5912189 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

モノスキー日記

モノスキー日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Recent Posts

Archives

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月

Profile

よきん

よきん

Category

Comments

 梨木健太郎@ Re:7号食※ を再開しました。(11/07) だれも見んし、コメントも他にはないね。
 中居正郎@ Re:7号食※ を再開しました。(11/07) びっくりのアップ~だれもみんよね。
 よきん@ Re[1]:緊急事態宣言 !!(10/19) 銀線名人ぬかしんぼさんへ (^O^)ア(^○^)ハ(…
 よきん@ Re[1]:緊急事態宣言 !!(10/19) 銀線名人ぬかしんぼさんへ 一年近く返信…

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List

2016年11月01日
XML
カテゴリ:職場の教養
11月30日(水)   国宝を守る人

 日本国内の建造物の中で、国宝に指定されているものは二百二十三件、重要文化財に指定されているものが二千四百五十六件あります。

 国宝に指定されている建造物は、奈良県が一番多く六十四件。ついで京都府の五十一件です。

 この国宝建造物の保安のために、昭和四十九年より奈良県警に導入されているのが、文化財防犯専任の「文化財保安官制度」です。

 これは全国で奈良県にのみ存続するユニークな制度で、警察署長クラスの階級である警視の警察官が、代々任命されています。

 昨年、近畿地方を中心に、国宝や重要文化財へ油のような液体がまかれる事案が起こりました。そのため、奈良県の文化財保安官も、各寺社への防犯対策指導に忙殺されたそうです。

 いつかは朽ち果てる運命にある有形物ですが、日本の歴史を伝え、後世につなぐ建造物の保全や保存について、私たちも関心を寄せたいものです。

 今日の心がけ◆文化を後世に伝えましょう

職場の教養は一般社団法人倫理研究所発行の月刊誌です。
職場の教養を利用すると、活力ある朝礼をするのに役立ちます。
倫理法人会に入会すると毎月30冊送ってもらえます。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016年11月14日 17時10分09秒
コメント(0) | コメントを書く
[職場の教養] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.