1087446 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

nagoo

nagoo

Category

Recent Posts

Comments

漢方薬@ 漢方薬 漢方薬 : http://www.kampo365.shop/Class…

Favorite Blog

私なりのインテリア術 ☆UCO☆さん
くるくる本舗(ateli… くるくるよ~こさん
*hironyaさんのライ… hironya---さん
『梁塵秘抄』 また… CAT-Oさん
ワーホリレポート(… akomy2003さん
spring garden nako07さん

Freepage List

Keyword Search

▼キーワード検索

2004.05.19
XML
カテゴリ:お薦め本
さてさて、ちょっと間を空けてまた再開(笑)
隣の本棚-さいすいさん篇

とにかく凄いんですねぇこの人
もう なにもんなんだ!っていうレベル(笑)
まずは軽く文庫辺りを・・・


(クリックすると大きくなります)
まぁ、もういいですね ちくまや河出率の高さなんてのは(笑)
江戸・江戸・江戸・・・
「彩色江戸物売図絵」「東都歳時記」んー揃ってますねぇ


えぇ、蔵書が多くて縦積み なんてのは基本ですが
ポイントは右の「南総里見八犬伝」
滝沢馬琴の まぁ今でいえば「ぼく球」(笑)
江戸時代の大ベストセラーですね

えっ!なにがポイントかって?
だって岩波文庫版って原文なんだもん(笑)
旧かな使いだし、あの独特の言い回しだし
画像から見ると新版なので漢字にルビも振ってない
普通の人じゃお手上げですよ(笑)
(草書の原文だって さいすいさんは読んじゃうんだそうだ)


で、有名なのはこの柳川重信ほかによる挿絵
当時、ココまでイラストをフィーチャリングした本はなかったんだから
みなさんハマるわけです
おぉ!宝島の
「江戸の真実」
こいつもおもしろいですね


「江戸古地図散歩」流行りましたね
古地図を見ながら現代の街並みを散歩する
○○の生家なんて探しに行くとコンビニやマンションだったりするんですね(笑)
「大江戸リサイクル事情」そうそう!江戸時代って今と違って
なんでも買い上げるシステムがあったんですよね
糞尿だって肥料としてお買い上げ
ホントに捨てない文化だったそうで・・・
文様本 歌舞伎関係 別冊太陽・・・「太陽」戻ってこい!(笑)


やっぱりコレですね 今回のメインは(笑)
「日本の色」「江戸小咄集」「落窪物語」なんてのに挟まっても異彩を放つ
「江戸のかげま茶屋」
いや、わからないし、知らないでしょうね「かげま(蔭間)茶屋」

えぇと、ここから18禁になります(笑)
わかりやすくいうと男性版の遊郭
えっ?お客はもちろんオトコです(中には女性客もいたらしい)
日本の文化からはこの男色ってのは切り離せないんですね
教科書で教えない歴史(笑)
江戸っていうと、歌舞伎役者が色子を4、5人引き連れてなんて
当たり前の光景だったようで・・・
まぁ、歌舞伎ってそっちの世界ですからね
趣味が違うから全くわかんないけど(笑)

で、この本の凄いところはその時代背景が詳しく述べられるだけじゃなく
陰間の養成法(笑)ナンバー1になるには?ってことでしょうねぇ
図解入りだそうです(笑)

場所は人形町界隈に多かったそうで
幕府公認の遊郭と違ってアンダーグラウンドで営業していたため
見た目は料亭
ちょうど日本橋三越の辺りからずらっと並んで見えたんでしょうね(笑)

他にも「枕絵」の本も見えますねぇ・・・
浮世絵師で描かなかった人はいないとまでいわれる
これもアンダーグラウンドなイラスト
でも、やっぱり世界共通ですね
おげれつパワーほど強い物は無し(笑)

通常の浮世絵は多くても6、7版刷り
ところが「枕絵」だと20版以上!
現代の印刷物だってオフセット4色ですよ(笑)
絵の美しさだけじゃなく、世界一の木版画として
世界中のコレクターに人気があるわけです

さて、勘違いしないでください
この さいすいさん
本職はグラフィックデザイナー(エディターでもあるか)
個人の趣味で江戸の風俗を研究してるんですよ!
それがいちばん凄いこと(笑)

