542404 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Favorite Blog

ると小屋(☆゚∀゚) りと様さん
はーちゃんのママ日記 you170204さん
走る社長のブログ「… ハリーさん
ハナちゃんといっしょ chiki_catさん
のほほん子連れおで… のろっこ3。さん
♪GALZ DIARY ☆ モ… 。・*モモマロ*・。さん
鏡の国の落としあな Supernovaeさん
日記 ちぇるしい&さん

Comments

フリードリヒ2世@ Re:2009夏 ドイツ1周旅行 その15 ポツダム再訪(11/22) ジャガイモは、花の観賞用としてスペイン…
華美腹@ ウェスターホルト伯爵 ビーバー(じゃなくてカビパラ?)かわい…
伯爵令嬢@ Re:コッヘム城(Reichsburg Cochem)(10/21) ぽんすけさん、こんばんは コッヘム城…
ぽんすけ.@ Re:願い事(01/16) たわしネコさん お久しぶりです。長い間…
ぽんすけ.@ Re[1]:バッハのお墓参り(01/16) picchukoさん おはようございます。せっ…
picchuko@ お元気ですか? ぽんすけさん、こんばんは。 今頃、もう…
たわしネコ@ 願い事 こんにちは。お久しぶりです。 願い事です…
picchuko@ Re:バッハのお墓参り(01/16) こんにちは、ぽんすけさん。^^ バッハは…
ぽんすけ.@ Re[1]:バッハのお墓参り(01/16) ohanazukiさん お久しぶりです。モーツア…
ぽんすけ.@ Re:らいぷちひ(01/16) kimワイプさん 大阪も素敵な町です。朋の…
September 30, 2006
XML
テーマ:京都。(6076)
カテゴリ:京都・奈良

こんばんは。最近、仕事が忙しくてブログ更新が毎日できずにいましたが、今日で仕事が一段落しました(^o^) とりあえず10月中頃までは、通常通りのんびり生活できそうです。しかし、11月2日から韓国へ出張しますので、10月下旬はまた忙しくなりそうです。

3問目の答え合わせをします。この襖を見て『圓光寺』と分かった人はスゴイですよ。
3.jpg

圓光寺(えんこうじ)は、京都市左京区一乗寺にある臨済宗のお寺です。徳川家康の時代に創建されたと伝えられています。
山門.jpg

このお寺は庭園の美しいお寺として有名です。この襖に描かれているように、梅、桜、ススキ、もみじ、苔、草花、そして竹が美しく、四季折々の自然の素晴らしさを感じることが出来ます。この庭園の名前を『十牛の庭』とよんでいます。何で十牛の庭って言うのか?それは、十牛図という仏教画に由来していて、その仏教画の意味することは「悟りを牛に例えて、修行の道程を表現するために用いた説明図」です。庭園の十個の石はまるで十頭の牛に見えるために、悟りの境地を表す庭と解釈されます。

庭.jpg

紅葉の季節になると、夜間拝観を行い、ライトアップされた紅葉と竹林を鑑賞することが出来ます。
円山応挙筆 の『紙本墨画竹図』は重要文化財に指定されています。円山応挙もこの素晴らしい竹林を『絵』にして残したいと感じたのでしょう。僕もその気持ちは同じです。
竹林.jpg

このお寺の見所、いや聴き所の一つとして、今では珍しくなった『手水鉢と水琴窟』があります。この水琴窟の不思議な音色を楽しみながら、庭の散策をしてみるのも風雅でいいですね。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  October 1, 2006 07:04:19 AM
コメント(10) | コメントを書く
[京都・奈良] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


こんばんは!   りと様 さん
上の写真の襖がとても綺麗ですね!
金色で華やかですが、とても品があります。
竹林も本当に「絵になる」感じですね。 (September 30, 2006 10:09:46 PM)

Re:こんばんは!(09/30)   ぽんすけ☆三 さん
りと様さん
こんばんは。
竹林はあの「嵐山」に劣らぬほどの絶景でした。春になるとニョキニョキ竹の子が育ってくることでしょう。
金の襖は見ているだけで、その華やかさに心が洗われる思いになりますよ。
(September 30, 2006 10:23:28 PM)

Re:賀茂御祖神社(09/30)   ルナムーナ26 さん
十分楽しみましたよ。
お疲れ様です。

竹林に水琴窟ですか?絶妙のコンビネーションですね。羨ましいです。
最近は水琴窟ブームと聞きました。

カフェなどのお店で、人工的に造られた物を耳を澄ませて聞くというお客さんへのサービスらしいです。煩い所じゃダメですけどね。 (September 30, 2006 10:30:56 PM)

こんばんは。   coco.A さん
金の襖、とっても美しいですね。修正なしの当時のままなのでしょうか?

