕のある、娘の浴衣でしたから良かったようなものの、
裄を一杯一杯に取ろうとしていたら、大変な事になって居た事でしょう。。。。
横幅が縮まる・・・と云うのも、初めて知りました。

  
いや、それよりも・・・

木綿の反物の水通しをする目的は、
確かに、色移り防止の為も有るとは思いますが、


担当の山本氏がいかに“そうじゃない”と仰ろうが、

「縮ませるだけ縮ませる為」だと思う今日この頃で御座いました。



なにはともあれ、
まずは浴衣作り・・・頑張るでごじゃる^^


      
       (んだんだ^^ こんな処でへこたれでちゃ駄目っすね^^  
             なんとなく、自分で自分を励ましてみました^^)







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年06月16日 23時18分08秒
コメント(8) | コメントを書く
[かるかんラボ(軒下実験室)] カテゴリの最新記事


PR

カレンダー

日記/記事の投稿

コメント新着

banbi0311@ お久しぶりです^^ つげ櫛は椿油でお手入れするんですね。。…
senamama@ Re:道具を育てる  “薩摩つげ櫛”(08/12) いいお話を聞かせてもらいました。 私も…
keiko75s@ Re:道具を育てる  “薩摩つげ櫛”(08/12) つげ櫛、持っていたはずなのですが・・・…
エアロまま@ Re:道具を育てる  “薩摩つげ櫛”(08/12) しばらく 日記を更新なさっていなかった…
パフィ1327@ Re:道具を育てる  “薩摩つげ櫛”(08/12) ご実家へお帰りなんですね・・・ お母様…

カテゴリ

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月

© Rakuten Group, Inc.