さいすいさんのページ
「お江戸鳩町」

さて、このようにめちゃくちゃなこと言われても平気で
われこそは!という勇気?のある人は
メールで直接画像を送っていただいても良いですし
本棚写真をこちらの掲示板に貼り付けてみませんか?(笑)
いや、おもしろいです って・・・ホント

----------------------------------------------------------
今までの本棚紹介(自分のコラムはトラックバックできないのね)
ぺーさん篇
http://plaza.rakuten.co.jp/nagoo/diary/200405110000/

nagoo篇
http://plaza.rakuten.co.jp/nagoo/diary/200405090000/

nagoo 本館
http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2004.07.16 23:37:56
コメント(22) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


すごい本棚ですね。   えこ8024 さん
「ぼく球」・・かな、(∪_∪)う~ん
「一騎当千」は、ちと違うか。

「かげま茶屋」なんて言葉を聞くのは、高校以来ですよ(笑)変な女子校でした(^_^;)

向こうの掲示板に写真を置いてきましたよ。 (2004.05.19 19:54:41)

Re:隣の本棚(さいすいさん篇)(05/19)   MANA324 さん
この背表紙は・・・<「南総里見八犬伝」
箱入りで全巻持ってましたが、お手上げになった普通の人である私は、古本屋さんに売ってしまいました~。

循環型都市だった江戸は、ヨーロッパの同時代の都市にくらべて衛生的だったと言えますよね。

<「かげま茶屋」
高校以来、というほどではありませんが、私も久しぶりに見ました。 「念弟」「修道」といった単語も浮かんできてアルツじゃなかったことを確認させて頂きました(笑)
(2004.05.19 20:53:25)

Re:すごい本棚ですね。(05/19)   nagoo さん
えこ8024さんへ
>「ぼく球」・・かな、(∪_∪)う~ん
当時も戦士探しが流行ったそうで(笑)

>「かげま茶屋」なんて言葉を聞くのは、高校以来ですよ
>変な女子校でした(^_^;)
女子校で習いますか
まぁ、男子校で教えちゃ生々しいですが・・・
よかった!共学で(笑)

>向こうの掲示板に写真を置いてきましたよ。
はいはい!次はえこさんね
ケンペー君って あんた(笑) (2004.05.19 21:13:23)

Re:隣の本棚(さいすいさん篇)(05/19)   Saki さん
江戸は興味あるし、歴史小説も読むのでふむふむとコラムを読みましたが、一番印象に残ったのは、nagooさんが
「ぼく球」を知っていたことです。
びっくりだよ~。「ぼく球」ってあの?ってリンクをクリックして確認しちゃいました。
読んだのかしら?
私は持ってましたけどね~。 (2004.05.19 21:17:19)

Re[1]:隣の本棚(さいすいさん篇)(05/19)   nagoo さん
MANA324さんへ
>この背表紙は・・・「南総里見八犬伝」
>箱入りで全巻持ってましたが、お手上げになった普通の人である私は、古本屋さんに売ってしまいました~。
いや、たぶんそれが健全な姿かと(笑)

>循環型都市だった江戸は、ヨーロッパの同時代の都市にくらべて衛生的だったと言えますよね。
そうなんですよね 学校の歴史って 日本と外国を分けて教えちゃうから
同時代の文化がわからない
フランスで手づかみの食事をやめたのが100年ちょっと前(王室は16世紀)
そういや、ベルサイユ宮殿にトイレはあるんですよ!
お客も庭で用をたすんじゃなくて おまる持参(笑)
問題はその中身を庭に捨てていくこと(笑)
>「かげま茶屋」
>高校以来、というほどではありませんが、私も久しぶりに見ました

>「念弟」「修道」といった単語も浮かんで
稚児なんてのもありますが、なぜそんなに詳しいの?
そんなにメジャーな言葉?
でもここら辺は現代的なゲイとは全く別物
とはいえセクシャリティーの難しい話になっちゃうので
それはまた機会があれば? (2004.05.19 21:46:17)

Re:隣の本棚(さいすいさん篇)(05/19)   mio30t さん
四十八手なんてのが日本にはあるけど、
古代ギリシャでは七十くらいあったそうな。
それで驚いてたら、
インドでは二百五十あるだの、
バリ島には数百あるだの。
こりゃもうファンタスティック。
なんの数かは、この日記で想像してね。 }d・u・b (2004.05.19 21:50:23)