“水琴窟”の音色を聞いてリラックスしたいですねぇ(*^-^*)

韓国のお仕事、また楽しいエピソードが聞けそう♪ (September 30, 2006 11:05:57 PM)

やっと、ゆっくり。   pinkピーナッツ さん
美しいお庭と清々しい竹林のお写真に、こころ洗われる思いでございました・・・。おほほほ。

これぞ京都って感じの風景でございますね~。(*^_^*)


10月からは、また忙しいみたいだね。

韓国には、どのくらい?

え?50年ほど?

淋しくなるわん<(T◇T)>!

気をつけて、いってらっしゃ~い(●´∇`)ノ♪ (September 30, 2006 11:33:49 PM)

Re:賀茂御祖神社(09/30)   chiki_cat さん
こんばんは~。

なんて豪華な襖!
お庭と竹林も素敵ですね。
京都の竹林は、嵐山に行ったときに初めて見ましたが、見事ですね。
竹田市も竹林が多く、毎年11月中旬には「竹楽」というイベントがあります。
たくさんの竹灯篭が城下町を覆って、素敵ですよ。

韓国出張、いいですね!
今日は我が家に韓国人の女の子2人が遊びに来ましたよ。

(October 1, 2006 12:03:25 AM)

Re[1]:賀茂御祖神社(09/30)   ぽんすけ☆三 さん
ルナムーナ26さん
おはようございます。
最近、アメリカで水琴窟ブームですか?海外で日本の
モノが流行るとは、さすが水琴窟の不思議な魅力にどこの国の人もはまるのですね~。

>カフェなどのお店で、人工的に造られた物を耳を澄ませて聞くというお客さんへのサービスらしいです。煩い所じゃダメですけどね。
-----
例えば、鹿威し(ししおどし)、風鈴の類でしょうか?日本では流行らなくても、海外で流行ってしまうところが面白いですね。
(October 1, 2006 07:11:38 AM)

Re:こんばんは。(09/30)   ぽんすけ☆三 さん
coco.Aさん
>金の襖、とっても美しいですね。修正なしの当時のままなのでしょうか?

それは…ちょっと分かりませんね(^_^ ;)。武将の命により創建されたお寺には、この襖のような豪華な作品がたくさん残されていますよ。ちなみに圓光寺は徳川家康の命によって建てられました。

>“水琴窟”の音色を聞いてリラックスしたいですねぇ(*^-^*)

まるで琴のような音色に聞こえると言うことから、この名前が付きました。でも、もうすぐ中秋の名月ですので、本物の琴の音色が聞けますよ♪
(October 1, 2006 07:17:48 AM)

Re:やっと、ゆっくり。(09/30)   ぽんすけ☆三 さん
pinkピーナッツさん
お寺の規模はそれほど大きくないです。しかし、たくさんの草花や木々の自然美を堪能することができました。
金の襖に、川が流れている様子が描かれていますね。そういえば、小さな人工の池がありました。池があると言うことは、動物や虫が集うと場所でもあります。
是非、小さなお寺の自然を満喫してください。

韓国は、興味深々ですね。辛いものがすきなので、韓国料理を楽しみにしています。
(October 1, 2006 07:22:42 AM)

Re[1]:賀茂御祖神社(09/30)   ぽんすけ☆三 さん
chiki_catさん
おはようございます。
そう言えば、岡城も竹林に囲まれていたような気がします。『竹田市』という名前の通り、竹と田んぼの多い街なんですね♪風が吹くと「サラサラ」と鳴る笹の音は素晴らしいですよね。

>今日は我が家に韓国人の女の子2人が遊びに来ましたよ。

あらら、顔が広いですね(^o^)。世界中にたくさんのお友達がいるんですね。すごいっす。

-----
(October 1, 2006 07:27:20 AM)


© Rakuten Group, Inc.