Re[1]:隣の本棚(さいすいさん篇)(05/19)   nagoo さん
Sakiさんへ
>江戸は興味あるし、歴史小説も読む
おっ!デーさんのようだ
>一番印象に残ったのは「ぼく球」を知っていたこと
えっ!なんで?戦士探しやら覚醒やらはしませんが(笑)
少女マンガけっこう読んでますよ
「風と樹の詩」も「トーマの心臓」も
でも、よかったホントに共学で(笑)
有名どころはたいてい読んでると思います

ところで「BANANA FISH」とか「シニカル・ヒステリー・アワー」とか
「動物のお医者さん」って少女漫画?
(少女マンガのくくりがよくわからないんです)

なんだか えこさんが
「あえて川原泉は載せてません」と画像をくれましたが
川原さんほとんど読んでないんです
(哲学的だそうで) (2004.05.19 22:06:43)

Re[1]:隣の本棚(さいすいさん篇)(05/19)   nagoo さん
30トンさんへ
>四十八手なんてのが日本にはあるけど、
>古代ギリシャでは七十くらいあったそうな。
>それで驚いてたら、
>インドでは二百五十あるだの、
>バリ島には数百あるだの。
>こりゃもうファンタスティック。

おぉ ファンタスティック!!!って
おい!

やっぱり引っ越しと一緒に大切な何かを置いてきちゃったんだね(笑) (2004.05.19 22:13:04)

Re:隣の本棚(さいすいさん篇)(05/19)   デー さん
お江戸だけは通り過ぎてしまった私にはみなわからん
ことばかりでコメントのしようもありません。
それにしても凄い本棚ですね~。 (2004.05.20 08:40:37)

Re:隣の本棚(さいすいさん篇)(05/19)   たけぞう さん
hironyaだんなこと、たけぞうです。
改名します(笑)

 それにしても素晴らしいコレクションですね。
そこまで徹底することに尊敬してしまいます(^^)
 「隣の本棚」楽しいです!
 どんどんやってください(笑) (2004.05.20 09:17:38)

Re[1]:隣の本棚(さいすいさん篇)(05/19)   nagoo さん
デーさんへ
>お江戸だけは通り過ぎてしまった私にはみなわからんことばかり
デーさんは いくさ 好き?

まぁ、歴史の授業でも、たいてい時間が無くて、江戸中期から後期の
特に文化関係は省いちゃうんですよね

慶喜は大政奉還後カメラマン目指した by飯沢耕太郎
なんて感じで面白い話もいっぱいあるんだけど

>それにしても凄い本棚ですね~。
とりあえず今のところ?趣味なのが凄い(笑) (2004.05.20 13:19:33)

Re[1]:隣の本棚(さいすいさん篇)(05/19)   nagoo さん
たけぞうさんへ
>改名します
アレ?結局・・・なにかあったんだ(笑)
>それにしても素晴らしいコレクションですね。
>そこまで徹底することに尊敬してしまいます
そうですよね、これはコレクションですよね
テキトウに集まってる僕とは大きな違い(笑)
>「隣の本棚」楽しいです!どんどんやってください
じゃぁ たけぞうさんも写真(笑)
アートブックとかよりカッコつけてないところを(笑)

そういや、名作100選とかベストセラーに選ばれるような本
見かけないね
まぁ、宮沢賢治、夏目漱石、赤○次郎とかたくさん並んでも
コメントのしようがないけど(笑)

僕の雑誌篇も考えてるんだけど写真がねぇ
どう撮るとわかりやすいかなぁ・・・ (2004.05.20 13:37:13)

Re:隣の本棚(さいすいさん篇)(05/19)   nagoo さん
そういや、本人顔出さないなぁ(笑)
会社の怪しい研修で1位取ったお祝いが
図書券だったそうで・・・それも2000円
もう大人なのに(笑)

僕も原稿料、図書券で貰ったことあったか・・・
でもCDとか金券とか現物支給は反則です(笑) (2004.05.20 15:21:55)

Re[1]:隣の本棚(さいすいさん篇)(05/19)   さいすい さん
どもども。大人だけど2000円の図書券ゲットした さいすいですヨロシクです。

江戸物(笑:特に妙な方向)で話題が盛り上がって何よりです。
改めて自分の本棚が「おかしい」と思いました(笑)

いや、実際はあの5倍の量あるんですけどね。
絵画制作の資料集めから始まっているので、比較的美術系と文学系が多いです。
エロはほんの一部なんですよー(笑:言い訳)

本の発掘ちょっと面白いので、鳩町の江戸豆知識でコーナー作っちゃおうかな。

原稿料が図書券ってサギっぽい。 (2004.05.20 18:56:05)

Re[2]:隣の本棚(さいすいさん篇)(05/19)   nagoo さん
さいすいさんへ
>どもども。大人だけど2000円の図書券ゲットした さいすいですヨロシクです。
でたでた本物(笑)

>江戸物(笑:特に妙な方向)で話題が盛り上がって何よりです。
あの程度なら大丈夫でしょ!
ホントは・・・なんだけどね(笑)
>実際はあの5倍の量あるんですけどね。
今度いろいろ漁りに行きます(笑) (2004.05.20 21:59:03)

Re[2]:隣の本棚(さいすいさん篇)(05/19)   mio30t さん
自粛しようと、こっそり誓う私。 (2004.05.21 01:40:42)

Re[3]:隣の本棚(さいすいさん篇)(05/19)   さいすい さん
mio30tさん

あれー 間違って書き込みぢゃなくてリセット押したっぽいのでもう一度。
mio30tさんはじめましてー さいすいですー
じしゅく?というと、かげまぢゃや系の話?
いや、あのネタふったのオイラなので気にしないでくらはい。
あれも歴史の文化っす。まあよくわかんない世界なんですけども、文化です(笑)

こりからもよろしくです。 (2004.05.21 10:36:12)

Re[4]:隣の本棚(さいすいさん篇)(05/19)   mio30t さん
やや。
さいすいさん、どうもはじめまして、こんばんはー。

なんか、あんまり言うてもあれ(何?)かなぁと思いまして。
あと、ついおのれの保身のため(笑 純情なイメージ…とか。

>あれも歴史の文化っす。
まちがいなく文化です。
武蔵坊弁慶、
『こんなすばらしいこと、何度もやっていては人間がだめになる』
といって、一度きり、それ以来しなかったという噂。
さてなにをしなかったか。ね。 }d・u・b
(2004.05.22 01:29:47)

Re[5]:隣の本棚(さいすいさん篇)(05/19)   nagoo さん
mio30tさんへ
さいすいさんとの間で話し付きました?(笑)

>あと、おのれの保身のため(笑 純情なイメージ…とか。
純情・・・ごめんねぇ 全く気付かなかった(笑)

>まちがいなく文化です
まぁ、確かに・・・

>武蔵坊弁慶、
>一度きり、それ以来しなかったという噂。
んーと・・・ナニワ人的には
「そんで30トンさんは?」という振りが欲しいってこと?
さすが!「こっそり」誓っただけあるね(笑)

気を付けないとそろそろ R指定・・・ (2004.05.22 02:13:33)

Re[6]:隣の本棚(さいすいさん篇)(05/19)   mio30t さん
私の熱意は、さいすいさんにきっと伝わったであろうと…。

私の純情ぶりに気づかぬとは。プンスカ

こんどはRなしの書き込みでがんばろぅっと。 }d・u・b (2004.05.22 23:46:43)

わーい 江戸!   catfish326 さん

つっても主に時代劇の見過ぎによる(間違った)イメージ。おもしろそうだから↑参考にして読んでみようッと。
浮世絵は月岡芳年好きなんですが。。。残酷絵らしいです。めちゃくちゃかっこいいです。


陰間茶屋はパタリロにて最近知りました。w

人の本棚って楽しいね!
(2004.05.23 03:02:48)

Re:わーい 江戸!(05/19)   nagoo さん
catfish326さんへ
>つっても主に時代劇の見過ぎによる(間違った)イメージ
時代劇って全く見ないんですが、というか普通のドラマも見ないけど
見過ぎるほどおもしろいの?

>浮世絵は月岡芳年好き
残酷絵らしいです。めちゃくちゃかっこいいです
えぇと・・・せっかくココにも普通の人がいらしたと思っていたら
あなたまでも(笑)
血の描写にこだわった無残絵ですね
最後の浮世絵師(明治の人だし)といわれるだけあって
人物のポーズにしろ構図にしろ迫力が違いますね

>陰間茶屋はパタリロにて最近知りました。
なぜ、みんなそんなに知ってるの?
資料だって少ないしアンダーグラウンドな世界のハズなのに(笑)

>人の本棚って楽しいね!
うん!だからcatfish326さんもお見せ(笑)
そういや、なんで「なまず」? (2004.05.23 16:51:16)


© Rakuten Group, Inc.